名古屋に関する展示・行事(過去分)
名古屋市図書館各館で過去に行った企画展示・行事のうち、名古屋に関するものをご紹介します。
タイトルの頭に★がついているリンクは、展示リスト等の資料があるものです。
★最近のものは名古屋なんでも調査団 ページへ
2022年度
2022年度の展示
- 熱田図書館 地下鉄新駅名記念「熱田・駅・交通」≪展示期間:12月17日(土)から2023年1月31日(火)≫
- 富田図書館 「名古屋の魅力」≪展示期間:12月12日(月)から12月28日(水)≫
- 鶴舞中央図書館 「名古屋市図書館100周年1923→2023」≪展示期間:12月10日(土)から2023年3月16日(木)≫
- ★瑞穂図書館 「瑞穂区の遺跡 ~縄文から古墳時代~」≪展示期間:11月19日(土)から12月15日(木)≫
- 天白図書館 「なごやプライド」≪展示期間:11月19日(土)から12月15日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 中区・昭和区コーナーの展示内容が新しくなりました。≪展示期間:2022年10月22日(土)から2023年1月19日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 昭和区コーナー展示「女性陶彫家のパイオニア月谷初子」≪展示期間:7月16日(土)から10月20日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 「祝!名古屋市営交通100周年」≪展示期間:6月18日(土)から9月15日(木)≫
2022年度の行事
- 熱田図書館 土曜の朝学-あつたを知るミニ講座」【工芸編】「神具[三方]づくりから見える過去と未来」を行いました!
- 熱田図書館 「地下鉄新駅名記念行事【講座】【演芸会】」を開催しました!
- 熱田図書館 「名古屋都市センター【まちづくりびと講座】」を開催しました!
- 山田図書館 「三ツ川カルタ第2版 原画展」≪展示期間:2023年1月5日(木)から1月31日(火)≫
- 守山図書館 守山区歴史ナゾとき講座「どうして?矢田川の形が変わったワケ」を行いました!
- 緑図書館 歴史講座「祭礼」を行いました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」【うた編】「熱田の歌を聴いてみよう」を行いました!
- 守山図書館 開館50周年記念事業 講演会「ゆとりーとライン20年の軌跡」 を行いました!
- 楠図書館 「庄内川防災講演会-地域の河川防災について学ぼう-」を行いました!
- 瑞穂図書館 名古屋グランパスに応援メッセージをおくろう!30周年のお祝いメッセージも募集!!
- 南図書館・南文化小劇場共催 「南区歴史講演会 関東大震災と名古屋」を行いました!
- 港図書館 講演会「名古屋港に生息するスナメリたちと水族館の活動」を行いました!
- 緑図書館 「あいちの伝統野菜を知る講座-大高菜と方領大根の種をまこう-」を行いました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」【まつり編】「熱田のまつりと夢花火」を行いました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」【堀川編】「シン・堀川と新堀川」と、関連パネル展示」を行いました!
- 東図書館 「あなたの声援を届けよう! ~今年こそ優勝だ!! がんばれドラゴンズ~」
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」【たべもの編】「地産地消で熱田を考える」を行いました!
- 千種図書館 「尾張に流寓した明遺民」を行いました!
2021年度
2021年度の展示
- 堀川まちづくりの会・熱田図書館 「堀川展~かくれ産業・土木遺産~」パネル展示≪展示期間:2月19日(土)から3月17日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 「むかしむかしの松坂屋」≪展示期間:12月11日(土)から3月17日(木)≫
- 熱田図書館 「なごやのパワースポット熱田」≪展示期間:9月18日(土)から12月28日(火)≫
- ★鶴舞中央図書館・東図書館 文化のみち二葉館コラボ展示「名古屋ゆかりの芥川賞・直木賞作家」≪展示期間:9月18日(土)から11月14日(日)≫
- 鶴舞中央図書館 「キガハ絵所名屋古名(名古屋名所絵ハガキ)」≪展示期間:6月19日(土)から9月16日(木)≫
- 熱田区が舞台になった映画「名も無い日」公開記念展示≪展示期間:5月14日(金)~6月17日(木)≫
2021年度の行事
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」【伝説編】「蓬莱の地・熱田の徐福伝説」を実施しました!
- 東図書館 「東区の魅力発見! ~ステンドグラスのある建物~」を行いました!
- 熱田区役所・熱田図書館「熱田謎解き 歴史めぐる!英雄伝説」キャラクターぬりえ作品展示」を実施しました!
- 熱田図書館「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第6回【文学編】「熱田を詠もう~短歌でアプローチする熱田~」を実施しました!
- 緑図書館 歴史講座「桶狭間」を行いました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第5回【歴史編】「古墳から何がみつかるの?~発掘調査で分かる断夫山古墳」を行いました!
- ★熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第4回【のりもの編】「駅から視点で熱田の歴史を振り返ってみよう」を実施しました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第3回【まちづくり編】「熱田神宮界隈の魅力向上と回遊性~熱田神宮駅前地区の再開発を中心にして」を実施しました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第2回【たべもの編】「朱い名古屋かまぼこのルーツ」を実施しました!
- 鶴舞中央図書館 なごや学トークイベント「再発見!名古屋の富士山すべり台」を開催しました
- 東図書館 「あなたの声援を届けよう!~今年は優勝だ!!がんばれドラゴンズ~」を募集しました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第1回【地形編】「あつた台地を歩いてみよう」を実施しました!
- ★千種図書館 座談会『映画館からみた千種区 過去・現在・未来』の録画視聴可能になりました
- 千種図書館 座談会『映画館からみた千種区 過去・現在・未来』を行いました
- 南図書館 「鉄トリップ×架空鉄道in名南」(延期分)を実施しました
2020年度
2020年度の展示
- 千種図書館「映画館からみた千種区 過去・現在・未来」≪展示期間:3月20日(土)~4月15日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 「御城碁から見る囲碁の世界」≪展示期間:3月20日(土)~6月17日(木)≫
- 南図書館 「笠寺観音と尾張四観音」の本≪展示期間:1月27日(水)~2月12日(金)≫
- 鶴舞中央図書館 「小酒井不木と江戸川乱歩 ~純国産・探偵小説とSFの誕生~」≪展示期間:1月5日(火)~1月31日(日)≫
- 千種図書館 「伊藤圭介没後120年 ~渋沢栄一と並ぶ明治十二傑の一人~」≪展示期間:12月19日(土)~1月14日(木)≫
- 名古屋市全図書館で博物館企画展「なごやのうつりかわり―うみ・やま・まちのくらし―」のコラボ展示をします≪展示期間:1月5日(火)~3月7日(日)≫
- 鶴舞中央図書館 「戦後復興のシンボル 名古屋テレビ塔と久屋大通公園」≪展示期間:12月19日(土)~3月18日(木)≫
- 北・楠図書館 「東海豪雨から20年」≪展示期間:9月1日(火)~9月17日(木)≫
- 熱田図書館 「あつたの企業を紹介します」≪展示期間:9月1日(火)~10月4日(日)≫
- 南図書館 「東海豪雨から20年」≪展示期間:8月22日(土)~9月17日(木)≫
- ★東図書館 「ドラゴンズ若手選手のおすすめ本はこれ!」≪展示期間:6月27日(土)~7月16日(木)≫
- 守山図書館 「『尾張名所図会』に描かれた守山」≪展示期間:6月2日(火)~9月17日(木)≫
2020年度の行事
2019年度
2019年度の展示
- 南図書館 講演会「南区の歴史文学散歩」連携企画「☆歴史と文学☆万葉から芭蕉まで」≪展示期間:12月19日(木)~2月11日(火・祝)≫
- 徳重図書館 「郷土のあしあと」≪展示期間:11月23日(土)~12月19日(木)≫
- 中川図書館 「伊勢湾台風から60年」≪展示期間:8月17日(土)~9月19日(木)≫
- 瑞穂図書館 「名古屋物語を読む」≪展示期間:7月19日(金)~8月15日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 「令和のはじめに名古屋で万葉散歩」≪展示期間:4月20日(土)~5月6日(月)≫
2019年度の行事
- 徳重図書館 歴史講座「緑区の歴史~徳重・鳴海東部地区を中心に」を行いました
- 楠図書館 街道講座「楠・水物語3」を行いました
- 鶴舞中央図書館 「文学作品から「なごや学」!太田忠司先生講演会 なごやで書く なごやを描く」を行いました
- 北図書館 暮らしのセミナー「北区のむかしを語る~75年をふりかえって~」を開催しました
- 瑞穂図書館 瑞穂図書館開館50周年記念講演会&ブラザーミュージアム見学ツアー「ブラザー100年のモノ創り~失敗を乗り越えた発明の数々」を開催しました
- ★鶴舞中央図書館 「名古屋祗園うどん・きしめん調査報告書パネル展示」≪展示期間:9月7日(土)~9月19日(木)≫
- 熱田図書館 あつた宮宿会連携講演会「堀川まつりの起源と熱田の祭礼について」を行いました
- 楠図書館 歴史講座「武田信玄に会った天沢和尚」を行いました
- 熱田図書館 あつた宮宿会連携 食育月間講演「熱田に根付くお茶と和菓子の伝統」を行いました
- 守山図書館 「デジタル郷土史講座~江戸時代、矢田川にあった霞堤~」を行いました
2018年度
2018年度の展示
- 志段味図書館 「歴史の里 しだみ古墳群」≪展示期間:3月16日(土)~4月18日(木)≫
- ★守山図書館 「今年の恵方は龍泉寺!尾張四観音と恵方参り」≪展示期間:12月22日(土)~2月14日(木)≫
- ★熱田図書館 「ロケナビ応援企画 名古屋はロケのメッカ?」≪展示期間:1月5日(土)~2月28日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 「大口六兵衛関連資料収蔵記念展示 大口六兵衛ってどんなひと?」≪展示期間:12月8日(土)~3月14日(木)≫
- 熱田図書館 パネル展+関連本展示「明治150年 探訪 明治の東海道」≪展示期間:11月22日(木)~12月28日(金)≫
- 鶴舞中央図書館 「こんななごや本あります~郷土担当司書のおすすめ紹介~」≪展示期間:9月22日(土)~12月2日(日)≫
- 鶴舞中央図書館 中区・昭和区コーナー展示「はじめまして銭湯」≪展示期間:9月22日(土)~12月2日(日)≫
- 山田図書館 「名古屋の魅力~ええがね!名古屋~」≪展示期間:8月18日(土)~9月20日(木)≫
- 千種図書館 「没後40年 幻のコンクリート仏師 浅野祥雲」≪展示期間:8月18日(土)~9月20日(木)≫
- ★鶴舞中央図書館 八雲づくし展示「八雲のはじまり」≪展示期間:7月12日(木)~7月31日(火)≫
- 鶴舞中央図書館 名古屋城本丸御殿完成公開記念「みんな大好き名古屋城」≪展示期間:6月8日(金)~6月24日(日)≫
- 鶴舞中央図書館 ミニ展示「東山公園モノレール」≪展示期間:6月1日(金)~6月14日(木)≫
- 千種図書館 「なごや観光ルートバス メーグルでめぐる名古屋」≪展示期間:4月21日(土)~5月17日(木)≫
2018年度の行事
- ★山田図書館 「まちのたね図書館(地域学習およびWikipedia編集)」に協力しました
- ★山田図書館 「三ツ川カルタ原画展~カルタを通して山田を知ろう!~」≪展示期間:12月22日(土)~1月20日(日)≫
- 瑞穂図書館 「瑞穂区の遺跡を知ろう! ~縄文時代の村 大曲輪遺跡を中心に~」を行いました
- 熱田図書館 講演会「明治150年 探訪 明治の東海道」を行いました
- 楠図書館 「街道講座 楠の水郷を訪ねて」を行いました
- 中川図書館 「木桶の魅力~伝統の技とこころ~」を行いました
- ★鶴舞中央図書館 秋の読書イベント【3】図書館司書presents「本のめがねで名古屋を見る」を行いました
- 山田図書館 「平田史跡ウォーク」を行いました
- 緑図書館 地域さんぽ「桶狭間の戦い:鳴海城と三砦」を行いました
- 千種図書館 千種図書館開館50周年記念行事【3】講演会「晴「考」雨読で探る千種区の歴史的風土~考古学と読書のいい関係~」を行いました
- 熱田図書館 あつた宮宿会連携熱田図書館講演会「明治150年 尾張造りだった熱田神宮」を行いました
- 南図書館 伊勢湾台風関連ミニ展示「伊勢湾台風と比べてみる」≪展示期間:9月8日(土)~10月31日(水)≫
- 守山図書館 まるはちの日+(プラス)開館46周年記念「なごや伝統工芸『絞』にチャレンジ!!」を行いました
- 鶴舞中央図書館 講演会「旧尾張藩士が開拓した北海道八雲 ~徳川さんと木彫り熊~」を行いました
- 楠図書館 歴史講座「北区の城館跡と武将たちの足跡をたどって」を行いました
- 熱田図書館 あつた宮宿会連携食育月間講演「味噌煮込みうどんがまちのためにできること」を行いました
- 北図書館 暮らしのセミナー「川と緑の北区の魅力~本で旅する~」を行いました
「鶴舞公園に龍がいた?!」調査日誌

いないって思ってる?
調査団員の一人が「名古屋市立鶴舞公園附属動物園」の平面図の中に不思議な文字を発見した!
それは実在するはずのない動物で...?!
◇調査日誌◇
- 調査日誌No.1 ★「昭和3年動物園平面図に「龍」の文字が見つかる」(平成30年1月19日)
- 調査日誌No.2 ★「昭和3年の干支が「辰」と判明」(平成30年2月某日)
- 調査日誌No.3 ★「昭和3年の鳥瞰図に動物園の池が描かれていた」(平成30年2月某日)
- 調査日誌No.4 ★「名古屋なんでも調査団、初の公開調査に踏み切る」(平成30年2月16日)
- 調査日誌No.5 ★「おりがみ動物園、関連展示、公開調査スタート」(平成30年3月17日)
- 調査日誌No.6 ★「公開調査終了、さらなる調査のためにチームを編成」(平成30年8月31日)
- 調査日誌No.7 ★「鶴舞公園には「龍ヶ池」がある!名前の由来は?」(平成30年9月某日)
- 調査日誌No.8 ★「見立ての文化、徳川園の「龍門の瀧」には鯉がいる!」(平成30年9月11日)
- 調査日誌No.9 ★「鶴舞公園附属動物園開園記念絵葉書を調査!」(平成30年9月某日)
- 調査日誌No.10 ★「『ワニと龍』、鰐は動物園を代表する動物だった!」(平成30年9月某日)
- 調査日誌No.11 ★「東山動植物園の恐竜像・ワニ・噴水を調査!」(平成30年10月2日)
- 調査日誌No.12 ★「鶴舞公園にあった動物園の資料をデジタル化!」(平成30年10月某日)
◇調査結果◇
- 調査日誌(回答編) ★「報告会「鶴舞公園に龍がいた?!」を開催」(平成30年10月27日)
- 調査団報告書 「鶴舞公園に龍がいた?!」編
★「鶴舞公園にあった動物園の平面図に「龍」の文字があるけど、もしかして動物園に龍がいたなんてことないよね?」<PDF形式,185KB>(2018年10月27日作成)
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe
Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
2017年度
2017年度の展示
- ★鶴舞中央図書館 「鶴舞公園に動物園ができるまで」≪展示期間:3月17日(土)~6月14日(木)≫
- 熱田図書館 暮しの展示コーナー「桶狭間合戦を考える」≪展示期間:3月17日(土)~5月19日(土)≫
- 熱田図書館 名古屋市美術館応援企画「現代アートと郷土芸術家」≪展示期間:3月6日(火)~4月15日(日)≫
- 熱田図書館 「追悼 星野仙一さん」≪展示期間:2月1日(木)~2月15日(木)≫
- 西図書館 「チェック!西区の防災情報」≪展示期間:1月20日(土)~2月15日(木)≫
- 山田図書館 「三ツ川カルタ原画展」≪展示期間:12月12日(火)~1月21日(日)≫
- 南図書館 「南区の昔の地形図」の常設展示を開始しました!≪展示期間:12月13日(水)~≫
- 鶴舞中央図書館 「堀川端わらべうたで名所めぐり」≪展示期間:12月9日(土)~3月15日(木)≫
- 守山図書館 名古屋市博物館応援ミニ展示・第4弾「北斎だるせん!」≪展示期間:11月18日(土)~12月10日(日)≫
- 楠図書館 「日本の鉄道 ~名古屋市地下鉄60周年~」≪展示期間:11月18日(土)~12月14日(木)≫
- 熱田図書館 名古屋市博物館応援企画「名古屋のだるま先生 北斎」≪展示期間:11月15日(水)~12月17日(日)≫
- 南陽図書館 港区制80周年記念「南陽地域 あなたが未来に残したい風景」優秀写真展≪展示期間:11月7日(火)~12月14日(木)≫
- 中川図書館 中川区制80周年記念展示「中川なんて、だいすき」≪展示期間:10月21日(土)~11月19日(日)≫
- 緑図書館 「緑区 温故知新」≪展示期間:10月21日(土)~11月16日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 「ブックマークナゴヤ2017関連展示」 ≪展示期間:10月14日(土)~11月5日(日)≫
- 山田図書館 「歩こうシリーズ第2弾 比良&大野木を歩こう!」≪展示期間:10月1日(日)~11月16日(木)≫
- 千種図書館 「名古屋を舞台にした小説」≪展示期間:9月16日(土)~10月19日(木)≫
- 楠図書館 「こんなにあります!「名古屋を舞台にした小説」」≪展示期間:9月16日(土)~10月15日(日)≫
- 熱田図書館 熱田区制80周年記念「昭和の柿木金助事件から80年~名古屋城と鯱と泥棒の本~」≪展示期間:8月16日(水)~10月8日(日)≫
- 姉妹都市提携応援! 名古屋市図書館ランスPR展示≪展示期間:7月22日(火)~10月19日(木)≫
- 守山図書館 「魅力ある都市、名古屋!!」≪展示期間:6月17日(土)~9月14日(木)≫
- 楠図書館 「楠図書館20年のあゆみ」≪展示期間:6月17日(土)~7月20日(木)≫
- 南図書館 「知ってる?南区」≪展示期間:5月20日(土)~6月15日(木)≫
- 守山図書館 博物館展覧会応援ミニ展示「シーボルトものがたり」≪展示期間:5月7日(日)~6月4日(日)≫
- 鶴舞中央図書館 名古屋市博物館特別展「よみがえれ! シーボルトの日本博物館」連携企画「シーボルトと出会った尾張の本草学者と嘗百社」「シーボルトの本」≪展示期間:4月22日(土)~6月15日(木)≫
2017年度の行事
- 瑞穂図書館 「ウィキペディアタウン in 瑞穂」を行いました
- 熱田図書館 あつた宮宿会紙芝居寄贈記念講演会「名古屋のお寺とイス坐禅」および寄贈紙芝居上演会を行いました
- 瑞穂図書館 講演会「瑞穂/なごやの地名ものがたり」を行いました
- 中川図書館 『中村公園 河童聞き書き 洪水篇』を作成しました!
- 守山図書館 歴史講座「守山の歴史はじめの一歩」を行いました
- ★南図書館 伊勢湾台風常設パネル展示「地域の地形、歴史から防災を学ぶ 【4】大江・明豊中学校区編」≪展示期間:1月20日(土)~3月31日(土)≫
- 天白図書館 開館40周年記念講演会「名古屋と味噌」を行いました
- 中川図書館 日本・デンマーク外交関係樹立150周年記念「レッツGO!レゴランド®・ジャパン 冬の楽しさ教えます」を行いました
- 守山図書館 第4回古墳講座「志段味古墳群からみた古墳時代の尾張」を行いました
- 瑞穂図書館 「つくって唄おう! 熱田神戸節(ごうどぶし)・都々逸(どどいつ)」を行いました
- 熱田図書館 「熱メン倶楽部」の第1回を開催しました
- 中川図書館 中川区制80周年 新中川図書館開館15周年記念座談会「前田利家だけじゃない!すごいぜ!!『中川区人物事典』」を行いました
- ★天白図書館 天白図書館テーマソング「てんぱくぱくぱく天白図書館」ができました!
- ★南図書館 伊勢湾台風常設パネル展示「地域の地形、歴史から防災を学ぶ 【3】南光・本城中学校区編」≪展示期間:11月15日(水)~1月18日(木)≫
- 楠図書館 講座「北区の街道を歩く~味鋺の上街道~」を行いました
- ★熱田図書館 「熱田歴史資料室マイスター養成講座」の第2回を開催しました
- 鶴舞中央図書館 ブックマークナゴヤ2017関連イベント「トークショー 『なごやじまん』があなたに届くまで」を行いました
- 名東図書館 1日セミナー【18】「24年間名古屋グランパスを見つめてきた男」を行いました
- 中村図書館 「短歌に親しむ 短歌会館所蔵書籍展示会」を行いました
- 名東図書館 1日セミナー【20】「ニイニイゼミをさがせ!―セミから環境を考える―」を行いました
- 南図書館 南図書館防災教室2「伊勢湾台風から学ぶ」を行いました
- 名東図書館 1日セミナー【18】「24年間名古屋グランパスを見つめてきた男」を行いました
- 熱田図書館 熱田区制80周年記念図書館展示「熱田で生まれた車輌たち」を行いました
- ★南図書館 伊勢湾台風常設パネル展示「地域の地形、歴史から防災を学ぶ 【2】名南中学校区及び港区編」≪展示期間:8月1日(火)~10月31日(火)≫
- 楠図書館 歴史講座「尾張万歳は味鋺万歳がルーツ」を開催しました
- 熱田図書館 熱田区制80周年記念図書館講演会「あつたにまつわる食文化と宮宿会」を開催しました
- 鶴舞中央図書館 「ウィキペディアタウンin 鶴舞~みんなでつくる街図鑑~」を開催しました
- 北図書館 暮らしのセミナー「北区の街道を歩く~上街道~」を開催しました
- ★南図書館 伊勢湾台風常設パネル展示「地域の地形、歴史から防災を学ぶ 【1】新郊・桜田学区編」≪展示期間:6月1日(木)~7月30日(日)≫
- 熱田図書館 熱田区制80周年記念図書館講演会「熱田で歩んだ愛知時計」を開催しました!
2016年度
2016年度の展示
- 守山図書館 「守山区と災害」≪展示期間:3月18日(土)~6月15日(木)≫
- 緑図書館 「緑区の歴史を探る【6】緑区の原始古代遺跡 Part2」≪展示期間:3月18日(土)~3月30日(木)≫
- 緑図書館 「緑区の歴史を探る【5】緑区の原始古代遺跡 Part1」≪展示期間:2月18日(土)~3月16日(木)≫
- 東図書館 ミニ展示「東区の学校史」≪展示期間:2月2日(木)~2月16日(木)≫
- ★鶴舞中央図書館 「描かれた衣服展~名古屋・愛知の書物を中心に~」≪展示期間:1月21日(土)~3月16日(木)≫
- 緑図書館 「魅力度オンリーワン! 名古屋」≪展示期間:1月31日(火)~2月28日(火)≫
- 緑図書館 「緑区の歴史を探る【4】緑区の街道(中世から近世)」≪展示期間:1月21日(土)~2月16日(木)≫
- 緑図書館 「緑区の歴史を探る【3】緑区の神社とお祭り」≪展示期間:12月17日(土)~1月19日(木)≫
- 千種図書館 「小説で読む名古屋」≪展示期間:11月19日(土)~12月15日(木)≫
- 緑図書館 「緑区の歴史を探る【2】松尾芭蕉~鳴海尾張との関係を中心として」≪展示期間:11月19日(土)~12月15日(木)≫
- 志段味図書館 「志段味古墳群『歴史の里』」≪展示期間:10月22日(土)~11月17日(木)≫
- 緑図書館 「緑区の歴史を探る【1】~桶狭間の合戦~」≪展示期間:10月22日(土)~11月17日(木)≫
- 南図書館 「名古屋をもっと知ろう!」≪展示期間:10月22日(土)~11月17日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 中区・昭和区コーナー「昭和区民のうた 好きです昭和区」ジャズバージョンCDできました!
- ★鶴舞中央図書館 ブックマークナゴヤ関連展示「図書館から本屋さんへ質問:あなたにとって本とは?」≪展示期間:10月15日(土)~11月17日(木)≫
- ★鶴舞中央図書館 1階ガラスケース展示「名古屋城と木造復元天守」≪展示期間:10月1日(土)~11月6日(日)≫
- ★富田図書館 「城探訪 ~富田五城を知っていますか?~」≪展示期間:10月1日(土)~10月30日(日)≫
- ★山田図書館 「名古屋街歩き・歴史さんぽの本」≪展示期間:10月1日(土)~11月17日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 2階展示ケース「鶴舞中央図書館コレクションでたどる徳川宗春と河村秀根」≪展示期間:9月17日(土)~11月17日(木)≫
- ★緑図書館 「どちらが本職? 美術家の本」≪展示期間:8月20日(土)~9月15日(木)≫
- 中川図書館 ミニ展示「續木湖山(つづきこざん)没後10年」≪展示期間:8月2日(火)~8月18日(木)≫
- ★緑図書館 「緑の木の気になる本」≪展示期間:7月12日(火)~8月18日(木)≫
- ★守山図書館 「守山区に輝く人 大島宇吉(おおしまうきち)」≪展示期間:6月18日(土)~9月15日(木)≫
- ★鶴舞中央図書館 「名古屋駅130年」≪展示期間:5月31日(火)~9月15日(木)≫
- 尾張の史料あれこれ ―守山図書館― ≪展示期間:3月19日(土)~6月16日(木)≫
2016年度の行事
- 熱田図書館 講演会「寺町熱田を学ぶ ~熱田百ケ寺とマインドフルネス体験~」を開催しました
- 熱田図書館 「防災講演会 ~大震災から学ぶこと、熱田区だから備えること~」を開催しました
- 千種図書館 講演会「伊藤圭介の業績と顕彰」を開催しました
- ★瑞穂図書館 「瑞穂区資料コーナー」新設記念!「巡回バスでみてみよう」を発行しました
- ★鶴舞中央図書館 中区・昭和区コーナーの展示内容が新しくなりました≪展示期間:12月10日(土)~3月16日(木)≫
- 北図書館 暮らしのセミナー「北区の街道を知る!」を開催しました
- 山田図書館 「中小田井にこにこウォーク」を行いました
- 南図書館 講演会「名古屋ういろうのヒミツ」を行いました
- 守山図書館 古墳講座「地形と発掘調査からたどる志段味の歴史~白鳥塚古墳と白鳥池~」を行いました
- 楠図書館 講演会「土岐川・庄内川の水防災の取組について」を開催しました
- 中川図書館 講演会「水害に立ち向かう~庄内川河道(かどう)変遷の歴史~」を行いました
- 富田図書館 地域講演会「富田地区の庄内川河道変遷」を開催しました
- 鶴舞中央図書館 講演会「発見!名古屋の富士山すべり台」を行いました
- 鶴舞中央図書館 1階ガラスケース展示「発見!名古屋の富士山すべり台」≪展示期間:8月22日(月)~9月4日(日)≫
- 緑図書館 リニューアル開館記念講演会「村絵図に見る天保時代の緑区その2」を開催しました
- 楠図書館 歴史講座「楠の八景 ~北区は景勝地だった~」を開催しました
- 北図書館 暮らしのセミナー「忍者の里から弥生の里へ」を行いました
- ★中村図書館 マップ「地域巡回バスで中村区をスロートリップ」第2版を発行しました
2015年度
2015年度の展示
- 中国人作家郁達夫と名古屋 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:2月20日(土)~5月19日(木)≫
- 名古屋城木造復元天守を考える ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:1月21日(木)~2月18日(木)≫
- ★鶴舞中央図書館&博物館特別展「名古屋めしのもと」コラボ企画「名古屋・めし案内~ガイドブックにみる歴史~」 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:12月12日(土)~2月18日(木)≫
- 愛知ゆかりの戦国武将 ―港図書館― ≪展示期間:11月21日(土)~12月17日(木)≫
- ★県立旭丘高等学校協力特別展示「秘蔵資料で知る 明治の英語教育 ~名古屋藩立洋学校で学んだ賢人たち~」 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:9月19日(土)~10月15日(木)≫
- ★災害・防災特集(関連展示 中川区の伊勢湾台風被災写真) ―中川図書館― ≪展示期間:8月26日(水)~9月17日(木)≫
- 8月22日(土)は南区地域の文化発見DAY! ―南図書館― ≪展示期間:7月18日(土)~8月30日(日)≫
- ★歴史ある町、東区 ―東図書館― ≪展示期間:7月1日(水)~7月31日(金)≫
- ★本町通をさんぽする 第三弾 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:4月18日(土)~5月14日(木)≫
- ★本町通をさんぽする 第二弾 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:3月21日(土・祝)~4月16日(木)≫
2015年度の行事
- 熱田図書館 講演会「熱田の歴史~あつた白鳥伝説~」を開催しました
- ★中村図書館 『加藤清正に関する資料を探す』を作成しました!
- ★中村図書館 『中村公園 河童聞き書き』を作成しました
- ★山田地区の伝説・むかし話 ―山田図書館― ≪展示期間:2月3日(水)~3月17日(木)≫
- 徳重図書館 歴史講演会「村絵図にみる天保時代の緑区」を開催しました
- 千種図書館 講演会「郷土の偉人伊藤圭介(いとうけいすけ)―初めて名前を聞く人のために―」を開催しました
- ★緑図書館 『緑区を知るための50冊』を配布しています
- 中川図書館 講演会「地図で楽しむ中川区の歴史」を開催しました
- 守山図書館 講座「石の部屋と石の棺 -守山の後期古墳-」を開催しました
- 山田図書館 開館10周年記念行事【7】歴史文化講座「名古屋の屋根には神さまがいる!?」を開催しました
- 中川図書館 「中川区再発見!語りで楽しむ昔話」を開催しました
- 楠図書館 「北区楠の街道と古墳を歩く」を開催しました
- ★中村図書館 「中村区の歴史に関する資料を探す」を作成しました!
- ★富田図書館 講演会「ジャングルにひそんで28年 横井庄一さんのくらしから学ぶこと」を開催しました
- ★中川図書館 「中川区 歴史に学ぶ防災マップ」を作成しました
- 富田図書館 「戸田川ってどんな川?」を開催しました
- 南図書館 「南区の文化財を学びながら山車ペーパークラフトをつくろう!」を開催しました
- 瑞穂図書館 「新館オープン記念行事 中村直志トークショー」を開催しました!
- 港図書館 講演会「もっと知りたい中川運河」を開催しました
- 南図書館 講演会「笠寺台地に暮らした弥生人-南区の遺跡と見晴台遺跡-」を開催しました
- ★中村図書館 「地域巡回バスで中村区をスロートリップ」を発行しました
- 北図書館 暮らしのセミナー「北区 桜並木と水のみち~惣兵衛川沿いを歩く~」を開催しました
2014年度
2014年度の展示
- ★没後50年 江戸川乱歩 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:1月17日(土)~2月19日(木)≫
- 図書館で知る鶴舞公園のあれこれ ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:2月21日(土)~3月15日(日)≫
- ★本町通をさんぽする 第一弾 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:2月21日(土)~3月19日(木)≫
- 伊勢湾台風襲来55年・第3回企画展示「伊勢湾台風と報道」 ―南図書館― ≪展示期間:1月17日(土)~2月19日(木)≫
- ★没後50年 江戸川乱歩 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:1月17日(土)~2月19日(木)≫
- ★昔話から見た中川区-1-(中川区情報スポットライト) ―中川図書館― ≪展示期間:1月10日(土)~2月19日(木)≫
- 円空さんを訪ねて ―中川図書館― ≪展示期間:1月17日(土)~2月19日(木)≫
- ★なごやの歌 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:12月6日(土)~2月19日(木)≫
- 伊勢湾台風から55年 伊勢湾台風資料室展「伝えたい、濁流が残した記録」 ―中川図書館― ≪展示期間:10月11日(土)~11月20日(木)≫
- 伊勢湾台風襲来55年・第2回企画展示「伊勢湾台風と学校、そして子どもたち」 ―南図書館― ≪展示期間:9月3日(水)~9月28日(日)≫
- ★樹木で再見!中川区-2-(中川区情報スポットライト) ―中川図書館― ≪展示期間:8月21日(木)~10月5日(日)≫
- ★水道100周年歴史写真・資料展連携展示 なごやの水道 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:7月19日(土)~9月18日(木)≫
- 伊勢湾台風襲来55年・第1回企画展示「伊勢湾台風と写真・映像」 ―南図書館― ≪展示期間:6月21日(土)~7月27日(日)≫
- ★樹木で再見!中川区(中川区情報スポットライト) ―中川図書館― ≪展示期間:6月25日(水)~7月31日(木)≫
- ★鶴舞中央図書館所蔵特別集書に見る愛知県の歴史地震 ―鶴舞中央図書館2階― ≪展示期間:5月17日(土)~7月17日(木)≫
- 南図書館開館50周年記念展示「南図書館の今、昔」「田中均一郎氏と南図書館」≪展示期間:4月27日(日)~5月30日(金)≫
- 南図書館開館50周年記念講演会関連図書展示 「南区の本」 ≪展示期間:4月19日(土)~5月30日(金)≫
2014年度の行事
- 瑞穂図書館 講演会「ぼくたちの街には、名古屋グランパスがある!」を開催しました
- ★中川図書館 「中川区 歴史に学ぶ防災マップ」を作成しました
- 徳重図書館 講演会「緑区の歴史はじめの一歩~徳重・東部地区を中心に~」を開催しました
- 名東図書館 「昭和のコンクリート仏師 浅野祥雲を知っていますか?(名東図書館1日セミナー【11】)」を開催しました
- 中川図書館 講演会「中川区の至宝・円空仏入門!」を開催しました
- 鶴舞中央図書館 講演会「名古屋の貝塚・宮古の貝塚」を開催しました
- 千種図書館 講演会「伊藤圭介と尾張本草学」を開催しました
- 港図書館講演会「なごやの上下水道100周年について」を開催しました
- 守山図書館 講演会「守山区の古墳の魅力を探る! ~歴史の里を中心に~」を開催しました
- 楠図書館 「楠・水物語2~立体交差した川を見て歴史を感じながら歩こう!~」を開催しました
- 伊勢湾台風資料室展「伝えたい、濁流が残した記録」関連講演会・映画会「伊勢湾台風 その時の記憶」を開催しました
- 鶴舞中央図書館 伊勢湾台風資料室展「伝えたい、濁流が残した記録」関連講演会「台風に学ぶ・特別警報を知る」を開催しました
- 北図書館 暮らしのセミナー「北区の街道を歩く~下街道を歩く~」を開催しました
- 南図書館開館50周年記念講演会「南区の古代・中世を探る」を開催しました
- 緑図書館 文化講演会「東海道・鳴海宿を歩く~目に見えるものから鳴海を読む~」を開催しました
2013年度以前の展示・行事
- ★富田町ができるまで~明治から終戦前~
富田町が誕生したのは、太平洋戦争も終りに近づいた昭和19年です。明治維新後に地域がどのような歴史をたどり発展してきたかを、ご紹介します。 - 「名古屋なんでも調査団 名古屋の地図大調査」
平成23年11月12日、13日に、鶴舞中央図書館で行われた「図書館フェスティバル」での展示です。
☆ ★『明治六年調 常盤村字図』<PDF形式,105KB>
☆ 『尾張古図と浪越伝説』<PDF形式,870KB> - ★図書館で地域を知ろう!~山田地区歴史案内~
山田地区に人が住み始めた歴史は古く、弥生時代以来数々のドラマがくりひろげられてきました。山田図書館では,小学生のみなさんから地域の歴史に親しんでもらえるように小冊子を作成しました。 - ★長江楽風作 古流名古屋凧展
平成22年12月18日から平成23年1月8日、楠図書館で地元在住の凧匠・長江楽風氏の作品展示をおこないました。 - ★矢田績 ~その人と名古屋公衆図書館~
西図書館の前身である「名古屋公衆図書館」を私財を投じて設立した実業家矢田績。矢田績翁の事跡を辿り、想いに触れてみる展示会を開催しました。 - ★東海豪雨10年 災害と防災 ―楠図書館企画展示―
★東海豪雨を振り返る...都市型災害に備えて ―山田図書館企画展示―
★東海豪雨浸水状況に関するミニ展示 ―山田図書館企画展示―
平成12(2000)年9月11日から12日にかけて、名古屋市を襲った「東海豪雨」。2010年は節目の年です。山田図書館と楠図書館で関連企画展示を開催しました。 - ★尾張大根物語(名古屋開府400年記念事業)
江戸時代の尾張を代表する名産品で日本一と称されていた大根。現在の日本の生食大根の主要品種である青首大根のルーツである宮重大根をはじめ、尾張の大根の興味深いエピソードについてご紹介します。 - ★小説で読む名古屋 ―ブックリスト―
名古屋を舞台にした小説のリストを作成しました。 「名古屋なんでも調査団」ページ内にあります。 - 「東山植物園所蔵品でたどる伊藤圭介の業績」展
平成21年12月15日から27日まで、千種図書館で行われた展示です。
☆★『東山植物園所蔵品でたどる伊藤圭介』[2009年12月作成]<PDF形式、335KB> - ★尾州産の赤穂義士(名古屋開府400年記念事業)
「忠臣蔵」の元となった元禄赤穂事件の赤穂義士の中には尾張出身の人物もいました。 尾張出身の赤穂義士がどのように赤穂事件と関わっていたのかその歴史を紐解くとともに、鶴舞中央図書館が所蔵する赤穂事件関係の貴重書をご紹介します。 - ★名古屋の年中行事「恵方参り」
名古屋独特の節分の行事として知られている「恵方参り」について、紹介しています。 - ★名古屋の文人遺墨セレクション ―鶴舞中央図書館所蔵資料より―
平成20年8月16日から8月31日、名古屋の文人を代表する9人の遺墨(いぼく=筆跡)の展示を行いました。 - 名古屋名所団扇絵集
平成20年7月19日から8月14日、かつての名古屋の姿を現在に伝える貴重な資料である「名古屋名所団扇絵集」の展示を行いました。 - 資料からながめる名古屋港の歴史
平成19年7月21日から10月18日、名古屋港100周年を記念し、鶴舞中央図書館で名古屋港の歴史に関する資料の展示を行いました。
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。