本の展示
本の展示:2011年度
- ◆東日本大震災から1年(鶴舞2階)
- ◆3.11東日本大震災(富田)
- ◆震災と防災(楠)
- ◆行ってみよう!乗ってみよう!(富田)
- ◆いま、女子力がすごい(山田)
- ◆中国の本~日中国交正常化40年~(山田)
東日本大震災から1年 ―鶴舞中央図書館2階―

展示期間:2012年3月9日(金)~4月15日(日)
2011年3月11日に発生した東日本大震災から1年が経ちました。
東北地方を中心に、未曾有の被害をもたらした大災害から、復興へ向けて困難な中、着実な歩みを続けている被災地のみなさんを想い、これからの私たちに何ができるのか、改めて考えてみませんか。
また、東日本大震災の関連図書ブックリストを作成しました。下記ファイルからご利用ください。
★ 『3.11東日本大震災~地震・津波・原発 複合災害を考える[2012年3月作成]<PDF形式、629KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 東日本大震災とこれからの水産業 | 白須敏朗/著 | 成山堂書店 | 2012 | 662 | 東北の水産業に未曾有の被害をもたらした大震災の被害状況の記録と、復興へ向けての様々な取り組みを記した本。 |
2 | 現代思想 2011年9月臨時増刊号 (総特集)東日本大震災と〈こころ〉のゆくえ |
斎藤環/責任編集 | 青土社 | 2011 | 一般和雑誌 | 精神科医や文学・芸術分野で活躍するアーティストなどが、多様な視点から語る「震災論」「原発論」。 |
3 | 大震災からの復旧 知られざる地域建設業の闘い |
米田雅子/編著 | ぎょうせい | 2012 | 5109 | 大震災発生直後から、自らも被災しながらライフライン復旧へ向けて奔走した地域建設業界の記録。 |
4 | ATOKATA | 篠山紀信/著 | 日経BP社 | 2011 | 3693 | 篠山紀信氏による写真集。被災地の風景写真と肖像写真約120点を収録。 |
5 | 新聞記事切り抜き「東日本大震災」 | ![]() |
名古屋市に関連した東日本大震災の新聞記事(中日新聞)のスクラップを作成しています。 |
ミニ展示「3.11東日本大震災~地震・津波・原発 複合災害を考える」 ―富田図書館―
展示期間:2012年3月15日(木)~4月13日(金)
大震災から1年が過ぎました。
被災地はいまだに多くの問題を抱え、復興はその緒に就いたばかりです。
様々な要因が絡む今次の震災について、1年間に多くの資料が出版されました。
富田図書館で所蔵する資料を集めましたので、どうかご覧下さい。
このほかにも、新聞・雑誌記事をはじめ多くの資料が提供されています。
他にお捜しの資料がありましたら職員までおたずねください。
展示資料のリストを下記PDFファイルからご覧いただけます。
★ 『3.11東日本大震災~地震・津波・原発 複合災害を考える[2012年3月作成]<PDF形式、350KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 私たちはこうして「原発大国」を選んだ | 武田徹/著 | 中央公論新社 | 2011 | 539 | 豊かさを求めて「原発大国」を選んだ被爆国・日本。そのねじれた現実を政官財の動き、映画等を題材に検証する。 2002年にかかれた本の増補版。 |
2 | おそい、はやい、ひくい、たかい
№62 放射能汚染のなかで大人にできる、これからのこと |
ジャパンマシニスト社 | 2011 | 370 | 校庭もブランコも奪ってしまった。安全も安心も今は語れない。でも、子どもたちと暮らし続ける...。 大人に今出来ることを問いかける特集号。 |
|
3 | 津波と原発 | 佐野真一/著 | 講談社 | 2011 | 3693 | 大メディア報道への不信感から、逮捕を覚悟で立ち入り禁止区域を取材した著者によるルポルタージュ。 正力松太郎と日本の原発史を描く第2章・第3章も読み応えがあります。 |
3・11から1年 図書と写真展示「震災と防災」 ―楠図書館―
展示期間:2011年3月17日(土)~4月19日(木)
東日本大震災から1年。
楠図書館では発生直後の昨年3月、防災週間の昨年8月と、二度にわたる防災関連展示を行い、また防災講座を実施してきました。
そして今回、改めてこの震災を所蔵資料で振り返り、利用者のみなさまが、今後の被災地支援、また新たな災害に備えるための防災知識を得るための一助とさせていただきたいと思います。
また、震災発生当初より、継続的に被災地でのボランティア演奏活動を行なっている「東日本大震災被災地支援演奏プロジェクト『おとつむぎネット』
〔団長:石田音人(ねひと)氏:胡弓演奏家、名古屋市西区在住〕が現地で撮影された、最新写真を含むファイルを特別にお借りし、図書展示棚および一般コーナー書棚横にて展示いたします。
「おとつむぎネット」の活動の詳細は、下記サイトからご覧いただけます。
☆ 「胡弓・玲琴に新風を(石田音人氏のホームページ)」
◆◇ 防災・被災者支援情報掲示板を設置しています ◇◆
楠図書館では、入口掲示板を利用し、名古屋市の被災者支援情報や、震災支援チャリティー催事、災害ボランティア、防災、地震関連講座等の情報を適宜掲示しています。
ぜひご活用ください。
◆◇ フリートークとミニコンサート「ボランティアが見た被災地」 ◇◆
2012年3月27日(火)、楠図書館防災講座の一環として、フリートークとミニコンサート「ボランティアが見た被災地-そして今私たちに必要なこと」をおこないました。
◆◇ 募金にご協力ください ◇◆
図書館では、窓口に中央共同募金会「東北関東大震災義援金」募金箱を設置しております。
ご厚志は、現地の復興に役立てられます。
引き続き、ぜひご協力ください。
行ってみよう!乗ってみよう! ―富田図書館―
展示期間:2012年2月18日(土)~3月31日(土)
旅行に出たくなる季節。旅のエッセイと、乗ってみたくなる鉄道の本を集めました。
暖かくなったら、出かけてみませんか。
忙しい方も、本の中なら、どこへでもいけそうですね。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | いつも旅のことばかり考えていた | 蔵前仁一/[著] | 幻冬舎 | 2003 | 2909 | バス後部に命がけでへばりつく無賃乗車。便器用の水で作られるコーヒー...。やはり世界は驚異に満ちているのだった。旅の達人による面白いエッセイ集満載です。 |
2 | 巴里ひとりある記 | 高峰秀子/著 | 新潮社 | 2011 | 2935 | 今から60年も前、27歳の高峰秀子が突然の半年間の渡仏...。巴里で高峰が見つめたものとは? |
3 | 最長片道切符の旅 | 宮脇俊三/著 | 新潮社 | 2008 | 291 | 「昨年六月、私は二十七年間勤めた会社を辞め、暇ができた。またとない機会なので、思う存分、好きな鉄道に乗ってみることにした...」 北海道から鹿児島まで、34日間の一筆書き乗車のルーツ。鉄道紀行文学の金字塔。 |
いま、女子力がすごい ―山田図書館―
展示期間:2012年2月18日(土)~2012年3月15日(木)
1986年に男女雇用機会均等法が施行されてから四半世紀が過ぎました。
文学といい、スポーツといい、今、女子の活躍が目立ちます。
今回は、元気な女子の本を集めました。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | フライトナース | 長谷川裕美/著 | メディアファクトリー | 2008 | 498 | 重症の救急患者に対応する医療機器や医薬品を搭載した「ドクターヘリ」にフライトドクターとともに搭乗し医療行為を行っていくフライングナース。看護師としての十分な経験と厳しい救急救命の現場を経験した看護師のみができる、命の最前線といえる職場で働く女性の姿を知ることができます。 |
2 | クレーンガール | 岡田舞子/著 | メディアファクトリー | 2009 | 5109 | 男の現場とされてきた建設現場で、クレーンオペレーターで働く著者。建設現場で働く父親の反対にあいながらも、意志を通し、現場での失敗、厳しい職人達にもまれ、少しずつ成長し、信頼を勝ち取っていきます。女性だからダメ、ではなく女性だからよいと思ってもらえるよう日夜奮闘していきます。 |
3 | 勝間和代の学び旅マナベルオーストラリア編 | 勝間和代/著 | 扶桑社 | 2010 | 2971 | 今、元気な女性の1人として経済評論家の勝間和代氏がいます。勝間氏のバイタリティはどこからくるのか。その一端として旺盛な好奇心にあると思います。旅行にいき異文化を学び、さらに自分を高みへ導く。こうして「女子力」(人としての力)もついていくのかもしれません。 |
4 | ほまれ | 沢穂希/著 | 河出書房新社 | 2008 | 7834 | 女子サッカー日本代表・なでしこジャパンのエースの、選手として女性としてのあゆみをまとめました。 |
中国の本~日中国交正常化40年~ ―山田図書館―
展示期間:2012年2月18日(土)~2012年3月15日(木)
今年は1972年9月の日中国交正常化から40年です。
歴史遺産にあふれ、経済発展の著しい中国に関する本をご紹介します。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | ふたつの故宮博物院 | 野嶋剛/著 | 新潮社 | 2011 | 7069 | 北京と台北に中国伝来の宝物を受け継ぐ故宮博物院があります。歴史的美術品の所有という観点から中国と台湾を論じる読み物です。 |
2 | アジアの小学生 1 中国の小学生 |
河添恵子/取材・編集・執筆 | 学研教育出版 | 2011 | 37 | 中国の義務教育も9年間です。現在の北京の公立と私立の小学生活を紹介した写真たっぷりの資料です。 |
3 | 日中国交正常化 | 服部竜二/著 | 中央公論新社 | 2011 | 3191 | 豪放磊落(ごうほうらいらく)な田中首相と緻密(ちみつ)な大平外相は互いに十分なリーダーシップを発揮し国交正常化交渉にあたります。 |
4 | 中国化する日本 | 与那覇潤/著 | 文芸春秋 | 2011 | 2101 | 著者は愛知県立大学の先生。中国は1000年前に、中央権力が確立し、その下での競争社会化という現在にいたる社会のしくみが整ったといいます。「中国化」と「日本化」という観点から日本を論じます。 |
5 | 万里の長城は月から見えるの? | 武田雅哉/著 | 講談社 | 2011 | 5222 | 「万里の長城は月から見える唯一の建造物である」と言われますが、壁が月から見えるのでしょうか?「月から見える」という言い回しはどうして出来て、長く続いてきたのでしょうか?中国をめぐるイメージを解読します。 |
鶴舞中央図書館で「古代」を体験しよう! ―鶴舞中央図書館1階―
展示期間:2012年2月7日(火)~3月4日(日)
名古屋の歴史といえば三英傑や名古屋城がすぐに思い浮かぶかもしれませんが、実は、古代の遺跡が多く残っていることをご存じですか?
なんと名古屋市内だけでも900をこえる遺跡があるのです。
そこで、名古屋の古代に注目!
1階展示コーナーでは地域で出土した土器などを展示します。
また、「大昔にタイムスリップ!」と題して図書を紹介します。
身近な『古代』に触れてみませんか?
2012年2月18日(土)には、古代を体験できるイベントも行いますので、ぜひご参加ください。
(文化財保護室・見晴台考古資料館・鶴舞中央図書館共催事業です)
大昔を知るための資料の一例を下記PDFファイルにまとめました。
★ 『大昔にタイムスリップ![2012年1月作成]<PDF形式、126KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | なごやの古代遺跡を歩く | 服部哲也/著 木村有作/著 纐纈茂/著 |
風媒社 | 2008 | A295 | 大都市として発展を遂げた名古屋にも数多くの遺跡が残っています。市内の散策コースをたどりながら身近な遺跡を紹介します。 |
2 | 考古学の教室 | 菊池徹夫/著 | 平凡社 | 2007 | 202 | 考古学って何?石器と石ころのちがいは?考古学の研究者である著者が、素朴な疑問にわかりやすく答えます。 |
3 | 縄文のくらしを掘る | 阿部芳郎/著 | 岩波書店 | 2002 | 21 | 考古学とは、遺跡や、発掘された遺物から過去をよみとく学問です。縄文時代の研究をテーマに考古学の魅力を語る一冊。 |
4 | おとうさん、縄文遺跡へ行こう | 結城昌子/編・著 | 小池書院 | 1999 | 21 | 今からずっと昔の縄文時代、人々はどんなくらしをしていたんだろう?いろんな遺跡をたずねてみよう。 |
5 | 土の中からでてきたよ | 小川忠博/写真と文 | 平凡社 | 2004 | 21 | 深い深い土の中からでてきたよ。弓矢や土器、土でできた動物たち。みんな、わたしたちに大昔のくらしを教えてくれます。 |
東日本大震災を忘れない ―山田図書館―

展示期間:2012年1月21日(土)~2月16日(木)
2011年3月11日、東北地方を襲った地震により、岩手、宮城を中心に津波のために多くの犠牲がでました。
あれから、まもなく1年が経とうとしています。しかし、復興までにはまだ長い道のりがあります。
今回、被災地に入り、演奏活動を通じて被災された方を元気づける活動をされている西区在住の胡弓演奏家、石田音人(いしだねひと)さんから現地の様子を収めた写真をお借りして、その様子を展示いたしました。
また、今回、図書館にある東日本大震災関連の図書も集めました。
あわせて、ご覧いただき、この震災について改めて考えてみませんか。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 河北新報特別縮刷版3・11東日本大震災1カ月の記録 | 河北新報社/編 | 竹書房 | 2011 | 3693 | 3月11日から4月11日までの河北新報の主要紙面を編集しました。 |
2 | 3.11の衝撃震災・原発-特報部は伝えた | 中日新聞東京本社/編 | 中日新聞社 | 2011 | 3693 | 原子力発電所の事故問題を取材した東京新聞の記事をまとめたものです。 |
3 | ドキュメント東日本大震災救助の最前線で | Jレスキュー編集部/編 | イカロス出版 | 2011 | 3693 | 震災の救助にあたった全国の救助隊を紹介しています。125ページ~名古屋市消防局が登場します。 |
4 | 東日本大震災被災地との絵手紙 | 小池邦夫/著 | 中央公論新社 | 2011 | 3693 | 被災地各地とやりとりした様々な思いの伝わる絵手紙を紹介しています。 |
被災地は、いま ―南陽図書館企画展示―
展示期間:2012年1月21日(土)~2月16日(木)
2011年12月5日(月)・6日(火)の両日、名古屋市図書館の司書4名が、現地派遣の名古屋市職員らと協力して、岩手県陸前高田市で本の読み聞かせなどのボランティア活動を行いました。
その際に被災地で撮影した写真とともに、関連する本の展示を行います。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント | |
1 | 奥州藤原三代 北方の覇者から平泉幕府構想へ |
斉藤利男/著 | 山川出版社 | 2011 | 21038 | 被災地への玄関口となる東北新幹線一ノ関駅は、世界遺産に認定された中尊寺金色堂などがある平泉への玄関口でもあります。平泉とそこに栄えた奥州藤原三代についてまとめられた本です。 | |
2 | 日本国宝物語 | 小和田哲男/著 | ベストセラーズ | 2002 | 7091 | 金色堂の世界遺産認定は2011年でしたが、中尊寺は他にも昔からの国宝・重要文化財が目白押しです。 | |
3 | 東日本大震災 特別報道写真集 |
共同通信社 | 2011 | 3693 | 震災の瞬間やその後の被災地を写した写真集が、各報道機関からさまざま出版されました。 | ||
4 | 高校生、災害と向き合う 舞子高等学校環境防災科の10年 |
諏訪清二/著 | 岩波書店 | 2011 | 5199 | 兵庫県立舞子高等学校には、全国で唯一の「環境防災科」があります。生徒たちが災害と向き合う姿を通して、防災教育やボランティアのありかたについて考えます。 | |
5 | 地震イツモノート | 地震イツモプロジェクト/編 | 木楽舎 | 2007 | 3693 | 阪神大震災の被災者の体験をもとにつくられた、少し変わった防災マニュアル。実体験にもとづいた内容にいろいろ考えさせられます。 |
第二の人生の始め方 ―緑図書館企画展示―
展示期間:2012年1月7日(土)~2月29日(水)
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | ボランティア・デビューのすすめ | 小野博明/編・著 | 旬報社 | 2004 | 3697 | これからボランティアを始める人のための初心者向けガイド。 |
2 | 養老院より大学院 | 内館牧子/[著] | 講談社 | 2006 | 3779 | 脚本家の内館牧子が54歳にして体験した大学院生活の報告。 |
3 | 世界旅行自由自在60歳からの英会話入門 | 守誠/著 | 講談社 | 2002 | 8378 | 60歳からでも遅くない。英語を習って「新しい生きがい」を手に入れよう。 |
野球・・・その奥深さと面白さ ―富田図書館―
展示期間:2011年12月17日(火)~2012年1月29日(日)
明治の初期にアメリカ人より日本にもたらされたベースボール。
やがて「野球」と称されることとなるこのスポーツは、当時より日本人の心をしっかりととらえ、現在にいたって人気の高さはトップレベルです。
団体競技であるのに、あたかも剣豪たちの一対一の決闘でも見ているかのよう。
一瞬の静止にともなうしびれるような緊張感とダイナミックな動きの興奮、選手の個人技のすばらしさとチームプレイの楽しさの絶妙なブレンド、こんなところが日本人の心をたまらなく魅了するのではないでしょうか?
ただ楽しいだけでなく、その内容が人生論にまで拡がるような奥深さを持つ野球。
そんな野球の歴史、裏話から実技のマニュアルまで幅広く集めてみました。
中日ドラゴンズの奇跡的な奮闘の余韻さめやらぬこの時期、野球を"読む"のもまた楽しいですよ!
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | アメリカ野球主義 | 芝山幹郎/著 | 晶文社 | 1998 | 7837 | 野球の発祥地アメリカで繰り広げられた数々の名試合と個性的で魅力的なプレイヤーたちの伝説。 すてきに面白い野球本。表紙も最高! |
2 | 落合博満変人の研究 | ねじめ正一/著 | 新潮社 | 2008 | 7837 | 長嶋さんの崇拝者で巨人ファンであった"ねじめセンセイ"が落合監督誕生をきっかけに中日ファンに。何が"ねじめセンセイ"を変えたのでしょうか? 謎に満ちた落合監督の人物研究。 |
3 | 教えない教え | 権藤博/著 | 集英社 | 2010 | 7837 | 今年ピッチングコーチとしてドラゴンズに久しぶりに復帰した権藤さん。かつて指導者としての勉強のためアメリカに赴いた権藤さんが、かの地で悟らされた"教えない教え"とは? 眼からウロコの野球論。 |
名古屋の幻の富士山~浪越山盛衰記~ ―鶴舞中央図書館―
展示期間:2011年12月17日(土)~2012年3月15日(木)
名古屋の幻の富士山を発見!?
大須観音近くの那古野山公園にある高さ3m、直径22mの那古野山古墳はもしかしたら日本一低い富士山かもしれません。
中世には古墳を改変盛土した富士塚となり、江戸時代には那古野山・庚申山として栄え、明治頃には浪越山と呼ばれた那古野山古墳の歴史についてご紹介します。
那古野山古墳の歴史をまとめた資料を下記PDFファイルからご覧いただけます。
★ 『名古屋の幻の富士山[2011年12月作成]<PDF形式、623KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 古墳はなぜつくられたのか | 名古屋市博物館/編集 | 名古屋市博物館 | 2005 | 2103 | 江戸時代末の元治2年(1865)3月15日に浪越山から総高48cmの有蓋脚付短頸壺(須恵器)が掘り出されました。 |
2 | 埋蔵文化財調査報告書25 | 名古屋市教育委員会/編集 | 名古屋市教育委員会 | 1996 | A25 | 『尾張名所図会』の清寿院の俯瞰図を使って現在の那古野山古墳と(富士)浅間神社古墳の位置を推定しています。 |
麗しき大河ドラマの世界 ―山田図書館企画展示―
展示期間:2011年12月17日(土)~2012年1月19日(木)
平成24年のNHK大河ドラマは「平清盛」です。
大河ドラマは50作を超え、放送開始から50年を迎えようとしています。
平成25年には、震災で大きな被害を受けた福島県を舞台とする「八重の桜」(主人公は同志社の創立者・新島襄の妻)が予定されています。
今回、ドラマのガイドブックや原作小説などを展示・貸出します。
たくさんの作品の中には思い出の作品もあるのではないでしょうか。これを機に振り返ってみてはいかがでしょう。
歴代の大河ドラマを一覧にまとめました。下記PDFファイルからご覧いただけます。
★ 『歴代大河ドラマの一覧[2011年12月作成]<PDF形式、623KB>』
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 花の乱 NHK大河ドラマ・ストーリー |
日本放送出版協会/編集 | 日本放送出版協会 | 1994 | 778 | 原作は2011年12月10日に肺がんでなくなった市川森一。市川が大河ドラマの脚本を手がけるのは、「黄金の日々」(原作 城山三郎)、「山河燃ゆ」(原作 山崎豊子)に継ぐ3回目。これは、市川の完全なオリジナル作品であった。 脚本依頼があったとき、市川が「まだ取り上げたことのない時代」「オリジナルの作品」「主演は三田佳子で」という3つの条件を出し、どれかがかなえばやる気がおきると言ったところ、3つともかなったという。 「戦国時代と違うので、合戦記でなく、別姓の壮大な夫婦喧嘩を描くつもり」という狙いは、異能の脚本家市川森一らしいといえる。 |
2 | 春日局 上(NHK大河ドラマ・コミック) | 橋田壽賀子/原作 | 日本放送出版協会 | 1989 | 7261 | 原作者の橋田壽賀子は、81年「おんな太閤記」、86年「いのち」に継ぐ、3度目の大河ドラマの脚本担当。また、3度とも自身のオリジナルの作品というのは、橋田壽賀子しかいない。 前作「いのち」を書いた時から、次に大河ドラマを担当するなら「春日局」をしたいとの入れ込みようであったという。 しかし、脚本執筆時に橋田氏の夫が末期の肺がんであることが判明し、かなり辛い執筆となった(橋田氏の夫は肺がん判明から1年後に他界)。 これは、大河には珍しくコミック化されている作品。 |
2011年をふり返る ―山田図書館企画展示―
展示期間:2011年12月25日(日)~2012年1月19日(木)
2011年も様々な出来事がありました。
3月11日(金)に発生した日本観測史上最大となった東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)は、死者・行方不明者が2万人におよぶ大惨事となりました。
また、地震と津波の影響で原子力発電所において大規模な放射能もれが起こり現在に続いています。
原子力や電力に依存する社会のあり方に再考を迫られる年でも、人と人がつながることの大切さに改めて気づかされた年でもありました。
2011年に関する本をご紹介します。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 炭鉱(ヤマ)に生きる 新装版 |
山本作兵衛/著 | 講談社 | 2011 | 567 | 日本で初めて世界記憶遺産に認定された記録画です。筑豊炭田の仕事や風俗が生き生きと伝わってきます。 |
2 | 世界一のあきらめない心 | 江橋よしのり/著 | 小学館 | 2011 | 7834 | ワールドカップにおける日本女子チームの優勝は明るい話題でした。なでしこジャパンの歩みを追います。 |
3 | 希望 | 乙武洋匡/著 | 講談社 | 2011 | 3693 | 立ち止まっていてもだれかの役に立つことはできない、と考えた著者は被災地に向かいます。 |
4 | 原発ジプシー 増補改訂版 |
堀江邦夫/著 | 現代書館 | 2011 | 5435 | 下請け労働者として原子力発電所で1年近く働いた著者による手記です。 |
5 | 選挙は誰のためにあるのか。 | 松田馨/著 | 日本地域社会研究所 | 2011 | 3148 | 選挙が注目された年でもありました。選挙プランナーの著者がわかりやすく選挙を解説します。 |
6 | フェイスブック若き天才の野望 | デビッド・カークパトリック/著 | 日経BP社 | 2011 | 5474 | アラブ諸国の政治体制変革にはソーシャル・ネットワーキング・サービスが大きな役割を果たしたと言われます。フェイスブック創始者の歩みを描きます。 |
動物の本 ―緑図書館企画展示―
展示期間:2011年11月5日(土)~12月28日(水)

動物の面白い本を紹介します。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | フィールドワーカーのための動物おもしろ基礎知識 | 熊谷さとし/著 | 偕成社 | 2006 | 481 | フィールドワーカーが、動物学のおもしろ基礎知識を説明しました。 |
2 | 動物の見つけ方、教えます! | 宮本拓海/文・イラスト・写真 | 数研出版 | 2004 | 480 | 身近な場所でできる、自然観察の入門書です。 |
3 | 動物のこころを探る | ジャック・ヴォークレール/著 | 新曜社 | 1999 | 4817 | 動物は世界をどのように認知しているか、幅広い研究成果より示しました。 |
疲労とつきあう ―山田図書館―

展示期間:2011年11月20日(日)~12月15日(木)
今年も様々な出来事がありました。
みなさん日々様々な課題に取り組まれていると思いますが、同時に疲れがなかなか抜けずお困りの方もいらっしゃると思います。
無理を重ねずに、体をいたわり末永く活動したいですね。
疲労回復の参考に展示資料をご利用ください。
下記サイトで疲労蓄積度を判定するためのチェックリストが紹介されています。
健康管理のためにご活用ください。
中央労働災害防止協会 安全衛生情報センター → 健康づくり → 「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 専門医がやさしく教える慢性疲労 | 和田高士/著 | PHP研究所 | 2001 | 4983 | 幅広い角度から疲労を取り上げています。 |
2 | 脳を休める | 西多昌規/著 | ファーストプレス | 2009 | 4913 | 睡眠は脳に欠かすことのできない栄養源です。新しい睡眠の知識を身につけられます。 |
3 | そのツラさは、病気です | 西所正道/著 | 新潮社 | 2005 | 492 | 疲れは、慢性疲労症候群、睡眠時無呼吸症候群など見逃せない病気のサインのこともあります。 |
4 | 子どもの心をストレスから守る本 | 笠原麻里/監修 | 講談社 | 2010 | 4939 | ストレスや疲労は子どもにとっても大きな問題です。不調のサインは大切です。 |
5 | 疲れすぎて無性にチョコレートが食べたくなるあなたへ | カレン・スカルフ・リーナメン/著 | 中経出版 | 2004 | 4983 | チョコレートや胃薬が手放せない方は、リフレッシュが必要な時期かもしれません。 |
6 | 草食系ビジネスマンのためのストレスフリー仕事術 | 奥田弘美/著 | 草思社 | 2009 | 4988 | 淡白でも、優しく真面目と言われる草食系人間が、ストレスに潰されず本領を発揮するための処方箋です。 |
7 | 温泉に入ると病気にならない | 松田忠徳/著 | PHP研究所 | 2010 | 492 | 免疫力を高めることのできる健康管理の場として温泉を楽しみましょう。 |
「書く」こと ―山田図書館―
展示期間:2011年10月22日(土)~11月17日(木)
手紙を書く、日記を書く(つける)、論文を書く、企画書を書く、ブログを書く。
私たちは、昔から今日に至るまで、「書く」こと、「読む」ことを続けています。
文字・活字文化の日(10月27日)にちなみ「書く」ことの本を紹介します。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 日記をつける | 荒川洋治/著 | 岩波書店 | 2002 | 816 | 一日の終わりに、「ちょこっとつける」。そのひとときがよいと、著者は結んでいます。 |
2 | 巨万の富をつかむ「メモる技術」 | 中島孝志/著 | ビジネス社 | 2002 | 002 | 様々なメモの技術を紹介。仕事力の向上に役立ちそうです。 |
3 | 縦横無尽の文章レッスン | 村田喜代子/著 | 朝日新聞出版 | 2011 | 816 | 大学で行った文章講座ですが楽しく読めます。優れた文章を書くにはよい文章を読むことだそうです。 |
4 | 絵手紙入門 | 小池恭子/著 | 主婦の友社 | 2005 | 726 | 文章を書くのが苦手な方は、絵手紙はいかがでしょう。 |
5 | 古代文字が書ける、読める、描ける! | 斎藤悠貴/著 | 明日香出版社 | 2004 | 801 | 古代文字を使って、年賀状を書いてみてはいかがですか。 |
秋の夜長はミステリー!~読書週間・文字活字文化の日にちなんで~ ―楠図書館―
展示期間:2011年10月22日(土)~11月17日(木)
日本のミステリーと英米のミステリー、どちらが、おもしろい?
MWA賞と江戸川乱歩賞受賞作品を展示します。
(MWA賞は、アメリカ探偵作家クラブが選ぶ文学賞です。
エドガー・アラン・ポーにちなみ、エドガー賞の名で親しまれています。)
両賞の受賞作品のリストを下記PDFファイルからご覧いただけます。
★ 『MWA賞(エドガー賞)最優秀長編賞
受賞作品一覧[2011年10月作成]<PDF形式、119KB>』
★ 『江戸川乱歩賞
受賞作品一覧[2011年10月作成]<PDF形式、182KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
踊ろう!(ブックリスト) ―楠図書館―
楠図書館では平成23年9月17日(土)~10月20日(木)、楠図書館所蔵の踊りの本の展示を行いました。
<舞踏・バレエ>と<ダンス><郷土舞踏>は、分類が異なるため、離れた棚に並びますが、同じ体を使って踊ります。
どんな踊り(図書)があるか比較してください。踊りで楽しく健康・ダイエットを。
展示に使用した資料のリストを下記PDFファイルからご覧いただけます。
楠図書館以外の名古屋市図書館でも予約してお借りいただけますので、ご利用ください。
★ 『踊ろう![2011年9月作成]<PDF形式、193KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
守山図書館職員がオススメする「私の好きな本88冊」 ―守山図書館―

展示期間:2011年10月1日(土)~11月30日(水)
守山図書館では、毎月テーマごとに様々な本を展示しています。
10・11月は、守山図書館で働く職員がオススメしたい本を選び展示中!
館内で閲覧できる詳細なリストのほかに、簡易なリストを配布しております。
リストには、それぞれの本を選んだ職員自らのコメント付き!
図書館で働く人が好きな本ってどんな本?と興味がある方、
普段は読まないジャンルの本に挑戦したい方、
どなたも私たちの大好きな本をぜひお試しください!
守山図書館に所蔵がない場合には、予約取寄せも可能です(一部資料を除く)。
リストは下記リンクからもダウンロードいただけます。ぜひ、じっくりご覧ください。
☆ 『私の好きな本88冊[2011年9月作成]<PDF形式,356KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | サクリファイス | 近藤史恵/著 | 新潮社 | 2007 | 9136 | 勝つことを使命とされるエースと、勝たせるために力を尽くすアシスト。そこに生まれる葛藤、不信。そして惨劇。事故か、策略か―。 謎解きの読みごたえもありますが、自転車ロードレースの奥深さを知る楽しみも。 |
2 | なみ | スージー・リー/作 | 講談社 | 2009 | エ | ソウル生まれのイラストレーターによる絵本。 文章は一切なく、絵だけで波と遊ぶ女の子の楽しさが、生き生きと伝わる。 横長の版形を生かし、モノトーンの画面に使われている色は、波の青だけというのが印象的。作者のセンスの良さが光る。 |
3 | アンティキテラ古代ギリシアのコンピュータ | ジョー・マーチャント/著 | 文芸春秋 | 2009 | 502 | 古代ギリシアのコンピュータってどんなもの? 複数の歯車で作られた機械が2000年前の古代ギリシャの難破船から発見される。誰が何の目的で作ったのだろう。発見される過程や機械の謎に取り付かれた研究者達の生き様も興味深い。 |
4 | コンテナで野菜づくり ベランダですぐ始められる |
藤田智/著 | 日本文芸社 | 2011 | 6269 | 野菜の種類も多く、カラー写真も豊富で初心者にも分かりやすい。特徴的なのは、マンションなどのベランダ栽培向けに、その方角による日当たり別の栽培プランが載っていてとても参考になる。 |
5 | ぼくには数字が風景に見える | ダニエル・タメット/著 | 講談社 | 2007 | 936 | 著者のダニエル・タメットは数学と語学の天才。映画「レインマン」の主人公と同じサヴァン症候群で、彼にとっては数字や言葉が色や形、手触りを持っている。 彼の言語習得の仕方や円周率の暗記世界一への挑戦が描かれる。 |
6 | 路上觀察學入門 | 赤瀬川原平/[ほか]編 | 筑摩書房 | 1986 | 9146 | 「考現学」を母体として生まれた「路上」を「観察」する「学」問の宣言書。何よりも路上観察は「遊びである」という精神がいい。ハリガミ、マンホールのふた、建物のカケラ、オジギビトからでも学問は生まれるのだ。 |
7 | クァルテットの名曲名演奏 4人が織りなす素晴らしき世界 |
渡辺和/著 | 音楽之友社 | 1999 | 7642 | 弦楽器4台では迫力に欠けるのでは?いえいえ弦楽四重奏はオーケストラに匹敵するくらい激しく美しい音のバトルなのです。 日本一のカルテット通である著者の名解説を片手にカルテットの世界へ是非どうぞ。 |
8 | たんぼのおばけタニシ | 大木淳一/しゃしんとぶん | そうえん社 | 2009 | 48 | 数年前、北区の田んぼで、見たこともないショッキングピンクの卵らしきものを見つけました。それが「たんぼのおばけタニシ」だったとは。とてもわかりやすい外来生物で、守山区にもいるのでは。 ぜひ読んでみて下さい。 |
小松左京が問いかけるもの ―山田図書館―

展示期間:2011年9月27日(火)~10月20日(木)
今年7月に亡くなった小松左京(1931-2011)は、デビュー作の「地には平和を」から、SFの手法を用いて、戦後日本と日本人を問いかけてきました。
また、科学技術は人間を幸福にさせるのか、人間の本質とは何かをSF作品を通して追求してきました。
また、漫才の台本を書いていたことから、ユーモアあふれる作品を発表してきました。
初めての方もぜひ手にとってみてください。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 日本沈没 上 | 小松左京/著 | 小学館 | 2006 | F | 1973年の作品。 深海潜水艇「わだつみ」の操縦士の小野寺俊夫は、田所博士とともに、日本海溝の異変を目撃する。それは、日本列島に襲いかかる大災厄の前兆であった。日本政府は極秘に調査、最悪の事態のため、日本国民の避難計画を立案する。 小松左京の代表作。本来であれば、日本民族が国土を失い、流浪の民となっても、日本人足りえるのかを追求しようとしたが、作品構想に9年を要し、それも、日本が沈没するところまでしか描くことができなかった。 2006年にやっと、後半部「日本沈没 第2部」が発表された。 |
2 | 首都消失 上 | 小松左京/著 | 角川春樹事務所 | 1998 | F | 1983~84年の作品。 首都東京がある日、半径30km、高さ1000mの雲塊に覆われ、交通も通信もできなくなってしまう。中に閉じ込められた人は無事なのか? S重工企画総務課長の朝倉は、厚木の中央研究所が組織した調査に同行する。その頃、名古屋に発足した臨時国政代行機関はニューメディアを駆使して日本再建を試みるが、その背後では諸外国が不気味な動きをしていた。 日本が、首都機能を失ったら、地方がどうリーダーシップをとっていけるのか。「中日新聞」に連載された作品。 |
3 | 復活の日 | 小松左京/著 | 角川春樹事務所 | 1998 | F | 生物化学兵器として開発された病原体MM-八八が事故のため世界中に広がった。人類を含む哺乳類はそのため、数ヶ月でほぼ絶滅した。南極にて感染を免れた1万人たらずの人々にさらなる恐怖の知らせがもたらされる。
それは地震で核ミサイルが誤作動し、ミサイルの何発かは南極を向いているというものであった。 科学と人間のあり方を絶滅という危機の中で問いかける作品。 |
4 | 地には平和を | 小松左京/著 | 新風舎 | F | 2003 | 昭和20年10月、本土決戦中の日本。少年河野康夫は本土防衛隊の1人として、戦場を駆け回っていた。しかし、それは時空を捻じ曲げ、もう一つの日本の歴史を体現しようとする狂った科学者が作りあげた世界であった。 戦争と人間というものを、どのように描くのかについて考え、SFという形で描くことにたどりついた小松左京の第一作。 1961年、「SFマガジン」の第1回SFコンテストで選外努力賞を受賞したが、1963年の同人誌「宇宙塵」で陽の目をみた。 |
5 | おしゃべりな訪問者 | 小松左京/著 | 新潮社 | 1980 | F | 京都の下町の古道具屋でタイムマシンを見つけたので、歴史上の人物の時代へ行き、歴史上の出来事の背景や考え方をインタビューして、歴史上の出来事を解読しようとする。 漫才の台本を書いていたこともあって、そのやり取りにも小松左京のユーモアが見てとれる。 |
6 | エスパイ | 小松左京/著 | 角川書店 | 1977 | F | 超能力の国際的秘密組織エスパイ。念動力、透視、テレパシー能力を持つ田村良夫もその一員であった。おりからの米ソ(当時、ロシアはソビエト連邦)全面軍縮を前にソ連首相に暗殺の手が伸びる。
それを阻止しようとエスパイは活動を開始するが、敵対したのも、超能力集団であった。 SFの手法で「悪」とは何かを読者に問いかける。 |
図書館のお宝紹介!「河村文庫」 ―鶴舞中央図書館2階―
展示期間:2011年9月17日(土)~12月15日(木)
河村文庫とは、尾張藩士河村秀頴(ひでかい)・秀根(ひでね)・益根(ますね)によって伝えられた蔵書です。
大正12年の市立名古屋図書館設立に際し収集されたもので、昭和20年の空襲で惜しくも一部をのぞき焼失してしまいましたが、
残された約4,000冊は現在もなお、古典研究の貴重な研究資料となっています。
河村文庫についてもっと詳しく知りたい方は、「コレクション:河村文庫」をご覧ください。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 『六国史集解』自筆稿本 | 河村秀根著 | 天明5(序) | 河リ-46 | 『日本書紀』の注釈書。秀根・益根父子の最大の業績といわれています。 |
2 | 『書紀集解』版本 | 河村秀根著 | 天明5(序) | 河シ-18 | 河村文庫には自筆稿本や版本など、数種類の『書紀集解』があります。 |
3 | 『温知政要』版本 | 徳川宗春著 | 享保16(序) | 河オ-53 | 七代藩主宗春が自身の政治理念を記したもの。後に没収・廃棄されたため現存しているものは少ないといわれています。 |
4 | 『延喜式 神祇第九、十』 | 藤原忠平[ほか]奉勅撰 | 寛文7(跋) | 河エ-31 | 秀根旧蔵の刊本(印刷出版された本)ですが、本来の紙面が見えないほど書き込みや付箋がつけられています。 |
総理大臣を読む ―山田図書館―

展示期間:2011年9月28日(水)~10月20日(木)
1951年9月のサンフランシスコ講和会議で日本が国際社会に復帰してから60年が経ちました。
この間、29人の総理大臣が日本の経営にあたっています。
今回は、首相の回顧録や聞き書き、評伝などを集めました。
これからの日本を考える上で参考になさってはいかがでしょう。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 戦後史大事典 増補新版 | 佐々木毅/編 | 三省堂 | 2005 | 21076 | 総理大臣や政治の動きをはじめ、昭和20年~平成16年の日本を調べるのに便利な事典です。 |
2 | 歴代首相物語 | 御厨貴/編 | 新書館 | 2003 | 3121 | 歴代の首相をまとめたハンドブック。リーダーシップの観点から各首相を評価しています。 |
3 | 今日の総理 | 池上彰/著 | ビジネス社 | 2009 | 3121 | 新聞に掲載される首相の日程の分析を通して日本の政治を考えます。 |
4 | 父吉田茂 | 麻生和子/著 | 光文社 | 1993 | 2891 | 第二次大戦後の日本再建期を指導した45・48~51代総理大臣・吉田茂の三女によるエッセイ。著者の長男は92代総理大臣となりました。 |
5 | 田中角栄全記録 | 山本皓一/著 | 集英社 | 1985 | 2891 | 『日本列島改造論』を世に問い、「今太閤」と呼ばれた64・65代総理大臣・田中角栄の楽しい密着写真集。 |
6 | 自省録 | 中曽根康弘/著 | 新潮社 | 2004 | 3121 | 「戦後政治の総決算」を政治課題とした71~73代総理大臣による回想録。 |
7 | 凡宰伝 | 佐野真一/著 | 文芸春秋 | 2000 | 2891 | 凡人と評された84代総理大臣・小渕恵三はどのような人物だったのでしょう?本質を明らかにしようとするルポルタージュです。 |
「これ、なんのタネ?」(展示&クイズ) ―富田図書館―

展示期間:2011年9月10日(土)~10月18日(火)
ようやく夏もおわって、実りの秋を迎えました。冬を前に、植物も実やタネをつける季節です。
富田図書館ではタネについての本や絵本を集めてみました。
本と一緒にいろいろな植物のタネも展示しています。
いったい何の植物のタネなのか、クイズに挑戦してみてください。全問正解した方にはお楽しみがあります。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | タネの大図鑑 | サカタのタネ/監修 | PHP研究所 | 2010 | 47 | 身近な花や木、野菜や果物は、一粒のタネから育ったものです。さまざまな植物の写真や図を見ながらタネのふしぎに迫ります。 |
2 | ひろった・あつめたぼくのドングリ図鑑 | 盛口満/絵・文 | 岩崎書店 | 2010 | 65 | 大きい・小さい・丸い・細い、ドングリにはいろいろな形がある。街の中に住んでいてもドングリは見つけられる。いろいろなドングリを拾ってみてね。 |
3 | たねそだててみよう | ヘレン J.ジョルダン/さく | 福音館書店 | 2009 | 47 | この絵本では、タネがどのように芽を出して成長していくのか、実験を通して子どもたちに見せています。この実験は誰でもできる簡単なものです。お子様と一緒に実験してみてください。 |
4 | 植物にもへそがある!? | 江川多喜雄/文・写真 | 童心社 | 2007 | 47 | どんなタネにもおへそがある!?タネには、おへそがあったり、お弁当を持っていたりします。まわりにあるタネをよくみてさがしてみてください。 |
★ クイズに挑戦!「これ、なんのタネ?」 ★
* クリックすると大きな画像をご覧いただけます
大切な人の死と向きあう ―徳重図書館―
展示期間:2011年9月17日(土)~(未定)
自分にとって大切な家族や友人を亡くすことは、大人でも子どもでも経験することです。
この展示で紹介する本は、その悲しみと向き合う、また少しでも前に進もうとする時に手にとってみてほしい本です。
貸出もできます。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | くまとやまねこ | 湯本香樹実/ぶん | 河出書房新社 | 2008 | エ | なかよしのことりが死んでしまい、悲しみに暮れるくま。そんなある日バイオリン弾きのやまねこと出会います。 |
2 | アニーのかさ | リサ・グラフ/作 | 講談社 | 2010 | 93 | 病気で兄を亡くしたアニーは、自分も死んでしまうのではないかと日々おそれて暮らしています。"かさを閉じるには、おおぜいの人たちの助けがいるんだ"、の言葉が印象的です。 |
3 | 悼む人 | 天童荒太/著 | 文芸春秋 | 2008 | F | あらゆる死者を覚えておく旅をする「悼む」人。亡くなった人のこと、自分や自分の大切な人のことを想いながら読む深い物語です。 |
4 | ぼくの父さんは、自殺した。 | 今西乃子/著 | そうえん社 | 2007 | 916 | 自殺は自らが選んだ死ではなく、追いつめれた死なんだという考えが貫かれています。遺族が堂々と上を向いて生きるために。 |
記憶にまつわる物語 ―山田図書館―
展示期間:2011年8月20日(木)~9月15日(木)
この夏も様々な記憶を残して過ぎ去ろうとしています。
記憶にまつわる物語を集めました。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 祭り囃子がきこえる | 川上健一/著 | 集英社 | 2010 | F | 祭囃子が記憶をよみがえらせ、幸せが訪れます。 |
2 | 残される者たちへ | 小路幸也/著 | 小学館 | 2008 | F | 同窓会に記憶にない友人が。昔住んでいた団地を訪ねると。 |
3 | 屈折光 | 鏑木蓮/著 | 講談社 | 2008 | F | 父親から消えゆく記憶が、事件を解く鍵か。 |
4 | 石を置き、花を添える | 川崎徹/著 | 講談社 | 2008 | F | 記憶をたどることは、新たな思索へと向かうこと。 |
5 | ボルドーの義兄 | 多和田葉子/著 | 講談社 | 2009 | F | 出来事を、一文字の漢字で記録していく主人公。 |
闘病記を読む ―山田図書館―

展示期間:2011年9月2日(金)~9月22日(木)
病気を患った人やその家族がまとめた病気との闘いの記録が闘病記です。
病気への不安・医師の言葉・治療過程・費用の問題などが記されていて、病気への対処法を考えるにあたり参考になります。
病気の問題は誰にでもありえます。常日頃から考えたいですね。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | お父さんが倒れました | 川嶋光/著 | プレジデント社 | 2005 | 916 | 1948年生まれのフリー・ライターが脳梗塞に襲われます。お金の問題にも率直に触れています。 |
2 | 寡黙なる巨人 | 多田富雄/著 | 集英社 | 2007 | 9146 | 著名な免疫学者が脳梗塞となり、重い後遺症に苦しみます。しかし、自分の中に新しい人間が生まれつつあることを感じて積極的に生を楽しもうとします。 |
3 | 31歳ガン漂流 | 奥山貴宏/著 | ポプラ社 | 2003 | 916 | 31歳で肺がんにより余命2年を宣告されたライターが、33歳で亡くなる直前まで書き続けた闘病日記。 |
4 | こんな夜更けにバナナかよ | 渡辺一史/著 | 北海道新聞社 | 2003 | 3692 | 筋ジストロフィーで苦しみながらも、健常者に近い生活の実現を目指してケア付き住宅での生活を選択した鹿野さんとボランティアとの交流の物語。 |
5 | がん六回人生全快 | 関原健夫/著 | 朝日新聞社 | 2001 | 916 | 働きざかりの銀行員ががんに倒れます。転移に苦しみながらも複数回の手術を乗り越えた記録です。 |
6 | がんから始まる | 岸本葉子/著 | 文芸春秋 | 2006 | 916 | 40歳で突然のがん告知・手術を体験した人気エッセイストの闘病記。 |
気になるタイトル ―緑図書館企画展示―
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 「ひとつ、村上さんでやってみるか」と世間の人々が村上春樹にとりあえずぶっつける490の質問に果たして村上さんはちゃんと答えられるのか? | 村上春樹/[著] | 朝日新聞社 | 2006 | 9146 | 緑図書館で一番長いタイトルと思われる本。69文字あります。 |
2 | 九十九十九 | 舞城王太郎/著 | 講談社 | 2003 | F | タイトルは「ツクモジュウク」と読みます。 |
3 | ついていったら、こうなった | 多田文明/著 | 彩図社 | 2003 | 365 | キャッチセールス潜入ルポですが、どうなってしまったのでしょう。 |
防災週間 図書と写真展示「災害と防災 今私たちにできること」 ―楠図書館―
展示期間:2011年8月20日(土)~9月15日(木)
2011(平成23)年3月11日14時46分
「東北地方太平洋沖地震」が発生してから、5ヶ月あまりが過ぎました。
現在の被害状況は、
- 死者:15,709名
- 行方不明者:4,626名
- 建物全壊:113,812戸
- 同半壊:150,229戸 (2011年8月19日現在 警察庁発表)
- 全国避難者数:82,643名 (2011年8月11日現在 東日本大震災復興対策本部発表)
などとなっています。
お亡くなりになった皆さまの御冥福と、被災地の一日も早い復興を、心よりお祈り申し上げます。
震災の現状、被災者の皆さまへの物心両方の支援の手立て、地震や津波、液状化のメカニズム、
「起こる前」「起こってしまったら」の防災知識、子どもたちを守るための手段、そして放射線のこと。
今、多くの方々が、沢山の知りたいことを抱えておられます。
図書館では、できる限りそのお手伝いをさせていただきたいと思っています。
この展示も、その一環となれば幸いです。
展示に合わせてブックリストも作成しましたので、ご利用ください。
☆ 『地震と防災に関するブックリスト[2011年8月作成]<PDF形式,356KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
合わせて、今回は特別に、「東日本大震災被災地支援演奏プロジェクト「おとつむぎネット」」
〔団長:石田音人(ねひと)氏:胡弓演奏家、名古屋市西区在住〕が
被災地で撮影された写真ファイルをお借りし、図書展示棚および一般コーナー書棚横にて展示を行っております。
ぜひご覧ください。
「おとつむぎネット」の活動の詳細は、下記サイトからご覧いただけます。
☆ 「胡弓・玲琴に新風を(石田音人氏のホームページ)」
防災・被災者支援情報掲示板
楠図書館では、入口掲示板を利用し、名古屋市の被災者支援情報や、震災支援チャリティー催事、
災害ボランティア、防災、地震関連講座等の情報を適宜掲示しています。
ぜひご活用ください。
きたボラ出張講座「防災グッズを作ろう!」(予告)
楠図書館では2010年度に引き続き、10月に「きた災害ボランティアネットワーク」の皆さんを講師にむかえ、
防災講座「防災グッズを作ろう!」を開催する予定です。
詳しくは後日図書館ホームページや「広報なごや北区版」10月号でお知らせします。
災害が起こった時、一番頼りになるのは地域の人のつながりです。
名古屋市では、各区の社会福祉協議会を拠点として、災害ボランティアが活躍しています。
今回の大震災でも被災地に沢山の方々が支援活動に赴いているほか、日ごろから防災講座などを行っています。
皆さんもぜひ居住区の災害ボランティア活動についてチェックしてみてください。
北区始め各区の災害ボランティアの活動については、下記サイトからご覧いただけます。
☆ 「名古屋市北区社会福祉協議会ホームページ」
☆ 「名古屋市社会福祉協議会ホームページ 東日本大震災関係情報ページ」
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
● 東日本大震災 | ||||||
1 | 河北新報特別縮刷版3・11東日本大震災1カ月の記録 | 河北新報社/編 | 竹書房 | 2011 | 3693 | 宮城県など東北6件を発行区域にする新聞の3・11~4・11までの縮刷版。未曾有の災害の哀しみ、苦しみの中から、被災地の復興への強い志までがひしひしと感じられる1冊。 |
2 | ふたたび、ここから 東日本大震災・石巻の人たちの50日間 |
池上正樹/著 | ポプラ社 | 2011 | 3693 | 津波で大きな被害を受けた石巻市・旧北上川沿いの門脇町などの住民に取材し、その時なにがあったか、今どうなっているか、さまざまな人の思いをまとめた1冊。 |
3 | 宮城県気仙沼発!ファイト新聞 | ファイト新聞社/著 | 河出書房新社 | 2011 | 3693 | 地震発生から一週間後の3月18日、宮城県気仙沼小学校の避難所で、小中学生4人の手によって壁新聞が生まれた。一日一日、心を込めて書きとめた新聞が1冊の本に。 |
4 | 検証東日本大震災の流言・デマ | 荻上チキ/著 | 光文社 | 2011 | 3614 | 東日本大震災では、通信手段がマヒする中でブログやツイッターが大きな役割を果たした。しかし、一方で、それは無責任で悪質なデマを拡げる温床ともなった。 |
● 地震 | ||||||
1 | 地震の日本史 大地は何を語るのか |
寒川旭/著 | 中央公論新社 | 2011 | 4532 | 地震大国日本の地層には、縄文時代から今に至るまで、数々の地震の痕跡が刻まれている。 |
2 | 日本人が知りたい巨大地震の疑問50 東北地方太平洋沖地震の原因から首都圏大地震の予測まで |
島村英紀/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011 | 453 | 東北地方太平洋沖地震はなぜ起きたか、地震発生のメカニズム、地震情報の読み取り方、今後の予測など、基礎知識をぎゅっと詰め込んだ1冊。 |
3 | 液状化現象 巨大地震を読み解くキーワード |
国生剛治/著 | 鹿島出版会 | 2009 | 511 | 巨大地震の被害を大きくする軟弱地盤の「液状化」。そのメカニズムについて、過去の例を挙げながら詳しく説明。 |
● そのとき | ||||||
1 | 大地震発生!!!生死を分ける3秒・3分・3時間後 | 渡辺実/著 | 幻冬舎 | 2005 | 3693 | いつか必ず来る大地震。遭遇してしまった時どう行動したらいいか、判断を誤らないための基礎知識。 |
2 | 緊急地震速報 そのとき、あなたは、どうしますか? |
渡辺実/著 | 角川SSコミュニケーションズ(発売) | 2008 | 3693 | 強い地震が発生した直後、揺れの予想を警報で知らせる...世界広しといえど、こんなシステムのあるのは日本だけ。どんな風に受信し、活用したらよいかを教える一冊。 |
3 | 防災・救急に役立つ日用品活用法 | 羽田道信/著 | 風媒社 | 2009 | 3693 | ふだん普通に身の回りにあるものを、いざという時に意外な方法で役立てる方法を、写真で判りやすく解説。 |
4 | 地震の時の料理ワザ グラっと来てもあわてない! |
坂本広子/著 | 柴田書店 | 2006 | 3693 | 地震で電気・ガスが止まった!そんな時でも、温かい食事で元気を出し、病気を予防。覚えておきたいアイティア調理法や日ごろの備えを紹介。 |
● 防災 | ||||||
1 | 地震イツモノート 阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル |
地震イツモプロジェクト/編 | 木楽舎 | 2007 | 3693 | 阪神・淡路大震災の被災者の「こんなことを思った」「こんな工夫をした」をつめこんだ、ひと味違う防災マニュアル。 |
2 | 待ったナシの防災習慣 | 橋本真希/著 | 文芸社 | 2011 | 3693 | 気象予報士であり、防災の専門家でもある筆者が、地震をはじめ、台風、雷、噴火などのメカニズムと対策を解説。 |
3 | 会社を守る防災マニュアルのつくり方 防災リスクマネジメントのすすめ |
山根義信/著 | マネジメント社 | 2011 | 336 | 災害は自宅にいる時襲ってくるとは限らない。また企業にとって、地震や水害での物的・人的被害は経営に大きな悪影響を及ぼす。日ごろの防災対策や訓練が、コスト以上の安心につながる。 |
● 子ども | ||||||
1 | 地震から子どもを守る50の方法 | 国崎信江/著 | ブロンズ新社 | 2011 | 3693 | 「親子がそろって生きのびるために」日ごろの備えから避難の実際までを解説。 |
2 | 災害ストレスから子どもの心を守る本 | 内海裕美/監修 | 河出書房新社 | 2011 | 4939 | 子どもは色々なサインで、心に抱えたストレスを発信する。どんな風に見つけ、なにをしてあげればいいか、小児科医がやさしく説いた本。チェックリストや参考資料リストつき。 |
● こころのケア | ||||||
1 | ココロの復元力! 災害時のメンタル力を高める! |
前田京子/監修 | シネマファスト | 2011 | 3693 | 災害が起きてしまった時、「どうすればいいの?」心の不安を和らげるための方法や、知っておくと安心できる知識を判りやすく紹介。 |
2 | 災害とトラウマ | 心のケアセンター/編 | みすず書房 | 1999 | 4937 | 阪神淡路大震災をきっかけに発足した兵庫県「こころのケアセンター」が1999年に神戸で開催したシンポジウムの記録をもとに編まれた本。 被災地・神戸からの報告を始め、災害・犯罪などの大きなトラウマからどのように回復すればよいかや、大震災後のボランティア活動の意味などについて語られている。 |
● ボランティア | ||||||
1 | 災害ボランティアの心構え | 村井雅清/著 | ソフトバンククリエイティブ | 2011 | 3693 | 当初、色々な意見や情報が錯綜した東日本大震災のボランティア活動。さまざまな現場を体験した筆者が、災害ボランティアの実情を語り、「まずは飛び込もう!」と呼びかける。 |
● 原子力発電 | ||||||
1 | 日本の原発 あなたの隣にあるリスク |
新潮社 | 2011 | 5435 | 全国の原子力発電所所在地、炉型、出力などのデータをわかりやすく1冊にまとめたもの。まずは基礎知識を得るために。 | |
2 | 原発事故緊急対策マニュアル 放射能汚染から身を守るために |
日本科学者会議福岡支部核問題研究委員会/編 | 合同出版 | 2011 | 5435 | もし、自分の近くで「原発事故」が起こってしまったら?目に見えず色も匂いもなく進行する放射線被ばくの特徴と、防護法について解説。 |
● 放射線(能) | ||||||
1 | 放射線利用の基礎知識 | 東嶋和子/著 | 講談社 | 2006 | 5396 | 第1章では著者自身が簡易放射線測定器「はかるくん」で測った身の回りの放射線量を紹介。第2章では「放射線とは何か」の基礎知識を解説。 |
2 | 世界一わかりやすい放射能の本当の話 正しく理解して、放射能から身を守る |
別冊宝島編集部/編 | 宝島社 | 2011 | 5396 | 放射性物質」が「放射線」を出す能力のことを「放射能」ということなど、放射線や原発事故などについてポイントを判りやすく解説。 |
3 | 世界一わかりやすい放射能の本当の話 完全対策編 |
別冊宝島編集部/編 | 宝島社 | 2011 | 5396 | 放射能汚染に直面した時の対処法と、福島原発事故の現地復興について記す。 |
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
音楽をやろう!(ブックリスト) ―楠図書館―
震災で暗い世相を音楽で明るく、希望や元気を持とう!
楠図書館では平成23年6月18日(土)~7月14日(木)、楠図書館所蔵の楽器や器楽の本、楽譜集の展示を行いました。
展示に使用した資料のリストを下記PDFファイルからご覧いただけます。
楠図書館以外の名古屋市図書館でも予約してお借りいただけますので、ご利用ください。
★ 『音楽をやろう[2011年6月作成]<PDF形式、327KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
小説で楽しむ名古屋 ―富田図書館―
展示期間:2011年8月2日(火)~9月15日(木)
名古屋が舞台の小説や、地名が出てくる小説を集めました。
名古屋がどのように描かれているかお楽しみください。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 銀盤のトレース | 碧野圭/著 | 実業之日本社 | 2010 | F | 名古屋でフィギュアスケートに打ち込む小6の竹中朱里。だが、レッスン費用がかさむスケートを辞めさせたい両親は...。 名古屋が舞台のフィギュア小説。 |
2 | さよならドビュッシー | 中山七里/著 | 宝島社 | 2010 | F | ピアニストを目指す遥は、ある日火事に巻き込まれ全身に大火傷を負う。逆境に負けず、ピアニストになることを固く誓った遥だが、不吉な事件が次々と起こりはじめ...。 |
3 | サムライ・ダイアリー 鸚鵡篭中記異聞 |
天野純希/著 | 人間社 | 2011 | F | 天下泰平の元禄の世。尾張藩士・朝日文左衛門が26年もの間書きつづった日記「鸚鵡篭中記」に、本人以外誰も知らない"異聞"があった...。 |
4 | ご立派すぎて | 鈴木輝一郎/著 | 講談社 | 1995 | F | 小説家志望の十四朗、久しぶりに名古屋で迎えた正月、熱田神宮で結婚を目指す事を固く誓うのだが・・・。 名古屋が舞台のお見合い小説。 |
★ 上記展示は、「小説で読む名古屋 ―ブックリスト―」を元にしています。
上方落語へいらっしゃい ―山田図書館―
展示期間:2011年7月16日(土)~8月31日(水)
8月25日(木)、「夏やすみ みんながたのしめる落語会」(西文化小劇場と共催)を山田支所4階講堂で開催します。
出演は、上方落語で活躍中の露の団姫(つゆのまるこ)さんほかです。
図書館では、上方落語に関する資料を展示・貸出しています。これを機に上方落語の世界をお楽しみください。
上記展示にあわせ、上方落語に関する資料のリストを作成しました。どうぞご覧ください。
★ 『上方落語を代表する落語家たち[2011年7月作成]<PDF形式、133KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 |
1 | 桂三枝という生き方 | 桂三枝/著 | ぴあ | 2005 | 779 |
2 | 米朝よもやま噺 | 桂米朝/著 | 朝日新聞社 | 2007 | 779 |
3 | 桂枝雀のらくご案内 | 桂枝雀/著 | 筑摩書房 | 1996 | 779 |
4 | 子米朝 | 桂米団治/著 | ポプラ社 | 2008 | 779 |
★ 夏やすみ みんながたのしめる落語会 ★
- 日時: 2011年8月25日(木)午後1時30分開場 午後2時開演
- 会場: 山田支所4階 講堂
- チケット:おとな500円 こども300円
- チケットのお求め先: 西文化小劇場 TEL:052-523-0080 FAX:052-523-0081
平泉と世界遺産 ―山田図書館―

展示期間:2011年7月28日(木)~8月18日(木)
東日本大震災の被災地域、岩手県に明るい話題が飛び込んできました。
小笠原諸島とともに、中尊寺(ちゅうそんじ)や毛越寺(もうつうじ)庭園で知られる平泉が世界遺産一覧表に記載されました(登録)。
平泉は、平安時代末期に奥州藤原氏のもとで浄土文化が花開いた土地です。
平泉や世界遺産の資料をご紹介します。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 炎(ほむら)立つ 巻の1 |
高橋克彦/著 | 日本放送出版協会 | 1992 | F | 陸奥を支配した安倍氏と朝廷の出先・多賀城の争い(前九年の役)から藤原氏の奥州支配を描く全5巻の歴史小説。 |
2 | 奥州藤原三代 | 斉藤利男/著 | 山川出版社 | 2011 | 21038 | 京都の模倣ではなく、「東アジアのグローバルスタンダード」を備えた国際的な平泉を紹介します。 |
3 | 世界遺産 | 稲葉信子/監修 | ポプラ社 | 2007 | 70 | 児童向けの百科事典。自由研究にご活用ください。 |
4 | 週刊ユネスコ世界遺産 No.34(2001/7/5)故宮/万里の長城 |
講談社 | 2001 | 709 | 全100冊の分冊式の世界遺産百科です。34巻では、中国の万里の長城などを取り上げています。 |
戦時下の名古屋 ―鶴舞中央図書館2階―
展示期間:2011年7月16日(土)~9月15日(木)
鶴舞中央図書館2階の展示コーナーで、『名古屋市戰災燒失區域圖』(日地出版 1985)など「戦時下の名古屋」に関する資料の展示を行っています。
8月に当館で行われる、戦争に関する資料館調査会の収蔵資料展にちなんだものです。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 名古屋市戰災燒失區域圖 | 廣瀬俊幸/著 | 日地出版 | 1985 | NA25 | 当時の名古屋市内を実地調査して作成された地図の復刻版です。 |
2 | 閑田耕筆 一 | 伴蒿蹊 | 旧わ041 | 空襲で図書館が焼失した際に焼け残った本です。 | ||
3 | 名古屋を中心に空襲の記録 | 中日新聞社/編 | 中日新聞本社 | 1975 | NA25 | 名古屋城炎上の写真などが掲載されています。 |
ミニ展示「昔の暮らし ~クーラーがなかったころ~」 ―富田図書館―
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 |
1 | ちゃぶ台の昭和 | 小泉和子/編 | 河出書房新社 | 2002 | 38381 |
2 | ちょっと昔の・・・ | ちょっと昔の探検隊/編著 | 岐阜新聞社 | 2006 | 2153 |
3 | 昭和を生きた道具たち | 岩井宏美/文 | 河出書房新社 | 2005 | 38393 |
4 | 昭和こども図鑑 | 奥成達/文 | ポプラ社 | 2001 | 3845 |
5 | 母さんの小さかったとき | 越智登代子/文 | 福音館書店 | 1988 | 384 |
図書館で地域を知ろう!~山田地区歴史案内~ ―山田図書館―

山田図書館では、小学生のみなさんから地域の歴史に親しんでもらえるように小冊子を作成しました。
山田図書館のある山田地区は、1955(昭和30)年に名古屋市となるまでは、西春日井郡山田村と呼ばれていました。
山田地区に人が住み始めた歴史は古く、弥生時代にはすでに大きな集落がありました(朝日遺跡)。
山田という地名は、古く奈良時代や平安時代に見られる山田郡や山田荘などに由来しています。
また、戦国時代には、織田信長の家臣・佐々成政(さっさなりまさ)の拠点である比良城があり、近くの蛇池(じゃいけ)では現在でも神事がおこなわれています。
現在、山田地区は区画整理事業や地下鉄延伸にともない名古屋郊外の住宅地として大きく変化しましたが、まだ多くの自然が残されています。
数々のドラマがくりひろげられた地域の歴史に少しでも興味を持っていただければ幸いです。
内容はダウンロードしてご覧いただけます。
★ 『山田の歴史[2011年5月改訂]<PDF形式、677KB>』
★ 『山田地図[2011年5月改訂]<PDF形式、235KB>』
★ 『山田地区年表[2011年5月改訂]<PDF形式、216KB>』
★ 『主な参考資料[2011年5月改訂]<PDF形式、137KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
■ 図書館でも借りられます ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 図書館で地域を知ろう! | 名古屋市山田図書館 | 2011 | A25 | 「山田の歴史」「山田地図」「山田地区年表」を1冊の小冊子にまとめました。 |
夏の本 ―緑図書館―
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 夏への扉 | ロバート・A.ハインライン/著 | 早川書房 | 1979 | 933 | 夏への扉を探す僕と猫のピート。不朽の名作。 |
2 | スパイス | チャンタナ/著 | 新星出版社 | 1996 | 596 | スパイスは辛いものだけではなく料理以外にも使いかたはいろいろあります。 |
3 | 星座大全 夏の星座 | 藤井旭/著 | 作品社 | 2003 | 4438 | 夏の星空の一番の見ものは天の川。夜空の暗く澄んだ高原や海辺へ出かけて見てみましょう。 |
暮らしと仏教~仏教を知る~ ―山田図書館―

展示期間:2011年6月24日(金)~7月14日(木)
お寺とは何らかの関係はあっても、普段あまり仏教には関心がないという方は少なくないと思います。
しかし、閉塞感ただよう現在、改めて人類最大級の知恵・仏教が静かな関心を集めているようです。
ストレスの軽減、人生設計の新たな観点、お布施の疑問、葬送などおもに生活の視点から仏教に関する本を集めました。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 国際理解を深める世界の宗教 1:仏教 |
ポプラ社 | 2005 | 16 | 現在4億人程の信者がいると言われる仏教の歴史をコンパクトにまとめています。 | |
2 | 日本仏教史入門-基礎史料で読む | 山折哲雄/編著 | 角川学芸出版 | 2009 | 182 | 原典に目を通すことで仏教への興味がわいてきます。 |
3 | いきなりはじめる仏教生活 | 釈徹宗/著 | バジリコ | 2008 | 180 | 肥大した自我が苦しみのもと。仏教を活用して新しい生活への扉を開きましょう。 |
4 | お寺の経済学 | 中島隆信/著 | 東洋経済新報社 | 2005 | 185 | 全国に75,000もあるお寺を経済の観点から分析。 |
5 | 自分でつける戒名 | 門賀美央子/著 | エクスナレッジ | 2011 | 186 | 戒名は大金と引き換えに付けてもらう死後の名前、というものではないようです。 |
6 | Q&Aでわかる葬儀・お墓で困らない本 | 碑文谷創/著 | 大法輪閣 | 2009 | 385 | 葬送のあり方が多様化する中、葬送の原点を考えながら書かれた実用書。 |
七夕にちなんで、出会いの物語 ―山田図書館―
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | そして、僕らは風になる | 田中渉/著 | マガジンハウス | 2009 | F | 運動音痴の高校生とさえない男が出会い、マラソンに挑戦する物語。 |
2 | 元職員 | 吉田修一/著 | 講談社 | 2008 | F | 公社職員がバンコクで若い男に出会い、何かが始まる。 |
3 | さいはての彼女 | 原田マハ/著 | 角川書店 | 2008 | F | 若い女性の社長がバカンスの一人旅に出かける。 |
4 | 電気馬 | 津島佑子/著 | 新潮社 | 2009 | F | 出会い、期待、裏切りを描いた短編集。 |
5 | あたり 魚信 |
山本甲士/著 | 文芸春秋 | 2008 | F | 釣竿に出会い、釣りを始める。釣りでの交流を描いた物語。 |
すったもんだの名古屋場所~大相撲の歴史を振り返る~ ―山田図書館―

展示期間:2011年6月18日(土)~7月14日(木)
昨今、大相撲では数々の問題が続いています。
昨年は、大麻による力士の逮捕や野球賭博問題で名古屋場所の開催が危ぶまれました。
今年は八百長問題で初場所中止、夏場所は技量審査場所となり、名古屋場所も中止かと危ぶまれましたが、6月2日に通常開催が決定しました。
そこで今回は大相撲関連図書を集めました。
過去の力士について比較してみるのも面白いかもしれません。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 江戸・明治・大正大相撲グラフティ | 景山忠弘/編・著 | カタログハウス | 1994 | 788-1 | 版画・絵葉書・メンコなど大相撲グッズが紹介されています。 |
2 | 熱き男たちの系譜 大相撲名古屋場所50年/報道写真集 |
中日新聞社/編著 | 中日新聞社 | 2007 | 7881 | 2007年に開催50年を記念して出された名古屋場所写真集。 |
3 | 大相撲 ドキュメンタリースケッチ 成瀬國晴画集 |
成瀬國晴/著 | 京都書院 | 1993 | 788-1 | 力士の日常をふくめたスケッチ集です。 |
4 | 白鵬「山」を越える男 | 熊ケ谷誠志/著 | 主婦と生活社 | 2010 | 7881 | モンゴルから来日した62キロの少年は史上2位の連勝記録を作りました。 |
5 | 八百長 相撲協会一刀両断 |
元・大鳴戸親方/著 | 鹿砦社 | 1996 | 788-1 | 15年前に話題になった八百長を取り上げた本。 |
6 | 大相撲力士名鑑 平成22年版 |
水野尚文/編著 | 共同通信社 | 2009 | 7881 | 明治42年から幕内に在籍した力士を写真つきで紹介しています。 |
硝子(ガラス)の魅惑 ―富田図書館―
展示期間:2011年6月7日(火)~7月31日(日)
何かと鬱陶しく、気分の晴れないことも多い梅雨の時期。
そんな"もやもや"を一時でも忘れさせてくれる何か"爽やか"なものが恋しくなりませんか?
爽やかな、と言えば、この季節、ガラスの器などはいかがでしょうか。
ガラスのもつ涼やかで幽かな質感・味わい。
この独特の味わいは、江戸ガラスの"びいどろ"や古代のローマン・グラスなどの名品はもちろん、普段使いのガラスコップの中にも見出すことができます。
人類の文明の起源と同じくらい古いガラスの歴史。
そんなガラスの器や工芸品のさまざまな魅力を堪能していただけるよう本を集めてみました。
"硝子の魅惑"に蒸し暑さを忘れる。
古人の智慧なのでしょうが、今風に言えば、実に"エコ"な楽しみ方ですね。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | ローマン・グラス | 松永伍一/著 | 京都書院 | 1997 | 7515 | 七色に輝くグラスから土器とみまごうばかりの素朴な壷まで。"摩訶不思議"な古代ローマの美の世界。 |
2 | 日本のガラス その見方、楽しみ方 |
戸沢道夫/編 | 里文出版 | 2001 | 7515 | 江戸期から大正・昭和までの日本のガラス器の魅力を美しい写真で紹介した本。コレクションの仕方にまで及んだ解説文もよみごたえたっぷり。 |
3 | 自分で作るとんぼ玉&ガラスアクセサリー | スタジオタッククリエイティブ | 2011 | 7515 | 工作過程の一歩一歩が懇切・丁寧に写真で紹介されています。「えっ、こんなことも出来るの!?」と驚いているうちに素敵な完成品が・・・(となるといいですね)。 |
環境を考える(環境デーなごやにちなんで) ―天白図書館―
展示期間:2011年6月1日(水)~6月16日(木)
福島第一原子力発電所の事故が大きな問題となっています。
環境保全と人間の幸せのあり方を結びつけて考えるときと思います。
環境についてのいろいろな本をそろえてみました。
中部電力株式会社の以下のパンフレットも展示しています。
★「浜岡原子力発電所」(2010年)
★「原子力発電ガイドブック」(2010年)
★「原子力2011 コンセンサス」(2011年)
★「はじめての原子力2011」(2011年)
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | リターナブルびんの話 | 戸部昇/著 | リサイクル文化社 | 2006 | 5185 | 東京で100年間空きびん商を営む戸部商事。なんとしても世界に誇るびん再利用のシステムを守りたい。 |
2 | 海はゴミ箱じゃない! | 真淳平/著 | 岩波書店 | 2008 | 519 | ペットボトルのふたを背負うやどかり、漂着ゴミを踏んで歩くひぐま、みんな人間のだしたもの。 |
3 | 風をつかまえた少年 | ウィリアム・カムクワンバ/著 | 文芸春秋 | 2010 | 936 | 14歳のアフリカの貧しい少年がたったひとりで風力発電をつくった奇跡! |
4 | 原子力発電で本当に私たちが知りたい120の基礎知識 | 広瀬隆/著 | 東京書籍 | 2000 | 5435 | 「原発がなくなると停電する」ってどこまで本当?身近な疑問を小さな項目別に解説。多忙な人でも読める。 |
5 | 天然住宅から社会を変える30の方法 | 田中優/編 | 合同出版 | 2010 | 527 | 住宅問題は森林問題も地球温暖化問題もはらんでいます。その解決には。 |
6 | 苦海浄土 わが水俣病 |
石牟礼道子/[著] | 講談社 | 2004 | 916 | 工場廃液の水銀が引き起こした水俣病。患者の壮絶な苦しみを自分に引き寄せ人間の尊厳を綴る名作。 |
くつろぎと談論を~珈琲とカフェの本~ ―山田図書館―

展示期間:2011年5月27日(金)~6月16日(木)
名古屋は多くの喫茶店があり、また、1世帯あたりの年間喫茶代が全国トップクラスです。
アフリカ北部で飲み始められたコーヒーは歴史的に多くの人をひきつけ、世界各地で好まれるようになりました。
嗜好品のため好みは分かれますが、リラックス効果があり、会話の促進剤ともなるコーヒーの本をご紹介します。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 図説ロンドン都市物語 | 小林章夫/著 | 河出書房新社 | 1998 | 233 | コーヒーハウスは、17世紀後半のロンドンでオープンな情報交換の場として機能しました。 |
2 | うちカフェ | うちカフェ推進委員会/[編] | 二見書房 | 2010 | 5967 | コーヒーをおいしく飲むためにご参考ください。 |
3 | 琥珀色の記憶 | 奥原哲志/著 | 河出書房新社 | 2002 | 3838 | 昭和30~40年代は喫茶店の全盛時代でした。 |
4 | バール、コーヒー、イタリア人 | 島村菜津/著 | 光文社 | 2007 | 6739 | イタリア中にある喫茶店兼立ち飲み屋・バールは、くつろぎの場であり、サークル活動の拠点ともなっています。 |
5 | コーヒーの医学 | 野田光彦/編著 | 日本評論社 | 2010 | 4985 | カフェインやポリフェノール等数百の成分を含むコーヒーには医学効果も認められています。 |
6 | 珈琲屋の人々 | 池永陽/著 | 双葉社 | 2009 | F | 下町の喫茶店には心に傷を負った人たちが集まってきます。 |
没後150年 歌川国芳 ―山田図書館―
展示期間:2011年5月27日(金)~6月16日(木)
今年は、浮世絵師・歌川国芳(うたがわくによし)の没後150年にあたります。
国芳は武者絵や美人画のほか、妖怪、ネコ、遊び絵など幅広い題材をテーマにしました。
開国の時代にふさわしく西欧画の影響もうかがえ人目を驚かす面白い作品を多数残しました。
初めての方も、これを機に国芳作品をお楽しみください。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 歌川国芳 | 歌川国芳/[画] | 新潮社 | 1998 | 7218 | 国芳の作品がコンパクトにまとまっています。 |
2 | もっと知りたい歌川国芳 | 悳俊彦/著 | 東京美術 | 2008 | 7218 | 国芳の人生と作品をあわせて知ることができます。 |
3 | 歌川国芳展 | 名古屋市博物館/[ほか]編集 | 日本経済新聞社 | 1996 | N721-8 | 国芳作品をたっぷり収録している展覧会の図録。 |
4 | 浮世絵の歴史 | 美術出版社 | 1998 | 7218 | 江戸庶民の絵画・浮世絵を学べます。 |
今こそ災害・防災の知識を身につけよう ―緑図書館企画展示―
展示期間:2011年5月1日(日)~6月30日(木)
もしも地震が起こったら・・・。あらためて不安になった方も多いのではないでしょうか。
今こそ災害・防災の知識を身につけましょう。
災害・防災関連の本を展示します。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 震災時帰宅支援・避難マップ名古屋・東海版 | 昭文社 | 2006 | 3693 | 安全に歩いて帰るための支援マップ。 | |
2 | 東京・地震・たんぽぽ | 豊島ミホ/著 | 集英社 | 2007 | F | 東京で大地震発生。その時わかる本当の気持ち。 |
図書館振興の月に図書館の本 ―山田図書館―

展示期間:2011年5月4日(水)~5月17日(火)
だれでも読書や学習ができる図書館のしくみの基礎となる図書館法は、1950年4月30日に施行されました。
これを記念して4月30日は「図書館記念日」、5月は「図書館振興の月」となっています。
公平な社会の実現のための学習機会提供、読書推進、情報源の蓄積など図書館の仕事は幅広く、十分に実現できていない点もありますが、情報入手手段の多様化や自治体財政の悪化等は図書館に変化をもたらしています。
今月は図書館の本をとりあげます。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 本のさがし方がわかる事典 | 金中利和/監修 | PHP研究所 | 2007 | 01 | 図書館の本が並んでいるしくみ「日本十進分類法」について分かりやすく書かれています。 |
2 | 読書介助犬オリビア | 今西乃子/作 | 講談社 | 2009 | 01 | 子ども達がセラピー犬に読み聞かせするというアメリカの図書館のユニークな試み。 |
3 | デンマークのにぎやかな公共図書館 | 吉田右子/著 | 新評論 | 2010 | 016 | 図書館が充実しているデンマーク。地域の図書館の生き生きとした様子が伝わります。 |
4 | 図書館の誕生 | 関千枝子/著 | 日本図書館協会 | 1986 | 016 | 住民のもとめる本の貸出を行い図書館を身近なものとすることを目指してサービスを始めた日野市立図書館のルポルタージュです。 |
5 | 図書館ラクダがやってくる | マーグリート・ルアーズ/著 | さ・え・ら書房 | 2010 | 01 | 図書館は建物だけではありません。砂漠をこえて本を届ける図書館ラクダなど、苦労しながら読書の喜びを伝える活動を紹介した写真絵本。 |
6 | 青い図書カード | ジェリー・スピネッリ/作 | 偕成社 | 1999 | 93 | 1枚の図書カードが問題を抱えた若者たちに変化をもたらします。 |
再生の物語 ―山田図書館―
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 |
1 | キネマの神様 | 原田マハ/著 | 文芸春秋 | 2008 | F |
2 | at Home | 本多孝好/著 | 角川書店 | 2010 | F |
3 | 真理男 | 鈴木剛介/著 | 角川書店 | 2010 | F |
4 | たましいを運ぶ舟 | 道浦母都子/著 | 岩波書店 | 2010 | 9146 |
5 | グラニテ | 永井するみ/著 | 集英社 | 2008 | F |
しかけ絵本の世界 (なごやっ子読書週間記念展示) ―天白図書館―
展示期間:2011年4月16日(土)~2011年5月6日(金)
ページをあけると・・・
恐竜がとびだしだり、虫の音がきこえたり、きらきら光ったり、
ページをさわると・・・
あながあいていたり、絵のかたちがわかったり、
いろんなことが楽しめる絵本を集めてみました。
借りたい人は予約してくださいね。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | きんきらきんのはでなやつ | デビッド・A.カーター/さく・え | 大日本絵画 | 2003 | エ | はでなさかながとびだします。 |
2 | 恐竜時代 | ロバート・サブダ/さく | 大日本絵画 | 2005 | 45 | いろんな恐竜がとびだします。 |
3 | ポップアップはらぺこあおむし | エリック・カール/さく | 偕成社 | 2009 | エ | あおむしが動き、くだものやおかしが、とびだします。 |
4 | Butterfly,butterfly | by Petr Hor【a】【c】ek | Walker Books | 2007 | Yエ | おおきくて、きれいなちょうちょがとびだします。 |
5 | 10このちいさなおもちゃのあひる | エリック・カール/さく | 偕成社 | 2005 | エ | あひるのひよこの鳴き声がきこえます。 |
6 | はらぺこあおむし(点字つきさわる絵本) | エリック・カール/さく | 偕成社 | 2007 | エ | ことばを点字でもあらわし、絵にいろんな布や紙がはってあって、さわって楽しみます。 |
7 | まほうつかいのノナばあさん | トミー・デ・パオラ/作・絵 | 大日本絵画 | 2009 | エ | ノナばあさんのすむおおきな木がむっくりと・・・ |
郵便事業ことはじめ~郵便創業140周年~ ―鶴舞中央図書館2階―
展示期間:2011年4月16日(土)~2011年7月14日(木)
今年は、明治4年(西暦1870年)に郵便が創業されて140周年にあたります。
創業時の郵便とはどういったものだったのでしょうか。
錦絵や統計などから、当時の様子を探ってみました。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 「日本郵便切手之變遷」『通信事業創始五十年紀念繪葉書』より | 創業時に発行された四十八文の竜切手がデザインされています。 | ||||
2 | 「郵便ノ使音吉」『錦絵 第6巻』より | 小西四郎/著 | 講談社 | 1977 | N721 | 今年の特殊切手にも採用された、豊原国周によって描かれた芝居絵です。 |
3 | 写真パネル「名古屋郵便局」『名古屋市市史資料写真集』より | 名古屋市鶴舞中央図書館/編 | 名古屋市鶴舞中央図書館 | 1971 | NA25 | 鉄砲町一丁目十七番地に、明治10年3月竣工しました。 |
4 | 「通常郵便物比較」『管内逓信事業一覧』より | 名古屋逓信局 | 1924 | 和A69 | 郵便物の増大の様子が図案化されている、目に楽しい統計です。 |
木村伊兵衛賞の写真家たち ―富田図書館―

展示期間:2011年4月12日(火)~5月31日(火)
木村伊兵衛(1901-74)は、演出のない自然な写真を撮ることに定評があり、
こよなく愛したライカを使ったスナップショットにおいては、
生まれ育った東京の下町や銀座周辺とそこに生きる人々の日常を、自然な形で見事に切り取っています。
日本写真界の発展に対する功績と業績を記念して、1975年朝日新聞社により「木村伊兵衛写真賞」が創設されました。
新人を対象とするこの賞からは、多くの著名な写真家が輩出されています。
木村伊兵衛の生誕110年に当たる今年、これまでの受賞者の作品集を集めてみました。ぜひご覧ください。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 男子 | 梅佳代/著 | リトルモア | 2007 | 748 | 専門学校時代に撮りためたという「お調子者」の大阪の少年たちがたくさん登場します。 |
2 | 海中顔面博覧会 | 中村征夫/著 | 情報センター出版局 | 1987 | 481 | 未知の世界"海中"にあふれる、なぜ?という色・形・顔。浅い海に広がるユニークな楽園。 |
3 | Rakuen Maldives Seychelles |
[三好和義/写真] | 小学館 | 1985 | 2925 | 砂浜、青い海、サンゴ礁。楽園を撮り続ける著者の原点となる写真集。 |
4 | 眠そうな町 | 武田花/著 | アイピーシー | 1990 | 748 | 2年半にわたって、北関東近辺の沿線の町を撮り続けた写真集。寂れた町を写しながら、どこか温かみが感じられる。 |
5 | 浅田家 | 浅田政志/著 | 赤々舎 | 2006 | 748 | 家族の休みを合わせて、場所を借りたり、服を決めたり、シーンを考えたりして撮影した、普通とは少し違った記念写真。 |
上記展示にあわせ、「木村伊兵衛写真賞」受賞写真家・受賞作品リストを作成しました。どうぞご覧ください。
★ 『「木村伊兵衛写真賞」受賞写真家・受賞作品リスト[2011年4月作成]<PDF形式、183KB>』
また、「写真家中村征夫公式ページ(http://www.squall.co.jp/)」や
「藤原新也オフィシャルサイト(http://www.fujiwarashinya.com/)」のように、
多くの写真家がインターネット上で作品を披露しています。
受賞写真家の公式サイトやブログの一覧を作成しましたので、ご活用ください。
★ 『「木村伊兵衛写真賞」受賞写真家 公式サイト・ブログ一覧[2011年4月作成]<PDF形式、74KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
長江楽風作 古流名古屋凧展 ―楠図書館―
展示期間:2010年12月18日(土)~2011年1月20日(木)
「古流名古屋凧」は、戦国時代から伝わり、尾張藩武家の遊びに用いられた伝統ある凧です。
楠図書館では、開府400年のしめくくりとして、お正月をはさんだ約1ヶ月間、地元在住の凧匠・長江楽風氏の作品展示をおこないました。
古流名古屋凧の展示では過去最高の58点を館内の天井・壁面・書棚横と至る所に展示。
わずか1cmの凧から4尺(120cm)の大凧まで、蝉、虻、扇、茶壷など、形もさまざまな凧が図書館中を飾り、来館者の目を楽しませました。
また、児童コーナーには、昔懐かしい、駄菓子やさんで売られていた玩具凧も登場。
凧に描かれたイラストに、見覚えのあるお父さん達も多いようでした。
展示にあたって展示リストと簡単な解説を作成しました。
『古流名古屋凧展 展示リストと解説<PDF形式,89KB>』
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
長江さんの凧製作では、古くから受け継がれてきた複雑な形を大切にし、200年以上前の煤竹を使用して150以上の工程を経、
1年ねかせて再び狂いを直し、上質の美濃和紙や越前和紙を張り、墨ぼかしや金銀ちらしで模様をつけて仕上げます。
それだけでも感嘆する手の込みようなのですが、古流名古屋凧の一番凄いところは、美しいだけではなく、とてもよく揚るということです。
手を離したとたん、ロケットのように一気に上空まで上がり、うなりをあげる様子は、まさに伝承凧の白眉ともいうべきものです。
「風袋」という風の通り道を作る独特の造りと、しなやかな煤竹の骨組みが、それを可能にしているのだといいます。
また、強風には強風に耐える凧、微風なら骨を極限まで削って軽くした凧、左右の羽(風袋)をわざと小さくすれば身体をゆらしながら揚る凧、
などなど、ひとつひとつが緻密に計算されているのです。
この催しは、会期中、「ファミリーニュースあじま」「きたホームニュース」「中日ショッパー」「毎日新聞」
「中日新聞」「スターキャットケーブルネットワーク」「東海ラジオ」にご取材・ご紹介をいただきました。
おかげさまで、地元楠地区・北区だけでなく、他区や他市からも沢山の方にご来館いただけました。ありがとうございました。
東海ラジオ「かにタク言ったもん勝ち!」の放送では、スタジオの蟹江篤子さんと、長江さんが、何十年ぶりかの再会(?)を果たしました。
蟹江さんは当時長江さんに贈られた凧を、今でも大切に持っておられるそうです。
「ずっと古流名古屋凧の取材がしたかった」と言ってくださったレポーターの高木由加奈さんも、
取材の感想をブログ(「東海ラジオ-レポーターブログ」http://tokairadio.co.jp/blog/reporter/blog.php?date=2011-01-06)に書いてくださいました。
小さな図書館が、沢山の凧と沢山のお客様の歓声にあふれた、とても暖かで幸せな1ヶ月間でした。
最後になりましたが、貴重な凧を長期間お貸しいただきました製作者の長江楽風(榮二郎)様と奥様の紀久代様に、心から感謝申し上げます。
またこのような機会がありますことを、心より願っております。
なお、楠図書館にご恵贈いただきました「蝉」「扇」「不破」の3種類の凧は、今でも閲覧室に飾られています。
ご来館の折には、ぜひご覧ください。
■ 長江楽風氏、古流名古屋凧に関するおもな参考資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 技ひとすじ | ふるさと北文化に親しむ会/編 | ふるさと北文化に親しむ会 | 2009 | A75 | 北区の伝統工芸・技術伝承者を紹介した小冊子。P21~22に長江楽風氏が紹介されています。 |
2 | ぼくたちはなにを失おうとしているのか ホンネの生物多様性 |
関口威人/著 | 人間社 | 2010 | 468 | 開府400年はCOP10開催年でもありました。この本では、「バイオミメティック」(生物をまねる技術)の視点から、長江氏の凧を紹介しています。 |
3 | 東海の凧桜井の凧 凧あげはお正月だけのもの? |
安城市歴史博物館/編 | 安城市歴史博物館 | 2001 | 759 | 企画展の図録。「名古屋古流凧」として図版を掲載のほか、長江氏の師であり義父である松田禦風(弥一郎)氏のインタビューや、古流名古屋凧の構造上の特色解説を掲載。 |
4 | 名古屋叢書三編 第8巻 | 名古屋市蓬左文庫/編 | 名古屋市教育委員会 | 1982 | NA08 | 北区東杉村(現杉村町)に住んだ雑学者・小寺玉晁が天保2(1831)に著した遊戯集「尾張童遊集」の「凧 紙鳶」に、凧の図と、凧に関る雑談が記されています。 |
5 | 尾張名所図会 上巻 | 愛知県郷土資料刊行会/編 | 愛知県郷土資料刊行会 | 1970 | NA294 | 天保12(1841)成立の尾張の地誌。巻二中「富士見原」図に扇、桝、虻デコ、鳶、蜂凧を揚げる子ども達が描かれています。 |
大正100年~大正を知る本~ ―山田図書館―
展示期間:2011年4月7日(木)~4月27日(水)
1912年7月30日、大正時代がスタートしました。今年、2011(平成23)年は大正100年にあたります。
大正は短い時代でしたが、洋装や洋食が広まるなど現在の生活の基礎ができた時代でもあります。
大正時代を取り上げます。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 大正天皇 | 古川隆久/著 | 吉川弘文館 | 2007 | 2884 | 体が弱く政治的役割を十分に果たせなかった大正天皇の評伝。 |
2 | 大正ロマン手帖 | 石川桂子/編 | 河出書房新社 | 2009 | 21069 | 自由を楽しむ風潮の中で「大正ロマン」と言える雰囲気が生まれました。 |
3 | 歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史 11 (大正・昭和時代 前期) |
学研教育出版 | 2010 | 21 | 第一次大戦、米騒動など時代のできごとをわかりやすく解説。 | |
4 | セメント樽の中の手紙 | 葉山嘉樹/著 | 角川書店 | 2008 | F | 新しい時代は工場労働者の苦しみに支えられていました。 |
5 | 江戸川乱歩短篇集 | 江戸川乱歩/著 | 岩波書店 | 2008 | F | 下宿生活者が増加し、趣味的な内面生活を楽しむ若者が珍しくなくなった時代です。 |
6 | 写真で見る関東大震災 | 小沢健志/編 | 筑摩書房 | 2003 | 3693 | すさまじい被害の様子がわかります。 |
花の春 ―瑞穂図書館―
展示期間:2011年3月29日(火)~4月14日(木)
瑞穂図書館近くの山崎川も桜の季節です。
桜をはじめさまざまな花が楽しめる季節になりました。
花の知識を得ると、いっそう楽しめるのではないでしょうか。
■ 主な展示資料 ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 分類 | コメント |
1 | 桜と日本文化 | 小川和佑/著 | アーツアンドクラフツ | 2007 | 9102 | 日本書紀や万葉集、中世の和歌から江戸・明治・現代の文学まで、桜と日本文化を論じます。 |
2 | 東海花ごよみ | 加藤敏明/写真・文 | 風媒社 | 2006 | 2915 | 愛知・岐阜・三重・静岡西部の花の名所を訪れ、その土地の歴史・文化を紹介します。 |
3 | 花の歳時記 春 | 鍵和田【ユウ】子/監修 | 講談社 | 2004 | 9113 | 花の写真とともに、草木花の春の季語を紹介します。 |
4 | 桜は一年じゅう日本のどこかで咲いている | 印南和磨/写真と文 | 河出書房新社 | 2004 | 479 | 桜には非常に多くの種類があります。春と秋に二度咲く桜、真夏に咲く桜、真冬に咲く桜。 |