ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

調べ物案内

名古屋なんでも調査団

「名古屋なんでも調査団」とは

▲ページトップへ

更新情報

2023年9月15日 NEW!
名古屋物語 2冊追加!!

2023年9月1日 NEW!
なごやカレンダー 2月29日、3月9日、3月17日、5月9日、6月4日、8月17日、9月12日、9月13日、9月19日、11月12日追加しました!!

2023年9月1日 NEW!
調査団報告書 No.130「名古屋の茶室がアメリカに建っているといつか耳にしました。建っている場所といった情報や、写真があれば見たいです。」追加しました!!

2023年8月2日
発見!名古屋の偉人伝 No.32「越原春子(こしはらはるこ)の巻」追加しました!!

2023年6月13日
名古屋に関する展示・行事に2023年3月分までを追加しました。

2023年6月1日
こんななごや本あります 2冊追加しました!!

2023年3月18日
なんでも調査団支部編「岩倉街道について」追加しました!!

▲ページトップへ

今日は何の日?なごやの日!なごやカレンダー

○月×日に名古屋で何があったのか・・・。
これを見れば、すぐわかる。調査続行中。

今日は ・・・ 

※明治5年の改暦以前は旧暦を用いています。

★他の日も見たいときはこちら・・・ なごやカレンダー

▲ページトップへ

調査団報告書

▲ページトップへ

発見!名古屋の偉人伝

越原春子の写真 越原春子
越原記念館所蔵
(名古屋女子大学内)

郷土の偉人といえば、すぐに思いつくのが三英傑(徳川家康・豊臣秀吉・織田信長)ですが、名古屋にはまだまだスゴイ人がたくさんいます。ここでは、知られざる名古屋の偉人をご紹介。気になったら、ぜひ参考文献も手に取ってみてくださいね!
※画像掲載に関する著作権の許諾については、出版者の許可をいただいております。

◇発見!名古屋の偉人伝◇

  → 発見!名古屋の偉人伝一覧(※2022年12月現在、「発見!名古屋の偉人伝」のHTML化を進めています。こちらのページにはHTML化した「発見!名古屋の偉人伝」の一部を掲載しています。

  → 発見!名古屋の偉人伝一覧(PDF版)

▲ページトップへ

こんななごや本あります

みんなの調べもののお手伝いをする名古屋なんでも調査団。団員は、本や新聞、データベースなどあらゆる手段を駆使して調べものをしています。調べもののために本をそろえるのも調査団の大事な仕事。調べ物に役立つ本はないか?この本はこんな時に使えるのでは?団員は、日々アンテナをはりつつ、新刊書店だけでなく、古書店もめぐります。時には、市民の方から貴重な資料をいただくことも。
ここでは、調査団おすすめの「見て楽しい、調べて役立つ本」をご紹介!

※なお、こちらで紹介した本は、貴重な郷土資料のため、保存の観点により館外貸出ができません。ご覧になりたい方は、鶴舞中央図書館2階4番窓口でおたずねください。


■ 新しく追加されたなごや本はこちら ■

No. 書名・表紙画像 著者名 出版年 コメント 内容画像
1 「五中會々報 第3號」
(「五中會々報 第3號」表紙画像)
五中會 1938 五中とは旧愛知県立第五中学校。後に愛知県熱田中学校に改称した、現在の県立瑞陵高校です。
この資料は熱田中学校創立30周年を記念した紀要ですが、昭和12年5月16日に行われた記念講演が収録されています。
「名古屋出身の明治の文豪二葉亭四迷について」の題で講演したのは、愛知県常滑市出身の哲学者で谷川俊太郎の父である谷川徹三。そして江戸川乱歩による「探偵小説漫談」なる講演も!
(「五中會々報 第3號」中の画像)
江戸川乱歩が探偵小説について語っています。
2 バイオリン王と織機王
「バイオリン王と織機王」表紙画像)
名古屋市立東桜小学校 1957 バイオリン王は東桜小学校の前身東新小学校の教育会長を務めた鈴木バイオリン工場の鈴木政吉、織機王は武平町に住んでいた豊田織機の豊田佐吉のことです。
東桜小学校区にゆかりのある2人の偉人について、東桜小学校が開校10周年を記念して作成した伝記読み物です。
(「バイオリン王と織機王」中の画像1)
バイオリン王こと
鈴木政吉氏
(「バイオリン王と織機王」中の画像2)
織機王こと豊田佐吉氏

「こんななごや本あります(2023年6月改訂)」<PDF形式 427KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

名古屋物語

あるなら読みたい、でも探すのは難しい、名古屋を舞台にした小説。
そんなときは、このリスト「小説で読む名古屋(2023年9月改訂)」<PDF形式、706KB>から探してみよう。
名古屋の魅力がいっぱいのものから、思わず見落としそうな1カット登場のものまで、名古屋を描いた小説を集めました。

★名古屋度とは★
「その作品にどのくらい名古屋が登場しているか」を基準に、3段階に分けました。
☆☆☆(高) ...全編を通じて名古屋の魅力が伝わってくる。
☆☆(中) ... 名古屋が出てくるのは半分程度。あるいは、登場は少ないけれど印象が強い。
☆(低) ...名前だけなど、ごく少ない場面で使われている。あるいは、名古屋が舞台と思われるが確証はない。


■ 新しく追加された小説はこちら ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 名古屋度 コメント
1 『野心と軽蔑 電力王・福澤桃介』 江上剛/著 PHP研究所 2023 ☆☆ 中部電力の礎を築き、電力王とよばれるまでになった実業家、福澤桃介の人生を描いた小説。やり手の桃介も名古屋ではなかなか苦労した様子。川上貞奴とのやり取りも。
2 『女子大小路の名探偵』 秦建日子/著 河出書房新社 2021 ☆☆☆ 行き当たりばったりの末女子大小路のバーでバイト店長を務める大夏は、連続女児殺害事件の容疑者とされてしまう。進退窮まり、絶縁状態のおっかない美人の姉、美桜に助けを求めるが...。

「小説で読む名古屋(2023年9月改訂)」<PDF形式、706KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

なんでも調査団支部編

名古屋なんでも調査団は、名古屋のことならどこよりも調べることをモットーに、日々活動しています。名古屋市内各地での活動の成果をまとめましたので、ぜひご利用ください。

◇活動成果◇

  → 調査団支部編バックナンバー

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

名古屋に関する展示・行事

名古屋市図書館各館で本年度に行った企画展示・行事のうち、名古屋に関するものをご紹介します。タイトルの頭に★がついているリンクは、展示リスト等の資料があるものです。

2022年度の展示

2022年度の行事

  → 名古屋に関する展示・行事(過去分)

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ