名古屋なんでも調査団
「名古屋なんでも調査団」とは

一、名古屋についての資料をどこよりも揃え、
一、名古屋のことならどこよりもしつこく調べ、
一、名古屋のことを調べているみんなのお手伝いをどこよりもする
この心意気こそが、我ら、名古屋なんでも調査団
更新情報
- 2022年7月1日NEW!
- なごやカレンダー 7月4日、7月23日、7月25日追加しました!!
- 2022年7月1日NEW!
- 調査団報告書 No.116「昭和25年ごろ、名古屋市内に「電車図書館」があった小学校があるらしいんだけど、どこの小学校? 」 追加しました!!
- 2021年6月5日
- 名古屋物語 2冊追加!!
- 2022年6月1日
- こんななごや本あります 2冊追加!!
- 2022年3月27日
- 発見!名古屋の偉人伝 No.28(田中均一郎(たなかきんいちろう)の巻)追加しました!!
- 2022年3月4日
- 名古屋に関する展示・行事に2022年2月分を追加しました。
- 2022年2月15日
- こんななごや本あります 2冊追加!!
今日は何の日?なごやの日!なごやカレンダー
調査団報告書
調査団が調べあげた名古屋のことについての報告書。調査団報告書を読んで、きみも名古屋通!
◇調査団報告書◇
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe
Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
発見!名古屋の偉人伝
郷土の偉人といえば、すぐに思いつくのが三英傑(徳川家康・豊臣秀吉・織田信長)ですが、名古屋にはまだまだスゴイ人がたくさんいます。ここでは、知られざる名古屋の偉人をご紹介。気になったら、ぜひ参考文献も手に取ってみてくださいね!
※画像掲載に関する著作権の許諾については、出版者の許可をいただいております。
◇発見!名古屋の偉人伝◇

田中氏の肖像画
- 発見!名古屋の偉人伝No.28 「田中均一郎(たなかきんいちろう)の巻」<PDF形式,219KB>(2022年3月作成)NEW!
- 発見!名古屋の偉人伝No.27 「後藤鍬五郎(ごとうくわごろう)の巻」<PDF形式,262KB>(2021年12月作成)
- 発見!名古屋の偉人伝No.26 「加藤図書助順盛(かとうずしょのすけのぶもり)の巻」<PDF形式,494KB>(2021年8月作成)
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe
Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
こんななごや本あります
みんなの調べもののお手伝いをする名古屋なんでも調査団。団員は、本や新聞、データベースなどあらゆる手段を駆使して調べものをしています。調べもののために本をそろえるのも調査団の大事な仕事。調べ物に役立つ本はないか?この本はこんな時に使えるのでは?団員は、日々アンテナをはりつつ、新刊書店だけでなく、古書店もめぐります。時には、市民の方から貴重な資料をいただくことも。
ここでは、調査団おすすめの「見て楽しい、調べて役立つ本」をご紹介!
※なお、こちらで紹介した本は、貴重な郷土資料のため、保存の観点により館外貸出ができません。ご覧になりたい方は、鶴舞中央図書館2階4番窓口でおたずねください。
■ 新しく追加されたなごや本はこちら ■
No. | 書名・表紙画像 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | コメント | 内容画像 |
1 | 「地下鉄のしおり」![]() おしゃれです。 |
名古屋市交通局 | 1967 | 1967(昭和42)年、名古屋-星ヶ丘間は「東西線(第1号線)」、市役所-金山間は「南北線(第2号線)」とされていたころのしおりです。 この2年後の1969年、それぞれ愛称が「東山線」「名城線」となりました。まだ久屋大通駅はありません。 |
![]() 東山公園駅のゾウがかわいい。 |
|
2 | 市民徒歩旅行の栞![]() 場所はわかりませんがお天気はよさそうです。 |
名古屋市厚生局 | 1940 | 1940(昭和15)年、名古屋市厚生局が出していた「市民徒歩旅行の會」のしおりです。 今でも参考になりそうな散策コースが並んでいます。「八事山」コースなどはじつに10粁(キロメートル)! |
![]() いろいろなコースが提示されています。名所の紹介も。 |
★ 「こんななごや本あります(2022年6月改訂)」<PDF形式 361KB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe
Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
名古屋物語
あるなら読みたい、でも探すのは難しい、名古屋を舞台にした小説。
そんなときは、このリスト「小説で読む名古屋(2022年6月改訂)」<PDF形式、679KB>から探してみよう。
名古屋の魅力がいっぱいのものから、思わず見落としそうな1カット登場のものまで、名古屋を描いた小説を集めました。
★名古屋度とは★
「その作品にどのくらい名古屋が登場しているか」を基準に、3段階に分けました。
☆☆☆(高) ...
全編を通じて名古屋の魅力が伝わってくる。
☆☆(中) ... 名古屋が出てくるのは半分程度。あるいは、登場は少ないけれど印象が強い。
☆(低) ...
名前だけなど、ごく少ない場面で使われている。あるいは、名古屋が舞台と思われるが確証はない。
■ 新しく追加された小説はこちら ■
No. | 書名 | 著者名 | 出版者 | 出版年 | 名古屋度 | コメント |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 『ラストダンス』 | 堂場瞬一/著 | 実業之日本社 | 2009 | ☆ | プロ野球チーム〈スターズ〉の真田誠と樋口孝明。名古屋遠征では古式ゆかしい「名古屋スタジアム」でゲームをし、試合後、ホテルのルームサービスで味噌煮込みうどんを食べる。 |
2 | 『スガリさんの感想文は絶え間ない嵐の中 4 『幽霊塔』編』 | 平田駒/著 | 河出書房新社 | 2021 | ☆☆☆ | 覚王山にある高校の読書感想部で起こるミステリー。名古屋の「幽麗塔」とは?揚輝荘、城山八幡宮、昭和塾堂などを舞台に物語が展開する。 |
★ 「小説で読む名古屋(2022年6月改訂)」<PDF形式、679KB>
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe
Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
なんでも調査団支部編
名古屋なんでも調査団は、名古屋のことならどこよりも調べることをモットーに、日々活動しています。名古屋市内各地での活動の成果をまとめましたので、ぜひご利用ください。
◇活動成果◇
- 活動成果[06] 「矢田績関連年表」<PDF形式,136KB>(西図書館 2017年6月改訂)、「名古屋公衆図書館「設立の趣意」」<PDF形式,230KB>(西図書館 2011年1月作成)
- 活動成果[05] 「名古屋市図書館所蔵の横井庄一さん関連図書リスト」<PDF形式,140KB>(富田図書館 2017年3月作成)
- 活動成果[04] 「富田五城を調べる」<PDF形式,288KB>(富田図書館 2016年10月作成)
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe
Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。
名古屋に関する展示・行事
名古屋市図書館各館で本年度に行った企画展示・行事のうち、名古屋に関するものをご紹介します。タイトルの頭に★がついているリンクは、展示リスト等の資料があるものです。
2021年度の展示
- 堀川まちづくりの会・熱田図書館 「堀川展~かくれ産業・土木遺産~」パネル展示≪展示期間:2月19日(土)から3月17日(木)≫
- 鶴舞中央図書館 「むかしむかしの松坂屋」≪展示期間:12月11日(土)から3月17日(木)≫
- 熱田図書館 「なごやのパワースポット熱田」≪展示期間:9月18日(土)から12月28日(火)≫
- ★鶴舞中央図書館・東図書館 文化のみち二葉館コラボ展示「名古屋ゆかりの芥川賞・直木賞作家」≪展示期間:9月18日(土)から11月14日(日)≫
- 鶴舞中央図書館 「キガハ絵所名屋古名(名古屋名所絵ハガキ)」≪展示期間:6月19日(土)から9月16日(木)≫
- 熱田区が舞台になった映画「名も無い日」公開記念展示≪展示期間:5月14日(金)~6月17日(木)≫
2021年度の行事
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」【伝説編】「蓬莱の地・熱田の徐福伝説」を実施しました!
- 東図書館 「東区の魅力発見! ~ステンドグラスのある建物~」を行いました!
- 熱田区役所・熱田図書館「熱田謎解き 歴史めぐる!英雄伝説」キャラクターぬりえ作品展示」を実施しました!
- 熱田図書館「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第6回【文学編】「熱田を詠もう~短歌でアプローチする熱田~」を実施しました!
- 緑図書館 歴史講座「桶狭間」を行いました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第5回【歴史編】「古墳から何がみつかるの?~発掘調査で分かる断夫山古墳」を行いました!
- ★熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第4回【のりもの編】「駅から視点で熱田の歴史を振り返ってみよう」を実施しました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第3回【まちづくり編】「熱田神宮界隈の魅力向上と回遊性~熱田神宮駅前地区の再開発を中心にして」を実施しました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第2回【たべもの編】「朱い名古屋かまぼこのルーツ」を実施しました!
- 鶴舞中央図書館 なごや学トークイベント「再発見!名古屋の富士山すべり台」を開催しました
- 東図書館 「あなたの声援を届けよう!~今年は優勝だ!!がんばれドラゴンズ~」を募集しました!
- 熱田図書館 「土曜の朝学~あつたを知るミニ講座」・第1回【地形編】「あつた台地を歩いてみよう」を実施しました!
- ★千種図書館 座談会『映画館からみた千種区 過去・現在・未来』の録画視聴可能になりました
- 千種図書館 座談会『映画館からみた千種区 過去・現在・未来』を行いました
- 南図書館 「鉄トリップ×架空鉄道in名南」(延期分)を実施しました
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。