ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

お知らせ

本の展示

本の展示:2012年度

2013年3月31日
【2013年3月】 【2013年2月】 【2013年1月】 【2012年12月】 【2012年11月】 【2012年10月】 【2012年9月】 【2012年8月】 【2012年7月】 【2012年6月】 【2012年5月】 【2012年4月】

尾張の和菓子~味わう楽しみ 見る楽しみ~ ―鶴舞中央図書館2階―

展示期間:2013年3月16日(土曜日)~6月20日(木曜日)

尾張の和菓子~味わう楽しみ 見る楽しみ~(鶴舞中央図書館2階展示の様子)の大きな画像へ 尾張の和菓子~味わう楽しみ 見る楽しみ~ ―鶴舞中央図書館2階―

『蒸菓子図』『菓子図 干菓子 蒸菓子』(鶴舞中央図書館2階展示資料)の大きな画像へ 『蒸菓子図』『菓子図 干菓子 蒸菓子』 ―鶴舞中央図書館2階―

春です。桜を始めたくさんの花がきれいに咲く季節です。そして、花というと思い出すことわざに「花より団子」があります。今回の展示では、江戸時代における名古屋の和菓子の資料を中心に紹介します。期間中、展示箇所を変える資料もありますので、お越しの際は、どうぞご覧ください。

展示の説明資料を作成しました。下記PDFファイルでご覧いただけます。
『尾張の和菓子~味わう楽しみ 見る楽しみ~』<PDF形式、227KB> 

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 請求記号 コメント
1 『百会之記』 市16-99 菓子の発展に大いに関係する茶道。この資料は、天正15~16年の茶会の記録です。
2 『菓子商桔梗屋記録』 市16-31 駿河越の旧家・桔梗屋の文化時代の記録。明治時代に廃業しましたが、その製法は美濃忠などに引き継がれています。
3 『蒸菓子図』 市16-104 こうした菓子図が作られるようになったのは、江戸時代中期以降のことです。美しく彩色されていることなどから、商品紹介用のカタログとして使われていたものと思われます。
4 『菓子図』 市16-32

▲ページトップへ

桜の本 ―中川図書館―

展示期間:2013年3月16日(土曜日)~4月18日(木曜日)

桜の本(中川図書館展示の大きな画像へ) 桜の本 ―中川図書館―

春ということで桜の本を集めてみました。名古屋市内でもいろいろな所でサクラまつりが開催されますが、桜を目で楽しみ、匂いで楽しみ、そして、読書でも楽しんでみてはいかがでしょうか。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 桜守のはなし 佐野藤右衛門/作 講談社 2012 62 日本各地の名桜の保存につとめる「桜守」の仕事は桜が散って芽がでてからがはじまりです。
2 サクランボの絵本 にしむらこういち/へん 農山漁村文化協会 2008 62 サクラの木になる実だから、サクランボ?サクラとサクランボはいったいどのような関係なのでしょか。
3 檸檬 梶井基次郎/著 新潮社 2003 9136 "桜の樹の下には屍体が埋まっている!"ではじまる「桜の樹の下には」など、桜をモチーフとする文学作品はとてもたくさんあります。

▲ページトップへ

大人だって絵本を! ~わたしのおすすめの1冊~ ―楠図書館―

展示期間:2013年3月16日(土曜日)~5月16日(木曜日)

絵本は子どものためだけの本ではありません。
年を重ねて経験をつんだからこそ心に響いたり、また以前とは感じ方が変わったりという絵本があるのではないでしょうか。
楠図書館ではそんなとっておき絵本を館内にて募集しております。いただいたおすすめ絵本の中から、何冊かおすすめコメントを添えて展示・貸出を行います。お楽しみに!
*下記の絵本資料のコメントはいただいた紹介文からの抜粋です。

  • 展示コーナーの全景(楠図書館展示の様子)の大きな画像へ 展示コーナーの全景(楠図書館「大人だって絵本を! ~わたしのおすすめの1冊~」)

    展示コーナーの全景

  • よせられたおすすめコメント。ありがとうございます。(楠図書館展示の様子)

    よせられたおすすめコメント。ありがとうございます。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 おこだでませんように くすのきしげのり/作 小学館 2008 子育てしている若いお母さんに読んでいただきたいです。
2 にぐるまひいて ドナルド・ホール/ぶん ほるぷ出版 1980 こんなふうに暮らせたら幸せだなと思う。
3 わすれられないおくりもの スーザン・バーレイ/さく・え 評論社 1987 大事な人をなくしたとき、とてもなぐさめられました。小学校の教科書にものっていて子供も大好きになりました。
4 手ぶくろを買いに 新美南吉/作 偕成社 1988 思いやりの気持ちを学びました。黒井健さんの絵も素敵です。
5 砂漠でみつけた一冊の絵本 柳田邦男/著 岩波書店 2004 0195 大人だからこそ発見できる絵本の読み方を分かりやすく説く。
6 絵本と私 中川李枝子/著 福音館書店 1996 9146 『ぐりとぐら』の著者による絵本にまつわるエッセイ。

▲ページトップへ

農業を考える ―緑図書館―

展示期間:2013年3月16日(土曜日)~4月18日(木曜日)

農業を考える(緑図書館展示の大きな画像へ) 農業を考える ―緑図書館―

現在、TPP交渉で話題になっている農業について、産業の面や身近な家庭菜園などの視点から考えてみませんか。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 農と自然の復興 宇根豊/著 創森社 2010 6111 農と自然は、経済成長がなくても成り立つ世界であることを紹介。
2 企業の知恵で農業革新に挑む! 山下一仁/著 ダイヤモンド社 2010 6117 企業でも、なかなか成功しない農業を成功させている優良農家の秘密を探求する。
3 日本農業の真実 生源寺真一/著 筑摩書房 2011 6121 日本農業の強さと弱さを直し、国民に支えられる農業と農村のビジョンを提案する。

▲ページトップへ

名古屋市図書館90周年~過去・現在・未来へ~ ―山田図書館―

展示期間:2013年3月8日(金曜日)~3月29日(金曜日)

名古屋市図書館90周年~過去・現在・未来へ~(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 名古屋市図書館90周年~過去・現在・未来へ~ ―山田図書館―

名古屋市図書館90周年~過去・現在・未来へ~~(山田図書館展示本)の大きな画像へ 名古屋市図書館90周年~過去・現在・未来へ~ ―山田図書館―

1923(大正13)年、鶴舞公園に市立名古屋図書館が開館し、名古屋市図書館の歴史がスタートしました。今年は開館から90年を迎えます。
今回は、21図書館の歴史や現在のサービスを紹介する展示を行います。歴史を振り返るとともに、読書や図書館により親しむきっかけとしていただければ幸いです。
*展示資料は、名古屋市図書館の登場する本をご紹介しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 そうか、もう君はいないのか 城山三郎/著 新潮社 2008 9146 名古屋市生まれの作家によるエッセイです。1951(昭和26)年、経済の本が充実した名古屋公衆図書館(西図書館の前身)に出かけたものの、「本日休館」の札が出ていました。図書館前で困っていると、「天から妖精が落ちて来た感じ」の女性と出会い、のちに結婚することになりました。
2 「フラフラ」のすすめ 益川敏英/著 講談社 2009 289 名古屋市出身でノーベル物理学賞を受賞した著者による自伝です。小学5年生のときのグループ研究がきっかけで、本と図書館の世界に出合った感動が記されています。
3 小説二葉御殿 西尾典祐/著 樹林舎 2006 9136 著者は名古屋市生まれ。(財)名古屋公衆図書館(現在の西図書館)の設立者・矢田績(やだせき)、福沢諭吉の娘婿で実業家の福沢桃介(ももすけ)、川上貞奴(さだやっこ)が登場する小説です。
4 幽鬼の塔・恐怖王 江戸川乱歩/著 春陽堂書店 1988 9136 『幽鬼の塔』に少しだけ登場します。素人探偵の河津三郎はボストンバッグを大事に抱える挙動不審の男を尾行します。男は、名古屋の亀井正信。その後自ら命を絶った亀井の事情を探りに名古屋に向かった探偵は、市立図書館で半日を費やし、七年前の新聞をたんねんに調べます。1931(昭和6)年~1932(昭和7)年の作品です。
5 不正な処理 吉原清隆/著 集英社 2009 9136 名古屋市生まれの著者による小説です。「早速、名古屋市図書館の中で一番大きい鶴舞中央図書館へ、地下鉄で向かった。戸惑いつつも、無事パソコン関連の本が置いてあるところへ到着すると、果たしてあった」

▲ページトップへ

桜を見に出かけよう! ―南陽図書館―

展示期間:2013年3月16日(土曜日)~3月31日(日曜日)

「桜を見に出かけよう!」(南陽図書館展示の様子)の大きな画像へ 「桜を見に出かけよう!」 ―南陽図書館―

春です!桜が咲き乱れる季節です。
今回は、思わず桜を見に出かけたくなるような本を集めてみました。
桜の名所、名木に関するガイドブックだけでなく、桜の写真集、桜の生態や不思議にせまる本、栽培の方法まで様々。

名古屋市内の桜を見に出かける方は、下記のリンクも参考にしてみてください。桜の開花情報がご覧になれます。
公益財団法人 名古屋市みどりの協会 ホームページ 「さくらの開花情報」 

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 月刊 たくさんのふしぎ 2011年3月号 さくら 今井真利子/文・絵 福音館書店 2011 じどう雑誌 ボタニカルアートと呼ばれる科学的に正しく描く手法でさくらの美しさを表現した一冊です。児童向け雑誌ですが、さくらに関する文章も読みごたえがあります。
2 どうしてわかるの?サクラが咲く日 七尾純/著 アリス館 2002 47 サクラにまつわるいろいろな疑問を調べてみた著者。沖縄の桜前線が北から南へすすむってご存知ですか?!
3 サクラ NHK趣味の園芸 よくわかる栽培12ヶ月 船越亮二/著 NHK出版 2011 6277 1月から順番に12ヶ月のサクラの栽培・管理方法が庭植え、鉢植え、それぞれ載っています。
4 日本桜の名所100選 主婦の友社 2010 291 地域別に紹介される桜の名所100選。財団法人日本さくらの会によって1990年に選定された「日本桜名所百選」に含まれている鶴舞公園と山崎川も掲載されています。
5 みちのくの桜を撮る 千葉克介/[ほか]撮影 主婦と生活社 1998 743 東北地方で撮影された桜が紹介されています。解説だけでなく、撮影時に使用したレンズやシャッタースピード、撮影時間なども記載されています。巻末には「桜を撮る基本10か条」。

▲ページトップへ

歌舞伎の魅力~新しい時代へ~ ―山田図書館―

展示期間:2013年2月16日(土曜日)~3月14日(木曜日)

歌舞伎の魅力~新しい時代へ~(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 歌舞伎の魅力~新しい時代へ~ ―山田図書館―

歌舞伎の魅力~新しい時代へ~(山田図書館展示見出し)の大きな画像へ 歌舞伎の魅力~新しい時代へ~ ―山田図書館―

昨年12月5日に歌舞伎界をリードしていた十八代目中村勘三郎がこの世を去り、さらに今年2月3日には大看板・十二代目市川團十郎が急逝し、歌舞伎界には大きな変化の時期が来たようです。今回は、歌舞伎役者や歌舞伎の世界の魅力を堪能できる図書をご紹介します。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 歌舞伎のびっくり満喫図鑑 君野倫子/著 小学館 2010 774 九代目松本幸四郎の長男・七代目市川染五郎が監修し、衣装や、鬘、小道具などを写真で紹介した1冊です。歌舞伎の魅力を十分に楽しめます。
2 一冊でわかる歌舞伎名作ガイド50選 [2012年] 鎌倉惠子/監修 成美堂出版 2012 774 仮名手本忠臣蔵や義経千本桜のような名作をはじめ、歌舞伎の代表的な演目を沢山のカラー写真で紹介した1冊です。巻末には歌舞伎俳優の家系図や全国の劇場ガイドが掲載され、初めての人に役立ちます。
3 観にいきたい!はじめての歌舞伎 学研パブリッシング 2012 774 ここ数年の歌舞伎の主な襲名の様子や魅力的な仕掛けの紹介がされています。最近の歌舞伎がよくわかる1冊です。

▲ページトップへ

就活、お役立ちコーナー ―緑図書館―

展示期間:2013年2月16日(土曜日)~3月14日(木曜日)

就活、お役立ちコーナー(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ 就活、お役立ちコーナー ―緑図書館―

就活、お役立ちコーナー(緑図書館展示見出し)の大きな画像へ 就活、お役立ちコーナー ―緑図書館―

就職活動中の皆さんのお役に立ちそうな本を集めてみました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 絶対内定2013 杉村太郎/著 ダイヤモンド社 2011 3662 「やりたいこと」「夢」「仕事」「会社」を見つけるために94のワークシートで自分を分析。
2 子供を就職させる本 小島貴子/著 メディアファクトリー 2004 3662 子供が迷ったり悩んだりしている時に一番身近にいるサポーターが親です。
3 大倉式就活ナビ 2013年度版 大倉雄次郎/著 新星出版社 2011 3662 就職活動の大まかな流れややり方を具体的に説明しています。

▲ページトップへ

防災特集 ―中川図書館―

展示期間:2013年2月16日(土曜日)~3月14日(木曜日)

防災特集(中川図書館展示の大きな画像へ) 防災特集 ―中川図書館―

東日本大震災から2年になろうとしています。防災についての本を集めてみました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 備える!3・11から 中日新聞社会部/編著 中日新聞社 2012 3693 中日新聞に連載された記事をまとめた物です。
2 フルコースで備える!非常食 hijoushoku.jp/編 日本食糧新聞社 2012 3693 非常食は、カンパンだけではありません。
3 M9大震災サバイバル術100問100答 山村武彦/監修 成美堂出版 2011 3693 イザという時の、とっさの判断力を身につけましょう。
4 震度7から家族を守る家 国崎信江/著 潮出版社 2012 3693 被災地でも自宅で生活できるよう、避難しなくても良い家作りを考えます。

▲ページトップへ

空を見上げて ~大空の先駆者達~ ―南陽図書館―

展示期間:2013年2月16日(土曜日)~3月14日(木曜日)

「空を見上げて」(南陽図書館展示の様子)の大きな画像へ 「空を見上げて」 ―南陽図書館―

1903年12月17日、ライト兄弟が飛行機による有人動力飛行に世界で始めて成功しました。今年2013年は110周年に当たります。
今月の展示ではライト兄弟にちなんで航空史の本、飛行機以前の空への挑戦の本、飛行機の黎明期に関する本、飛行機に関する小説・伝記等を集めてみました。

当館作成の資料もよろしければご利用ください。
『空を見上げて』<PDF形式、381KB> 

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 初飛行 明治の逞しき個性と民衆の熱き求知心 村岡正明/著 光人社 2010 538 日本で初めて飛行機で飛んだ男達の物語。
2 ライト兄弟 大空への夢を実現した兄弟の物語 富塚清/著 三樹書房 2003 2893 世界初の有人動力飛行を成し遂げたライト兄弟の物語。
3 始祖鳥記 飯嶋和一/著 小学館 2000 9136 空を夢見た表具師、浮田幸吉の物語。
4 虹の翼 吉村昭/著 文芸春秋 1980 9136 カラス型飛行器を作った男、二宮忠八の物語。
5 あいちの航空史 中日新聞社/編 中日新聞本社 1978 A687 東海地方の航空史を知りたいならこの一冊。

▲ページトップへ

作るの大好き ―南図書館―

展示期間:2013年2月16日(土曜日)~3月29日(金曜日)

児童書のものづくり(工作・手芸)の本の中から、大人も楽しめる工作の本や、工作を主題とした物語をあつめました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者
出版年
分類 コメント
1 エコ*おしゃれ 平田美咲/作 汐文社
2011
75 お菓子のパッケージを捨てずに作れば、かわいい雑貨に大変身! 中身は食べれませんよ。(南図書館 展示作品の大きな画像へ) 中身は食べれませんよ。(作るの大好き ―南図書館―)

中身は食べれませんよ。

2 はじめてでもできるかんたんティッシュ工作 駒宮洋/著 学研教育出版
2012
75 ホントにティッシュ?と疑ってしまいますよ。 ティッシュで作った、コップとかごです。(南図書館 展示作品の大きな画像へ) ティッシュで作った、コップとかごです。(作るの大好き ―南図書館―)

ティッシュで作った、コップとかごです。

3 切り紙昆虫館 今森光彦/作 童心社
2009
75 型紙通りに切れば、リアルな昆虫のできあがり クワガタのきりがみです。(南図書館 展示作品の大きな画像へ) クワガタのきりがみです。(作るの大好き ―南図書館―)

クワガタのきりがみです。

▲ページトップへ

古事記あれこれ~古文書で見る古事記・ビジュアルで見る古事記~ ―鶴舞中央図書館2階―

展示期間:2013年1月13日(日曜日)~3月14日(木曜日)

~古文書で見る古事記~特別集書から(鶴舞図書館2階「古事記あれこれ」)の大きな画像へ ~古文書で見る古事記~特別集書から(鶴舞図書館2階「古事記あれこれ」)

~ビジュアルで見る古事記~図録やゆかりの地のリーフレットなど(鶴舞図書館2階「古事記あれこれ」)の大きな画像へ ~ビジュアルで見る古事記~図録やゆかりの地のリーフレットなど(鶴舞図書館2階「古事記あれこれ」)

青木繁が古事記を題材に描いた油彩画「わだつみのいろこの宮」など(鶴舞図書館2階「古事記あれこれ」)の大きな画像へ 青木繁が古事記を題材に描いた油彩画「わだつみのいろこの宮」など(鶴舞図書館2階「古事記あれこれ」)

鶴舞中央図書館2階では、1月から展示ケースにて『古事記あれこれ~古文書で読む古事記~』と題し、特別集書『古事記(寛永版本)』『古事記傳』などの貴重書を展示しています。また、昨年12月からの2階カウンター前の展示『古事記あれこれ~ビジュアルで見る古事記~』も引続き行っています。古事記を題材とした絵画や、昨年各地の博物館で古事記編纂1300年を記念して催された展覧会の図録、古事記を特集した雑誌、ならびに奈良・出雲の古事記ゆかりの地のパンフレットなどを展示しています。『古事記』は、神話や歌謡を数多く収め、おおらかなロマンあふれる世界が描かれています。この機会に古事記の世界にふれてみませんか。展示の一角に貸出用に古事記の本も集めています。みなさまのご来館をお待ちしております。
(なお、奈良県ご協力により配布しております『なら記紀・万葉 名所図会‐古事記編‐』『古事記ゆかり地マップ』は、残部がなくなり次第配布を終了させていただきます。残部僅少です。奈良県「なら記紀・万葉」ホームページでもご覧いただけます。)

展示の説明資料「古事記あれこれ」を作成しました。下記PDFファイルでご覧いただけます。
「古事記あれこれ」<PDF形式,482KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 コメント
1 中日新聞1993年5月29日(月)夕刊1面掲載 国宝「古事記」名古屋に帰る 13面でも「名古屋の宝なぜ東京に?」[大須観音貫主願い実った]と大きく取り上げられました。
2 古事記  僧賢瑜書写の国宝真福寺本古事記の複製本,桐箱入和装,山田孝雄解説本付,京都印書館1945年発行
3 古事記(寛永版本) (特別集書)河村文庫本,河村秀頴の校合本。
4 古事記傳 (特別集書)植松本・三輪本,本居宣長著
5 尾張名所図会 巻之三 (特別集書)名古屋市史編纂資料本,「日本武尊 宮簀媛命と一別の時 形見に寳剱を授たまふ 圖」
6 対訳日本昔噺集 -明治期の色縮緬絵本- 第2巻 「英訳日本昔噺集 JAPANESE FAIRY TALE SERIES」の対訳本。「因幡の白兎 THE HARE OF INABA」始め3話古事記の神話を所収。彩流社2009年発行
7 大出雲展 -古事記1300年 出雲大社大遷宮- 2012年に京都国立博物館で開催された特別展覧会の図録,京都国立博物館・島根県立古代出雲博物館編集

▲ページトップへ

2月14日~愛と感謝を伝える本~ ―緑図書館―

展示期間:2013年1月19日(土曜日)~2月14日(木曜日)

「2月14日~愛と感謝を伝える本~」(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ 「2月14日~愛と感謝を伝える本~」 ―緑図書館―

最近では、愛の告白よりチョコレートを食べる日もしくは配る日となっている2月14日。こんな本を参考に、身近な人や大切な人との関係を改めて見つめ直してみてはいかがでしょうか。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 初恋素描帖 豊島ミホ/著 メディアファクトリー 2008 F 思春期まっただなかの、中学2年生。あるクラスに所属する20人それぞれの、不器用な想いを連作で描く20話。
2 定年後に夫婦を愉しむ 保坂隆/著 朝日新聞出版 2012 3673 定年を迎えて直面する、夫婦の関係。仲良く老いていくために考えたいこと、健康維持や人間関係の広げ方など幅広く取り上げます。
3 楽しいちいさな贈りもの YUZUKO/著 メディアファクトリー 2010 3859 おすそわけや手土産、ちょっとしたプレゼントを贈りたいときのアイデアが満載。おしゃれな包み方やメッセージタグで、ギフトをより楽しく演出します。

▲ページトップへ

再生可能エネルギー・自然エネルギーについて考えてみよう ―山田図書館―

展示期間:2013年1月19日(土曜日)~2月14日(木曜日)

「再生可能エネルギー・自然エネルギーについて考えてみよう」(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 「再生可能エネルギー・自然エネルギーについて考えてみよう」 ―山田図書館―

2011年3月に発生した福島の原発事故以来、今後の日本のエネルギー(主に電力)のあり方が大きな課題となっています。今回は、再生可能エネルギーとして注目される太陽光、風力、地熱、自然小型水力、バイオマスなどの発電についての名古屋市図書館所蔵の図書をご紹介します。

☆資料案内  『再生可能エネルギー・自然エネルギーについて考えてみよう』<PDF形式、204KB> もご活用ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 再生可能エネルギーの大研究 中谷内政之/監修 PHP研究所 2010 50 私たちは様々なエネルギーに支えられています。電気がなく太陽の光や水力などを主にしていた時代から、現在は電気を主流にした時代へと移り変わりました。ここでは、ほかに地熱、波力などについても紹介されています。
2 今こそ知りたい最新ガイド 太陽光発電 ニュートンプレス 2011 543 太陽光発電の基礎的な知識から、家庭で設置する太陽電池のパネルの各社比較、各自治体での補助金の案内など、家庭で太陽光発電を考えている人にもわかりやすい1冊。また、将来的な宇宙太陽光発電についても紹介しています。
3 自分で作る風力発電 中村昌広/著 総合科学出版 2011 543 「空に舞う風車が見たい」そんな気持ちで、何の知識もなく、ハンダ付けもままならない著者が無謀にも、風力発電づくりに挑戦します。全くの素人が風車発電機をつくるためのノウハウを写真も多く活用して紹介します。著者の涙ぐましい努力の結晶をあなたも体験してみませんか。

▲ページトップへ

新書!新書!新書!  新書を読み漁り、知力で厳冬を乗り切ろう ―南図書館―

展示期間:2013年1月19日(土曜日)~2月14日(木曜日)

「新書!新書!新書!  新書を読み漁り、知力で厳冬を乗り切ろう」(南図書館展示の様子)の大きな画像へ 「新書!新書!新書!  新書を読み漁り、知力で厳冬を乗り切ろう」 ―南図書館―

2012年中公新書が創刊50周年をむかえ、2013年岩波書店が創業100年を迎えます。両社は新書の草分けであり、ますます内容を充実させています。この節目の時期にあわせ、新書を紹介します。岩波新書は、岩波書店からいただいた「売行き良好書100」から選び、中公新書は近年の時事に関する本を中心に選びました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 伊勢神宮 千田稔/著 中央公論新社 2005 175 今年、式年遷宮が行なわれる「お伊勢さん」の歴史を読んでみては。
2 今夜もひとり居酒屋 池内紀/著 中央公論新社 2011 5967 語り口が、ドイツ文学者である著者の人となりを表しています。
3 中公新書の森 2000点のヴァジリアン 中央公論新社販売部/編 中央公論新社 2009 0259 2000点刊行記念の書。各界人の「思い出の書」リストが興味深いです。
4 「図書」2013年1月号 岩波書店 2013 雑誌 「読者が選ぶこの1冊」の文庫・新書別、上位10冊を掲載。投票者の一言で読みたくなります。
5 日本のデザイン 原研哉/著 岩波書店 2011 757 日本のデザイン・美意識をみつめ日本のこれからを考えていきます。

▲ページトップへ

烈女 ―名東図書館―

展示期間:2013年1月19日(土曜日)~2月14日(木曜日)

「烈女」(名東図書館展示の様子)の大きな画像へ 「烈女」 ―名東図書館―

NHK大河ドラマ『八重の桜』のヒロインの新島八重は生涯自分の可能性に挑み続けたまさに烈女!。そこで、古今東西の烈女を集めてみました。

「たとえば・・・」の烈女リスト(名東図書館展示の様子)の大きな画像へ 「たとえば・・・」の烈女リスト ―名東図書館―

皆さんから烈女を募集。烈女リストに追加します。(名東図書館展示の様子)の大きな画像へ 皆さんから烈女を募集。烈女リストに追加します。 ―名東図書館―

期間中は、皆さまから烈女を募集し、烈女リストに追加します。この人も、と思われる烈女を、ぜひ教えください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 明治快女伝 ― わたしはわたしよ 森まゆみ/著 文芸春秋 2000 281 近代化と戦争に明け暮れた明治時代の快女52人の密度の濃い伝記。
2 名作を書いた女たち ― 自分を生きた13人の人生 池田理代子/著 講談社 1995 902 サガン、一葉、ポター、晶子・・・おなじみの作家13人がどのように書き続けたかを読みやすく解説。
3 高峰秀子の流儀 斎藤明美/著 新潮社 2010 7782 不幸な少女時代から人気子役、大女優となった高峰秀子の善なる輝きを描く。
4 女たちの明治維新 鈴木由紀子/著 日本放送出版協会 2010 21058 明治維新は女性の可能性を閉ざしたともいわれるなか、新島八重を始め10人のたくましい人生。
5 断髪のモダンガール ― 42人の大正快女伝 森まゆみ/著 文芸春秋 2008 281 断髪がモダンガールの象徴だった大正時代、自ら人生を切り開いた女性42人の簡潔伝記。
6 激動の飯田藩と烈女不二 大平栄一郎/著 南信州新聞社 2009 9136 藩主の側室若山をうらみで突き死亡させる。専横な若山を倒した事で賛美されるも22歳で打ち首に・・・。
7 世界各国女傑列伝 山田昌弘/著 社会評論社 2011 280 全独立国から代表的な女性を一人ずつ紹介。ちなみに日本は北條政子。
8 沖縄独立を夢見た伝説の女傑照屋敏子 高木凛/著 小学館 2007 2891 沖縄の女傑といわれた、水産業を始めいくつもの事業を起こし、稀代な発想で沖縄のために働いた照屋敏子の一生。

▲ページトップへ

冬の風物詩 ―中川図書館―

展示期間:2013年1月19日(土曜日)~2月14日(木曜日)

「冬の風物詩」(中川図書館展示の様子)の大きな画像へ 「冬の風物詩」 ―中川図書館―

四季の変化が豊かな日本では季節ごとに楽しみがあります。
"冬"といえば浮かぶものを集めてみました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 雪花譜 高橋喜平/[ほか]著 講談社 1995 451 積雪の豊かな表情や雪国の伝説・雪のやさしい科学が写真を使ってわかりやすく紹介されています。
2 もち(ものと人間の文化史) 渡部忠世/著 法政大学出版局 1998 3838 ハレの日の食料として日本人に特別な意味をもつ餅について歴史と伝承がくわしく語られています。
3 かるた(NHK美の壺) NHK「美の壷」制作班/編 日本放送出版協会 2008 798 時代を超えて幅広く親しまれてきた「かるた」の美と知恵を深く味わうことができます。

▲ページトップへ

新美南吉生誕100年 ―南陽図書館―

展示期間:2013年1月19日(土曜日)~2月14日(木曜日)

「新美南吉生誕100年」(南陽図書館展示資料一例)の大きな画像へ 「新美南吉生誕100年」 ―南陽図書館―

今年7月に愛知県半田市出身の作家、新美南吉の生誕100年を迎えます。国民的童話として親しまれている南吉の作品を紹介し、南吉像に迫ります。

☆南陽図書館作成  『新美南吉生誕100年』<PDF形式、154KB> もよろしければご覧ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 ごんぎつね 新美南吉/ぶん ポプラ社 1969 小学4年生の教科書にも出てくる、言わずと知れた名作。
2 新美南吉詩集 新美南吉/著 角川春樹事務所 2008 91156 「天国」はじめ126篇を収録。
3 生誕百年新美南吉 新美南吉記念館/編集 新美南吉記念館 2012 A90 百年を記念して出版された記念誌。

▲ページトップへ

郷愁(ノスタルジー)の鉄道 ―富田図書館―

展示期間:2013年1月5日(土曜日)~2月14日(木曜日)

郷愁(ノスタルジー)の鉄道(富田図書館展示の様子)の大きな画像へ 郷愁(ノスタルジー)の鉄道 ―富田図書館―

郷愁(ノスタルジー)の鉄道(富田図書館展示の様子)の大きな画像へ 郷愁(ノスタルジー)の鉄道 ―富田図書館―

昨年(平成24年)は、日本の鉄道開業140周年でした。人々のさまざまな暮らしと関わりながら走り続けてはや100年以上。どの世代の人々にも、たくさんの思い出を与え、「懐かしさ(ノスタルジー)」のシンボル、心の原風景にもなっている日本の鉄道。
今回、東海道線や中央線、さらには名鉄など名古屋と深い関わりをもつ鉄道路線をテーマに本を集めてみました。年配の人々には懐かしく、若い世代には新鮮に映るかもしれない昭和の鉄道。そのセピア色に魅力をたっぷりとどうぞ。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 よみがえる東海道本線 白土貞夫/編・著 学研パブリッシング 2011 6862 豊富な写真で再現される東海道本線の黄金時代。「花の東海道線」を演出した特急や寝台特急の数々。懐かしい名駅の写真も。
2 名鉄パノラマカー 徳田耕一/著 JTB 2001 546 おしまれつつ引退したパノラマカーの全貌がこの一冊に。車両カタログなどの資料も満載。徳田さんのパノラマ愛にあふれた本。
3 鉄道趣味がわかる本 いのうえこーいち/著 枻出版社 2008 686 趣味の王様「鉄」の道の「教科書」。フツーの人もこの一冊で鉄道マニアの世界へ。鉄ちゃんの真髄が分かる本。

▲ページトップへ

古典を楽しむ ―山田図書館―

展示期間:2012年12月22日(土曜日)~2013年1月20日(日曜日)

古典を楽しむ(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 古典を楽しむ ―山田図書館―

古典を楽しむ(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 古典を楽しむ ―山田図書館―

年の終わりと年の初めは、いつもとは少し違った時間を持ってみたいですね。今年は日本の古典を味わってみてはいかがでしょうか?今までにない発見があるかもしれません。今回は、枕草子・今昔物語集・小倉百人一首・平家物語・徒然草・おくのほそ道・雨月物語・東海道中膝栗毛の八つの古典をご紹介します。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 新編日本古典文学全集 18 / 枕草子 [清少納言/著],松尾聡/校注・訳 小学館 1997 918 平安時代の清少納言(せいしょうなごん)の感覚鋭いエッセイです。
2 今昔物語 服藤早苗/[訳]著 ポプラ社 2001 913 平安時代後期に成立した日本を代表する説話集の読みやすい現代語訳です。仏教と、世間一般(世俗)の説話がおさめられています。興味深いのは、日本の世俗説話で、一般の人たち・貴族・武士などの姿が生き生きと描かれています。芥川龍之介『羅生門(らしょうもん)』『芋粥(いもがゆ)』『鼻』などの題材にもなっています。
3 暗記百人一首 ダイヤモンド社/編 ダイヤモンド社 2010 798 「百人一首」を覚えたい人向けのオールカラーの入門書です。グループごとに6首程度集められています。気軽に始められそうです。
4 平家物語(日本の古典をよむ 13) 市古貞次/校訂・訳 小学館 2007 91343 平家一門の繁栄と滅亡をえがいた『平家物語』は、一門の滅亡(盛者必衰 じょうしゃひっすい)は自明であり、原因があるからこそ滅亡する、という観点で進んでゆきます。合戦場面に、人々の死など、悲しい場面が多く、涙を誘う物語でもあります。本書は、名場面を原文と訳文で紹介しています。
5 徒然草 [吉田兼好/著] 角川書店 2002 9144 吉田兼好(よしだけんこう)のエッセイです。国語の教科書でも有名ですが、改めて読んでみると、遠い昔に書かれた文章とは思えないほど新鮮で、現在の私たちをうならせる力があります。本書は、有名な段を解説・原文・現代語訳で紹介した入門に適した一冊で、ふりがなも多いので音読して楽しむこともできます。
6 おくのほそ道 (くもんのまんが古典文学館) [松尾芭蕉/原作],岸田恋/まんが くもん出版 1991 C 俳人・松尾芭蕉(まつおばしょう)が、弟子である曽良(そら)とともにした半年におよぶ東北・北陸の旅を簡潔にまとめた紀行文が『おくのほそ道』です。ルートは、江戸から日光、平泉、酒田、金沢、敦賀を経て、大垣にいたります。「夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡」「五月雨を集めて早し最上川」などの句はよく知られています。
7 21世紀版少年少女古典文学館 19 / 雨月物語 [上田秋成/著],佐藤さとる/[訳]著 講談社 2010 918 『雨月(うげつ)物語』は江戸時代中期、上田秋成(うえだあきなり)が書いた中国や日本の古典をベースにした怪談小説集です。本書はとても読みやすい現代語になっています。学問好きの貧しい武士が、義兄弟のちぎりを交わした武士との再会を待ち望み続けたところ、現れたのはこの世のものではなかったという話など、読み応えある作品がつまっています。
8 大笑い!東海道は日本晴れ 巻の1 ひこねのりお/絵,横田順弥/作 くもん出版 2009 913 十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の著した、弥次(やじ)さん・喜多(きた)さんが東海道を旅する物語・『東海道中膝栗毛(ひざくりげ)』を、現代の作家が、物語の面白さを子ども達に伝えようとリメイクした全3巻の作品です。2人は失敗を繰り返しますが、いろんな体験を笑いに変えられる力はすばらしいものです。

▲ページトップへ

和に親しむ ―緑図書館―

展示期間:2012年12月22日(土曜日)~2013年1月17日(木曜日)

「和に親しむ」(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ 「和に親しむ」 ―緑図書館―

大晦日やお正月など、日本のしきたりや習慣を意識する季節になりました。慌ただしい年末年始ですが、ひととき「和」に親しんでみませんか。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 お手玉 大西伝一郎/文 文渓堂 1997 79 脳や手を刺激する遊び、お手玉。手作りの方法や初級~上級の遊び方が豊富な写真で紹介されています。
2 和の切り紙 我那覇陽子/著 雄鶏社 2008 7549 四季とお正月の切り紙デザインを、おしゃれな活用方法で提案します。
3 赤ちゃん・子どものお祝いごとと季節のイベント 決定版! 岩下宣子/監修 河出書房新社 2012 385 子どもが生まれる前から小学校入学まで、子どもの成長を願うお祝いごとはたくさんあります。由来やマナーを知ると一層身近になりそうです。
4 るるぶ古事記1300年古代ロマンの旅 JTBパブリッシング 2012 291 今年で編纂されて1300年になる古事記。本書は奈良や出雲大社など日本各地のゆかりの地を旅するガイドです。

▲ページトップへ

忠臣蔵特集 ―中川図書館―

展示期間:2012年12月22日(土曜日)~2013年1月17日(木曜日)

「忠臣蔵特集」(中川図書館展示の様子)の大きな画像へ 「忠臣蔵特集」 ―中川図書館―

「忠臣蔵」と総称される元禄赤穂事件を題材とした物語はとてもたくさんありますが、その語り口は実にさまざまです。大石内蔵介を中心とする赤穂義士の視点、特定の赤穂義士や脱落者の視点(銘々伝)、浅野内匠頭の室(妻)・瑤泉院の視点、敵役として狙われる吉良上野介の視点、幕府の中枢にいた側用人の柳沢吉保の視点などを通して、今なおこの事件の真相について異説・新説が語られ続けています。果たして事件の真相は?
四十七士の吉良邸への討ち入りは当時の暦で12月半ば頃、現在の暦では1月30日にあたるそうです。この機会に「忠臣蔵」の読み比べに挑戦してみてはいかがでしょうか。

☆鶴舞中央図書館作成  『尾州産の赤穂義士[2009年10月発行]<PDF形式、210KB>』 もよろしければご覧ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 仮名手本忠臣蔵 竹田出雲/[ほか]原作,金原瑞人/翻案,佐竹美保/絵 偕成社 2012 912 塩冶判官(≒浅野内匠頭)の妻・顔世御前(≒瑤泉院)につかえるお軽が文楽・歌舞伎の名作をざっくばらんに軽い口調で語ります。
2 吉良の言い分 上 岳真也/著 KSS出版 1998 9136 敵役として討たれる側にも言い分はあるはず。忠臣蔵を吉良上野介の側からみてみると・・・。
3 「忠臣蔵」の決算書 山本博文/著 新潮社 2012 21052 討ち入りも先立つものがなければ成功しません。軍資金は約七百両、数字からみた元禄赤穂事件の真相はいかに。

▲ページトップへ

忍者の世界 ―南陽図書館―

展示期間:2012年12月22日(土曜日)~2013年1月17日(木曜日)

忍者の世界(南陽図書館展示の様子)の大きな画像へ かわいい(?)忍者がお出迎え ―南陽図書館―

忍者の世界(南陽図書館展示の様子)の大きな画像へ 忍者の世界 ―南陽図書館―

少し前、イラン国内で忍術を習う女性が増えていることがちょっとした話題になりました。外国でも注目の「忍者」。小さい頃、アニメやマンガで見てあこがれたという人も多いのではないでしょうか。
図書館にも、忍者に関連した本が決して少なくありません。今回の展示では、陰の存在として時の権力者たちを支えた忍者にスポットライトを当て、彼らの活躍を描いた小説や忍術についての解説書などを紹介します。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 「くろずみ小太郎旅日記」シリーズ 飯野和好/[作] クレヨンハウス社 1997~ 脱臭効果抜群!黒炭の忍者・くろずみ小太郎が主人公の旅物語。大人が読んでもくすりと笑える愉快な絵本。
2 「なん者・にん者・ぬん者」シリーズ 斉藤洋/作 あかね書房 1989~ 913 主人公・ひなた丸は一人前の「にん者」を目指して修行中の「なん者」。得意技がねこの着ぐるみに一瞬で着替える「ねことんの術」というのがかわいらしい。
3 梟の城 司馬遼太郎/著 新潮社 1977 9136 家族を殺された怨みから、秀吉暗殺をたくらむ伊賀忍者・重蔵。忍者として生きることの虚しさや苦悩を描いた直木賞受賞作。
4 忍者図鑑 黒井宏光/著 ブロンズ新社 2000 7898 忍術の中には私たちの生活に活かせるものも。太らない食事法、記憶力アップの方法など、忍者の知恵が満載です。

▲ページトップへ

はじめまして、あらっこです!! ―中川図書館―

展示期間:2012年11月17日(土曜日)~12月20日(木曜日)

「あらっこ」です。(「あらっこ」中川図書館キャラクター)の大きな画像へ 「あらっこ」です。

「あらっこ」です。

中川図書館の移転10周年を記念して、「あらっこ」が誕生しました!あらっこは本の大好きならっこ。中川図書館に通ってお気に入りの本を1冊借りるのが日課です。また、星空を眺めるのが好き、という意外とロマンチストな一面も持っています。

あらっこの本棚(中川図書館展示の様子)の大きな画像へ あらっこの本棚 ―中川図書館―

「あらっこの折り方」と「あらっこは、これが好き!」(中川図書館展示の様子)の大きな画像へ 「あらっこの折り方」と「あらっこは、これが好き!」 ―中川図書館―

今回の展示では「あらっこの本棚」と題して、星や宇宙に関する本や、大好物の魚や貝など海の生き物に関する本を集めました。ぜひ、あらっこに会いに来て下さい!!

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 とってもへんなどうぶつたち 小宮輝之/監修
へんなもの解明学会/編
辰巳出版 2007 4804 身近な動物の変わった生態を紹介した本。もちろん「らっこ」も載っています!
2 貝の図鑑&採集ガイド 池田等/著 実業之日本社 2012 484 日本の海で見つかる271種の貝を紹介した本。
3 星の王子さま サン・テグジュペリ/作
内藤濯/訳
岩波書店 1980 953 世界的な名作。あらっこもこの本が大好きです。

▲ページトップへ

ミニ展示「すっきり!!大掃除」 ―富田図書館―

展示期間:2012年11月28日(水曜日)~12月28日(金曜日)

「すっきり!!大掃除」(富田図書館展示の様子)の大きな画像へ 「すっきり!!大掃除」 ―富田図書館―

今年も年の瀬が近づいてまいりました。年末の大掃除のために、収納やそうじの本を集めましたので、ぜひご利用下さい。
いろいろあった1年間、すっきりと片付けて新年を迎えてはいかがでしょうか?

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 重曹の活用知恵袋(改訂版) ブティック社 2010 590 重曹には様々な"使い道"があります。重曹の便利な活用法を紹介します。
2 重曹・お酢・せっけんの自然派おそうじBOOK 生活実用研究所/編 毎日コミュニケーションズ 2008 597 からだに安心な素材で家中とってもきれいになるお掃除術です。
3 そうじ以前の整理収納の常識 本多弘美/著 講談社 2007 597 そうじ力を発揮しようにも、散らかったままでは無理!片付けてもすぐにちらかる、何から手をつけたらいいかわからない、そんなあなたの「困った」をすっきり解決します。
4 快感!収納生活コツのコツ 板垣康子/著 青春出版社 2004 597 収納やモノの整理には基本的ないくつかのルールがあります。このルールを覚えることで、あなたの家のベストな収納が可能になります。

▲ページトップへ

10代のあなたにおすすめする本 ~「ぎゅわぎゅわ日和」より~ ―緑図書館―

10代のあなたにおすすめする本 ~「ぎゅわぎゅわ日和」より~(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ 10代のあなたにおすすめする本 ~「ぎゅわぎゅわ日和」より~ ―緑図書館―

10代のあなたにおすすめする本 ~「ぎゅわぎゅわ日和」より~(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ 10代のあなたにおすすめする本 ~「ぎゅわぎゅわ日和」より~ ―緑図書館―

展示期間:2012年11月17日(土曜日)~12月20日(木曜日)

緑図書館ではこれまで、ティーンズ向けにおすすめする本を紹介するポスター「ぎゅわぎゅわ日和」を作成(月1~2回更新)してきましたが、まもなく発行100号を迎えます。そこで今回、100号を記念して、これまで紹介してきた本を一堂に集めました。また、これまでに発行された「ぎゅわぎゅわ日和」全号の縮小版もご覧いただけます。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 しゃばけ 畠中恵/著 畠中恵/著 2004 9136 時はお江戸。大店の若だんな一太郎は体が弱くてすぐ寝込む。そんな若だんなを守るべく、そばにいるのは佐助と仁吉の手代コンビ。ところが、実はこの二人、人間ではなくて妖(あやかし)なのだ。今日も若だんなの周りには、不思議な事件や不思議なものがわらわらとわいてきて...。
2 恋文の技術 森見登美彦/著 ポプラ社 2009 9136 大学から遠く離れた研究所に一人飛ばされた大学院生。寂しい海沿いの町での孤独を紛らわすため、かつての仲間たちに大量の手紙を送りつける生活。実験はうまくいかなくても、文通の腕は確かに上達しつつある。その成果を活かし、あの娘のために究極の恋文を書き上げることはできるのか?
3 配達あかずきん 成風堂書店事件メモ 大崎梢/著 東京創元社 2006 9136 駅ビルの一角にあるごく普通の本屋、成風堂書店に、ある日こんな質問が持ち込まれた。「3冊の本をどうか探して欲しい。キーワードは『あのじゅうさにーち いいよんさんわん ああさぶろうに』」
書店員の杏子と多絵は頭を抱えつつも、書店のプライドをかけて取り組み始める。まるで寝言のような暗号は、誰も予想もしなかった命がけのメッセージだった。
4 カメレオンを飼いたい! 松本祐子/作 小峰書店 2011 9136 まわりの風景にとけ込むカメレオンのように、ひっそりと生きていきたいと思っていた。学園祭の劇で演出係を引き受けたのも目立たぬ裏方だと思ってのことだった。それなのに、そういうわけにはいかなくなってしまって...。

▲ページトップへ

日本の絶滅危惧生物 ―山田図書館―

日本の絶滅危惧生物(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 日本の絶滅危惧生物 ―山田図書館―

日本の絶滅危惧生物(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 日本の絶滅危惧生物 ―山田図書館―

展示期間:2012年11月17日(土曜日)~12月20日(木曜日)

日本には9万種以上の生物が生息していると言われていますが、環境の変化にともない、多数の生物の生存がおびやかされています。これまでも多くの生物が絶滅してきましたが、現在そのスピードは非常に速くなっています。今月は、危機にある生物と、保全の取組についての資料をご紹介します。

下記のホームページでは、絶滅危惧生物に関する情報が提供されています。参考になさってください。
「環境省ホームページ 絶滅のおそれのある野生動植物種の生息域外保全」

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 アホウドリが復活する日 国松俊英/著 くもん出版 1999 48867 東京から南に約580キロメートル。直径3キロメートルの鳥島には、かつて「ひとたび鳥がまいあがるときは、まるで島全体が空中にまいあがるようだ」と言われたほどアホウドリがいました。しかし羽毛に利用しようと、乱獲され絶滅寸前となりました。アホウドリの調査、研究、保護に立ち上がった人たちの姿を描きます。
2 ヤマネにあえた日 西村豊/写真・文 光村推古書院 2011 489473 ヤマネは本州、四国、九州の低山帯から、亜高山帯の森林に広く生息していました。1975年には国の天然記念物に指定されました。しかし、森林伐採の影響で数を減らし、準絶滅危惧種の指定を受けるまでになりました。この本では、野生のヤマネの1年の姿を写真に収めています。
3 新世界絶滅危機動物図鑑 1 学習研究社 2003 48038 世界の絶滅の危機にある動物たちを紹介した全6巻のシリーズの1冊です。IUCNの発行するレッドリストを元に作られています。動物の写真、図と生息状況をわかりやすく紹介しています。
4 タガメ (田んぼの生きものたち) 市川憲平/文・写真 農山漁村文化協会 2009 4865 田んぼの中に生息し、カエルやドジョウなどを捕食する昆虫・タガメ。田んぼの減少、水質汚染などで、急激に生息数を減らし、絶滅危惧種に指定されました。タガメの生態や、田んぼに生育する生物を保全再生する運動について紹介しています。
5 空とぶメダカ 中村滝男/著 ポプラ社 1999 48771 昔は川によく見られたメダカも、環境の変化でいつの間にか絶滅危惧種に指定されました。メダカとはどんな魚だったのでしょう。メダカを保護する団体の活動とともに、メダカの生態にせまる1冊です。

▲ページトップへ

文学賞 この10年 ―南図書館―

文学賞 この10年(南図書館展示の様子)の大きな画像へ 文学賞 この10年 ―南図書館―

展示期間:2012年11月17日(土曜日)~12月20日(木曜日)

秋、冬の夜長「何か面白い本を・・」とお捜しの方も多いことでしょう。この10年間に各文学賞(芥川賞、江戸川乱歩賞、川端康成文学賞、柴田錬三郎賞、直木賞、三島由紀夫賞、山本周五郎賞、吉川英治文学賞)を受賞した作品を集め、展示・貸出しをします。読書の幅を広げる機会にしていただければと思います。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 蹴りたい背中 綿矢りさ/著 河出書房新社 2003 9136 19歳で高校生活を描き、芥川賞最年少受賞となった話題作。
2 天使のナイフ 薬丸岳/著 講談社 2005 9136 少年犯罪をテーマに満場一致で江戸川乱歩賞受賞となった意欲作。
3 容疑者Xの献身 東野圭吾/著 文芸春秋 2005 9136 ガリレオシリーズ第3弾。直木賞受賞はじめ本格ミステリ大賞など5冠。
4 邂逅の森 熊谷達也/著 文芸春秋 2004 9136 マタギの波乱の人生を描き、山本周五郎賞と直木賞をダブル受賞。

▲ページトップへ

石の本 ―南陽図書館―

展示期間:2012年11月17日(土曜日)~12月20日(木曜日)

展示の様子(「石の本」南陽図書館)の大きな画像へ 石の本 ―南陽図書館―

石。どこにでも転がっていて、普段は特に見向きもしない石。しかし、私たちの生活を見渡すと、アクセサリーから建物まで、幅広い用途に使われています。
一口に「石」と言っても、形や大きさ、形成している鉱物は様々です。中には石炭や恐竜の化石、鍾乳石のように元は石ではなかったものが長い年月を経て石になったものや、宇宙から飛来する隕石の中には未知の鉱物が含まれていることもあります。
今月の展示では「石」に関する本を集めてみました。身近で不思議な石の世界をぜひご覧ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 たくさんのふしぎ 2010年1月号 特集:石の卵 福音館書店 2010 雑誌 割ってびっくり「サンダーストーン」
2 日本の石仏200選 中淳志/写真・文 東方出版 2001 7184 石仏巡りにこの一冊。
3 ビル街の化石・鉱物わくわく探検隊 名古屋+周辺 大野寛次/著 風媒社 2000 A457 松坂屋で化石発見!?
4 新きらめき鉱物・化石ガイド 愛知県版 横山良哲/著 風媒社 2004 A459 愛知県で採れる鉱物色々

▲ページトップへ

絵本のとびら あけてごらん~ふゆとクリスマスの本~ ―山田図書館―

絵本のとびら あけてごらん~ふゆとクリスマスの本~(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 絵本のとびら あけてごらん~ふゆとクリスマスの本~ ―山田図書館―

絵本のとびら あけてごらん~ふゆとクリスマスの本~(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 絵本のとびら あけてごらん~ふゆとクリスマスの本~ ―山田図書館―

展示期間:2012年11月17日(土曜日)~12月28日(金曜日)

この季節になると 問い合わせの多い「ふゆの本、クリスマスの絵本」を展示しました。
赤いとびらのひとつひとつが、絵本の紹介になっています。さあ、開けてみてください。あなたのお気に入りの本はありましたか?なければ、紙に書いてツリーにはってくださいね。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 ゆきだるまはよるがすき! キャラリン・ビーナー/ぶん 評論社 2005 ゆきだるまは、夜になると、きょうそうしたりスケートしたり、楽しく遊んでいるんですよ。
2 ぼうし ジャン・ブレット/作 ほるぷ出版 2005 くつ下を見つけて鼻をつっこんだ、はりねずみのハリー。針がささってとれません。「なにをかぶってるの?」と聞かれたハリーはこたえました。「あたらしい、ぼうし。いいでしょ?」
3 サンタさんからきたてがみ たんのゆきこ/さく 福音館書店 1992 ねずみのゆうびんやさんはげんきがありません。ゆきみちでころんで手紙のあてさきがわからなくなってしまったのです。だれにきた手紙なのでしょう?
4 おおきいツリーちいさいツリー ロバート・バリー/さく 大日本図書 2000 ウィロビーさんのおやしきにツリーがはこばれてきました。でもちょっと大きいので先をちょん切って...。
5 ゆうかんなアイリーン ウィリアム・スタイグ/作 セーラー出版 1988 病気のお母さんの代わりにドレスを届けにでかけたアイリーン。吹雪の中、勇気を出してでかけますが、ドレスが風にさらわれてしまいす。
6 ぐりとぐらのおきゃくさま なかがわりえこ/さく 福音館書店 1967 雪の上で大きな足あとをみつけたぐりとぐら。たどっていくと着いたところは、ふたりの家でした。

▲ページトップへ

富田の移り変わり~終戦後から現在まで~ ―富田図書館―

展示期間:2012年10月30日(火曜日)~11月30日(金曜日)

富田地域年表(富田図書館「富田の移り変わり~終戦後から現在まで~」)の大きな画像へ 富田地域年表(富田図書館「富田の移り変わり~終戦後から現在まで~」)

図書展示の様子(富田図書館「富田の移り変わり~終戦後から現在まで~」)の大きな画像へ 富田の移り変わり~終戦後から現在まで~ ―富田図書館―

地図展示の様子(富田図書館「富田の移り変わり~終戦後から現在まで~」)の大きな画像へ 地図展示の様子(富田図書館「富田の移り変わり~終戦後から現在まで~」)

終戦後から今日までの間に、富田地域は大きな変遷を遂げました。
昭和19年に町制が施行されたばかりの、農業を中心とした人口約1万1千人の小さな町から、名古屋市との合併、大規模な区画整理事業・宅地化を経て、現在では地域人口は7万人を越え、町の様子も大きく変わりました。
年表と、国土地理院が保有する航空写真で、戦後の地域の移り変わりを見てみたいと思います。ぜひ足を止めてご覧下さい。

展示に関連した資料を作成しました。下記PDFファイルをご覧ください。
「富田地域年表」<PDF形式,317KB>
「戦後の人口の移り変わり」<PDF形式,283KB>
「展示地図・写真解説」<PDF形式,127KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類
1 富田のあゆみ 富田のあゆみ編集委員会/編集 富田地区名古屋市合併三十周年記念事業実行委員会 1985 A295
2 富田町史 富田町史編纂委員会/編 中川区富田町 1956 A254
3 水と緑と幸せのまち富田 富田地区名古屋市合併50周年記念事業実行委員会記念誌部会/編集 富田地区名古屋市合併50周年記念事業実行委員会 2005 A295
4 富田町農協のあゆみ 富田町農協のあゆみ編集委員会/編さん 富田町農業協同組合 1982 A611

▲ページトップへ

iPS細胞の現在 ―山田図書館―

iPS細胞の現在(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ iPS細胞の現在 ―山田図書館―

展示期間:2012年10月20日(土曜日)~11月15日(木曜日)

あらゆる細胞に分化できるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を開発した京都大学の山中伸弥教授が、ケンブリッジ大学のジョン・ガードン教授とともに2012年のノーベル医学・生理学賞を受賞しました。iPS細胞は、難しい病気やけがの治療をする再生医療の発展に大きく役立つものと期待されています。関連資料や山中教授のあゆみなどを展示しています。

山中教授が所長を務める「京都大学iPS細胞研究所CIRA(サイラ)」のホームページは下記リンクからどうぞ。
京都大学iPS細胞研究所CIRA(サイラ)

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 細胞発見物語 山科正平/著 講談社 2009 463 世界で最初の細胞図から、iPS細胞の誕生まで、発見の歴史をたどりながら生命の不思議に迫っています。2008年に発光クラゲからGFP(緑色蛍光タンパク質)の抽出に成功した功績でノーベル賞を受賞した下村脩教授の研究もあわせて紹介されています。
2 やさしいバイオテクノロジー 芦田嘉之/著 ソフトバンククリエイティブ 2011 5799 フルカラーでバイオテクノロジーの基礎知識を紹介しています。4つの遺伝子の組み込みにより体細胞からiPS細胞を生み出すことができることから、遺伝子の研究の紹介まで幅広く紹介しています。
3 iPS細胞 八代嘉美/著 平凡社 2008 4911 具合の悪いところを、新しい臓器に取り替えるという新しい医療としての再生医療。その可能性の鍵を握る「万能細胞」のiPS細胞。再生医療の観点から、iPS細胞を紹介。

▲ページトップへ

鉄道の本 ―緑図書館―

鉄道の本(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ 鉄道の本 ―緑図書館―

鉄道の本(緑図書館展示のテーマ)の大きな画像へ 鉄道の本 ―緑図書館―

展示期間:2012年10月20日(土曜日)~11月15日(木曜日)

普段何気なく利用している鉄道について、いろいろな角度から覗いて見て、面白さや不思議さを紹介しました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 鉄道地図は謎だらけ 所沢秀樹/著 光文社 2008 6862 鉄道地図の楽しみの上澄み部分を紹介したもの。
2 列車ダイヤと運行管理 列車ダイヤ研究会/編著 交通研究協会 2008 6867 ダイヤ作りと運行管理をJR東日本の実例で紹介したもの。
3 さらばブルートレイン! 芦原伸/著 講談社 2008 6862 かつて、走るホテルと呼ばれた寝台列車を紹介したもの。

▲ページトップへ

出版社PR誌のおもしろさ ―南図書館―

出版社PR誌のおもしろさ(南図書館展示の様子)の大きな画像へ 出版社PR誌のおもしろさ ―南図書館―

展示期間:2012年10月20日(土曜日)~11月15日(木曜日)

出版社のPR誌には、出版物の紹介文や連載エッセーのほか、著作について著者自らが書いている文が掲載されています。その文は、本のまえがき・あとがきとはまた異なり、興味深いものがあります。PR誌とともに、掲載されている書籍も展示します。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 PR誌「ちくま」 筑摩書房 雑誌 表紙を飾るフォトグラファ鬼海弘雄氏の人物写真と添えられたコラムが、しみじみ面白いです。
2 PR誌「図書」 岩波書店 雑誌 大江健三郎、赤川次郎などの辛口エッセーが楽しみです。
3 PR誌「UP」 東京大学出版会 雑誌 リレー連載では、出版した「古語大鑑」について、ジャンルの異なる人が文を寄せており興味深いです。
4 石橋湛山論 上田美和/著 吉川弘文館 2012 2891 著者は、湛山がその生涯を通じ、「別の選択肢」を追求し続けたと考え、そこに魅力があると書いています。

▲ページトップへ

読書の愉しみ ―南図書館―

読書の愉しみ(南図書館展示の様子)の大きな画像へ 読書の愉しみ ―南図書館―

展示期間:2012年10月20日(土曜日)~11月15日(木曜日)

10月27日~11月9日は秋の読書週間です。今年の標語は「ホントノチカラ」。
この機会に本を読む楽しさや面白さを再確認しませんか。何をどう読むかに参考となる読書術や特定分野にしぼったガイドブック、本好きな作家の書いた書評集など展示・貸出しをします。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 街場の読書論 内田樹/著 太田出版 2012 019 強靭でしなやかな知性は、どのような読書から生まれるか。
2 つながる読書術 日垣隆/著 講談社 2011 019 自分一人ではなくみんなで面白がる読書術の提案。
3 科学の栞 世界とつながる本棚 瀬名秀明/著 朝日新聞出版 2011 404 宇宙や心のふしぎから進化論まで科学の面白さに目ざめる書評集。
4 私たちには物語がある 角田光代/著 小学館 2010 019 直木賞作家の書評集。物語に向ける愛情が感じられます。
5 すべては今日から 児玉清/著 新潮社 2012 9146 何事も「今日から」と前向きに生きた著者の熱き遺稿集。

▲ページトップへ

舟越桂の仕事 ―楠図書館―

舟越桂の仕事(楠図書館展示の様子)の大きな画像へ 舟越桂の仕事 ―楠図書館―

展示期間:2012年10月20日(土曜日)~11月15日(木曜日)

みなさん、舟越桂(ふなこしかつら)の作品を本の表紙などで一度は目にしたことがあるのではないでしょうか。
この舟越氏の彫刻は楠の木で作られています。彼にとって、思考のスピードと形ができるスピードに一番合っているのが楠だそうです。
・・・その"楠"つながりで、楠図書館展示コーナーではこの舟越桂氏の作品集、及び彼の作品が表紙に使われている本の展示をおこないます。
表紙にひかれて本を手にとるということ、ありますよね。 本の表紙と中身との相性なども感じていただければと思います。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 個人はみな絶滅危惧種という存在 舟越桂/著 集英社 2011 712 舟越氏が30年以上にわたり書き続けた創作メモや日記を作品とともに紹介。
2 おもちゃのいいわけ 舟越桂/[著] すえもりブックス 1997 759 舟越氏が自分の子どもたちのために作ったおもちゃとエッセイ。
3 悼む人 天童荒太/著 文芸春秋 2008 F 表紙に彫刻「スフィンクスの話」が使われる。
4 コルシア書店の仲間たち 須賀敦子/著 文芸春秋 1992 916 表紙に彫刻「言葉が降りてくる」が使われる。
5 二百年の子供 大江健三郎/著 中央公論新社 2003 F 表紙、挿絵あわせて50数点が使われる。
6 人間の関係 五木寛之/著 ポプラ社 2007 9146 表紙に彫刻「雪の上の影」が使われる。

▲ページトップへ

イヌの本とネコの本 ―南陽図書館―

イヌの本とネコの本(南陽図書館展示の様子)の大きな画像へ イヌの本とネコの本 ―南陽図書館―

イヌの本とネコの本(南陽図書館展示の様子)の大きな画像へ イヌの本とネコの本 ―南陽図書館―

展示期間:2012年10月20日(土曜日)~11月15日(木曜日)

 ネコ好き、イヌ好き、どちらも好き、様々な人がいますね。みなさんはどちらが好きですか?
今月の展示は犬や猫の出てくる本、猫や犬を扱っている本を集めてみました。
犬や猫は私たちに身近なようで実は知らないことがあったり、作家たちが描き出す愛くるしい様子、違った顔に驚いたりすると思いますよ。保護する対象、通りすがりの一期一会、ご近所の顔なじみから家族の一員まで犬や猫との関わり方も様々、人と犬猫の関係について考えさせる本もあります。

南陽図書館員のオススメ「ネコの本」「イヌの本」の配布物を作りましたので、ぜひご利用ください。下記PDFファイルからご覧いただけます。
「ネコの本」<PDF形式,352KB>
「イヌの本」<PDF形式,278KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 いぬがかいた~い! ボブ・グラハム/さく 評論社 2006 犬が飼いたいケイトは、パパ、ママと犬救済センターで元気なデイブをもらってきますが、気になるわんこちゃんがほかにもいたのです。
2 犬は勘定に入れません コニー・ウィリス/著 早川書房 2004 933 レイディ・シュラプネルの命令で、タイムトラベルを重ねすぎたネッドは疲労困ぱい。レイディ・シュラプネルから逃れるためヴィクトリア朝に派遣されるが、時代差ぼけでどんな任務をまかされたのかも分からない。SFとミステリーを融合させたドタバタユーモア小説。
3 ネコを撮る 岩合光昭/著 朝日新聞社 2007 7436 岩合さんは、有名な動物写真家。猫が大好きな岩合さんの猫の撮りかたは、ネコ好きなら誰しも学びたいところ。この本を読んで、『ニッポンの猫』を眺める、そして我が家や近所、旅先のネコを撮りにでかけたい。
4 猫語の教科書 ポール・ギャリコ/著 筑摩書房 1998 6457 猫はあなたに飼われているのではなく、猫があなたの家を乗っ取ってるって知ってましたか?本書は、猫による、猫のための、人間のしつけ方マニュアルです。かわいいしぐさも表情も、実はぜーんぶ計算しつくした上での演技。うちの子が、頭の中ではこんなことを考えていたなんて・・・。

▲ページトップへ

ノーベル文学賞受賞!莫言と現代中国文学 ―鶴舞中央図書館(2階)―

ノーベル文学賞受賞!莫言と現代中国文学(鶴舞中央図書館(2階)展示の様子)の大きな画像へ ノーベル文学賞受賞!莫言と現代中国文学 ―鶴舞中央図書館(2階)―

展示期間:2012年10月12日(金曜日)~11月15日(木曜日)

 今年のノーベル文学賞は中国の作家莫言(ばくげん)氏に決定しました。中国国籍の作家が受賞するのは初めてのことです。受賞理由として「幻覚を引き起こすリアリズムによって民話、歴史、現代を融合させている」と評される氏の作品。これを機に読んでみませんか?あわせて同時代の中国現代作家の作品も展示しています。

名古屋市図書館所蔵の莫言の著書リストもご覧いただけます。下記PDFファイルからどうぞ。リストにある本は予約することができます。
「莫言 所蔵リスト(名古屋市図書館)」<PDF形式,352KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 『赤い高粱(現代中国文学選集6)』 莫言/著 徳間書店 1989 9237 1988年にベルリン国際映画祭で金熊賞を受賞した映画『紅いコーリャン』の原作本。
2 『豊乳肥臀()』 莫言/著 平凡社 1999 9237 1996年発表の小説。台湾国民党をめぐる表現や性的描写により、中国で一時発禁処分となった作品。
3 『蛙鳴』 莫言/著 中央公論新社 2011 9237 一人っ子政策をテーマにした作品。氏の最新作。

▲ページトップへ

読書の秋・歴史の秋「教科書から始める日本の歴史」 ―山田図書館―

読書の秋・歴史の秋「教科書から始める日本の歴史」(山田図書館展示本)の大きな画像へ 読書の秋・歴史の秋「教科書から始める日本の歴史」 ―山田図書館―

読書の秋・歴史の秋「教科書から始める日本の歴史」(山田図書館展示全体の様子)の大きな画像へ 読書の秋・歴史の秋「教科書から始める日本の歴史」 ―山田図書館―

展示期間:2012年10月5日(金曜日)~10月18日(木曜日)

今月は、小学校6年生の社会の教科書に沿いながら、おもに子ども向けの「日本の歴史」の本をご紹介します。
6年生のみなさんばかりでなく、一般の方の復習や読書にも役立てていただけると幸いです。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 先生と司書が選んだ調べるための本 鎌田和宏/編・著 少年写真新聞社 2008 3753 3年生から6年生までの社会科に関連する本を紹介したガイドブックです。学校図書館向けですが、関心のある方はぜひご覧ください。
2 知ってる?正倉院 奈良国立博物館/監修 ミネルヴァ書房 2011 70 聖武天皇や宝物のルーツなど正倉院についてくわしく学べるカラーガイドです。
3 歴史の流れがわかる時代別新・日本の歴史3/平安時代 学研教育出版 2010 21 貴族のくらしを中心に、平安時代の歴史をわかりやく学ぶことができます。
4 調べ学習日本の歴史4/金閣・銀閣の研究 ポプラ社 2000 21 金閣・銀閣や、能・水墨画・書院造など室町時代の文化についてくわしく学べる本です。
5 西日本戦国史料館&博物館ベストガイド 戦国歴史文化研究会/著 メイツ出版 2010 21047 歴史博物館の見学は、歴史への理解を深めます。名古屋近隣を含む西日本の博物館ガイドです。
6 よみがえる名古屋城 小和田哲男/監修 学習研究社 2006 A52 名古屋城をコンピューターで再現した楽しい本です。
7 夢の江戸歌舞伎 服部幸雄/文 岩波書店 2001 77 歌舞伎が演じられた芝居小屋の様子を描いた絵本です。芝居小屋の熱気を感じることができます。
8 目でみる戦争とくらし百科4/空襲と空腹の日々 早乙女勝元/監修 日本図書センター 2001 21 戦争中のくらしや学校生活、空襲についてわかりやすく説明しています。

▲ページトップへ

老いに負けない ~年代別 攻略本~ ―名東図書館―

老いに負けない(名東図書館展示の様子)の大きな画像へ 老いに負けない ~年代別 攻略本~ ―名東図書館―

老いに負けない(名東図書館展示の様子)の大きな画像へ 老いに負けない ~年代別 攻略本~ ―名東図書館―

展示期間:2012年10月6日(土曜日)~10月18日(木曜日)

 「◎歳、まだまだこれから」、「○歳からの△△」、「初めての英会話、×歳からの挑戦」など、高齢者の年齢別の生き方参考書をそろえてみました。
年齢とピッタリ合う方は、その本を、まだまだ、先のハナシと思っている方には、助走をはじめるために、本を手にとってみませんか。

「年代別図書」のリストです。下記PDFファイルをご覧ください。
「年代別図書」<PDF形式,191KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類
1 65歳からはどこに住む?だれと住む? らぴす舎/編 ソレイユ出版 2001 3692
2 70歳すぎても登れる山 原薫/著 ポプラ社 2009 2915
3 75歳ドイツで聖書を学ぶ 平沢弥一郎/著 筑摩書房 1999 916
4 80歳の世界 永井明/[著] 角川書店 2002 3677
5 85歳で孫とイタリア 広田かほ里/著 健友館 2002 2937
6 90歳ヒアリングのすすめ 古川柳蔵/著 日経BP社 2012 590
7 95歳からの勇気ある生き方 日野原重明/著 朝日新聞社 2007 9146

▲ページトップへ

ビートルズ結成50年 ―山田図書館―

ビートルズ結成50年(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ ビートルズ結成50年 ―山田図書館―

ビートルズ結成50年(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ ビートルズ結成50年 ―山田図書館―

展示期間:2012年9月22日(土曜日)~10月18日(木曜日)

1960年代の若者文化を牽引し、時代を超えて愛好される、イギリスのロック・グループ「ビートルズ」が結成されて半世紀を迎えました(この年、ジョン・レノン、ポール・マッカートニー、ジョージ・ハリソン、リンゴ・スターのメンバー4人が確定しました)。
今月は、ビートルズ関連資料や、1960年~70年の世相に関する資料を集めました。どうぞ手にとってご覧ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 入門ビートルズドリル ダイヤモンド・ビッグ社 2007 7647 ビートルズは懐かしいと同時に、新しい音楽でもあります。ビギナーから楽しめるビートルズに詳しくなれる1冊です。
2 ビートルズへの旅 リリー・フランキー/著 新潮社 2008 7647 メンバーの生家やアビーロードなど、ビートルズの思い出の場所を訪れ、印象深い写真で紹介します。
3 ジョン・レノン詩集 ジョン・レノン/[著] シンコー・ミュージック  1986 931 1980年に凶弾に倒れた後も大きな影響を与えるジョン・レノン。本書は、ビートルズ解散後からの詩をまとめたものです。
4 ザ・ビートルズ/もう一つの顔 テレンス・スペンサー/著・写真 同朋舎出版 1994 7647 楽屋やパーティーでのビートルズの姿を率直に伝える写真集。

▲ページトップへ

災害に備え、ころばぬ先の杖  ‐名古屋市の防災計画を利用して、災害に備えましょう‐ ―南図書館―

災害に備え、ころばぬ先の杖(南図書館展示の様子)の大きな画像へ 災害に備え、ころばぬ先の杖 ―南図書館―

展示期間:2012年9月22日(土曜日)~10月18日(木曜日)

各地で多くの災害が発生しています。
名古屋市も災害に備えて様々な対策を講じ、市民の皆様へ情報提供しています。「危険」「避難」「備え」の3つの視点で防災マップを中心に資料を展示しています。
本市の災害対策を再確認し、防災の一助として下さい。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 名古屋市地域防災計画 平成23年6月修正 名古屋市防災会議/編集 名古屋市防災会議 [2011] A319 災害に対処するため、災害予防・災害応急対策・災害復旧について総合的に定めた計画です。
2 名古屋の防火・防災 名古屋市消防局 2012 A319 防火防災について、わかりやすくまとめてあります。この機会にもう一度読んでみて下さい。
3 台所防災術 坂本広子/著 農山漁村文化協会 2012 3693 体験に基づき、主婦目線で、多角的にまとめた防災術。
No. 資料名 コメント
4 防災マップ(洪水内水ハザードマップ・地震マップ・津波避難ガイドマップ・避難所マップなど)6種 防災マップを片手に家族揃って避難経路や危険箇所を確認してみてはいかがですか。
5 「港防災センター」案内パンフレット 災害の実態を正しく知り、対処する方法を学ぶことができる市の施設です。

▲ページトップへ

資格・試験特集 ―中川図書館―

資格・試験特集(中川図書館展示の様子)の大きな画像へ 資格・試験特集 ―中川図書館―

展示期間:2012年9月22日(土曜日)~10月18日(木曜日)

いつもは分類ごとに並んでいる「資格」・「試験」に関する本を、一箇所に集めました。
進路を迷っている中高生から、就職先を探す学生の皆さん、転職を考えている方、生涯の楽しみを求めている方まで、お気軽にご利用ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 13歳の進路 村上竜/著 幻冬舎 2010 3768 中学校卒業後の進路を考えるヒントがあります。
2 今からはじめる!就職へのレッスン 杉山由美子/著 ぺりかん社 2011 3662 働いていく上での心がまえと姿勢とは何でしょうか。
3 中学生からの職人塾 伊藤建男/著 リヨン社 2005 36 腕に覚えさえあれば、食べていける!

▲ページトップへ

おうちで給食?! ―富田図書館―

おうちで給食?!(富田図書館展示の様子)の大きな画像へ おうちで給食?! ―富田図書館―

おうちで給食?!(富田図書館展示の様子)の大きな画像へ おうちで給食?! ―富田図書館―

展示期間:2012年9月1日(土曜日)~10月18日(木曜日)

懐かしい給食の味、バランスのとれたメニューを、おうちでもいかがでしょうか。
給食に関する本のほか、社食・寮食などの資料も集めてみました。ぜひご覧下さい。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 日本一おいしい給食を目指している東京・足立区の給食室 「足立区の給食室」製作委員会/編 アース・スターエンターテイメント 2011 596 この本で紹介しているレシピは、実際に足立区の小学校で出されている「おいしい給食」のレシピを基に、子どもから大人まで家族みんながきちんとバランスよく栄養素が取れるように、材料や分量、調理法をアレンジしています。家族みんなでおいしく健康に、楽しく味わってください。
2 学校給食 牧下圭貴/著 岩波書店 2009 374 学校給食は、いま安全性・合理化・給食費未納など多くの問題に直面しています。給食の基礎知識から、現状と課題までを紹介します。
3 なつかしの給食 アスペクト編集部/編 アスペクト 1997 374 「本書は昭和30~40年代に小学校で給食を食べた世代の方々に向けて、当時そのままの給食を食べていただくことを目的として作られています。」・・・懐かしい給食を紹介したレシピ付本です。続編に「おかわり」「献立表」もあります。そちらもぜひどうぞ。
4 変な給食 幕内秀夫/著 ブックマン社 2009 374 超ミスマッチ、油と砂糖責め、貧乏給食、お菓子給食、居酒屋給食...。全国の変な給食を、実際の献立表や写真などの資料を基に再現。いまどきの学校給食の実態を明らかにする。完全米飯給食を訴える著者が、おかしな給食に警鐘を鳴らす本です。

▲ページトップへ

名古屋をぶら~り、ウォーキング。 ―緑図書館―

名古屋をぶら~り、ウォーキング。(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ 名古屋をぶら~り、ウォーキング。 ―緑図書館―

名古屋をぶら~り、ウォーキング。(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ 名古屋をぶら~り、ウォーキング。 ―緑図書館―

展示期間:2012年9月22日(土曜日)~10月18日(木曜日)

秋のさわやかな風に誘われて、いにしえの街道、お城めぐり、秋の彩り、水のせせらぎ、自然の息吹を感じてみましょう。何か新しい発見があるかもしれません。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 歩楽八十八景 中日新聞社会部/編 中日新聞本社 1998 A295 中日新聞市民版に連載されていた記事をまとめたものです。
2 名古屋の街道をゆく 沢井鈴一/著 堀川文化を伝える会 2010 A295 7つの街道を取り上げて、街道の魅力と町歩きの楽しさを紹介しています。
3 緑区あちこちマップ 緑区観光推進協議会 2011 A295 緑区の散歩のお供にぜひ活用して下さい。歴史ある緑区の魅力をこのマップとともに体感して下さい。

▲ページトップへ

下水道100周年歴史写真・資料展 なごやのまちと下水道 ‐鶴舞公園の巻‐ ―鶴舞中央図書館(2階)―

なごやのまちと下水道(鶴舞中央図書館展示の様子)の大きな画像へ なごやのまちと下水道 ‐鶴舞公園の巻‐ ―鶴舞中央図書館(2階)―

展示期間:2012年9月22日(土曜日)~12月20日(木曜日)

なごやの下水道は、1912(大正元)年11月15日に供用開始が告示され、今年100周年を迎えます。それに伴い、下水道科学館を始め、様々な場所で多彩なイベントが開催されています。
当館では、「なごやのまちと下水道‐鶴舞公園の巻‐」と題して、鶴舞公園と下水道の「ツマラナクテイイ関係」をご紹介します。

階段踊り場展示の様子(鶴舞中央図書館展示「なごやのまちと下水道」)

また、2階展示ケースだけではなく、階段踊り場にも下水道関連の展示をしています。
こちらもご覧ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 請求記号 コメント
1 「英貨公債」 名古屋市唯一の外貨地方債の写しです。上下水道布設事業や鶴舞公園新設の経費に充てられました。(上下水道局からの借受資料)
2 「精進川改修工事実測図」 市20-85 精進川とは、現在の新堀川のことです。開削工事によって生じた掘削土は、鶴舞公園の埋立てなどに充てられました。
3 「名古屋新聞」昭和5年10月10日朝刊 071/15/30-10 下水処分場完成に賑わう様子を知ることができる記事を紹介しています。

▲ページトップへ

夜の本 ―南陽図書館―

夜の本(南陽図書館展示の様子)の大きな画像へ 夜の本 ―南陽図書館―

展示期間:2012年9月22日(土曜日)~10月18日(木曜日)

秋の夜長に夜の本。ちょっと怖い本から不思議な本まで、いろいろ取り揃えました。夜の世界へあなたをご招待します。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 オレ・ダレ 越野民雄/文
高畠純/絵
講談社 2002 夜の動物たちがシルエットで登場します。オレ、ダレだ?
2 紳士とオバケ氏 たかどのほうこ/作
飯野和好/絵
フレーベル館 2001 913 まじめな紳士マジヒコ氏が、ある日真夜中に目を覚ましたら...。
3 夜のピクニック 恩田陸/著 新潮社 2004 F 全校生徒が夜を徹して80キロ歩く歩行祭。本屋大賞を受賞した青春小説。
4 夜のフロスト R.D.ウィングフィールド/著 東京創元社 2001 933 不眠不休のお下劣男フロスト警部が、強引に事件を解決?

▲ページトップへ

防災を考える~濃尾地震をみつめて~ ―山田図書館―

防災を考える~濃尾地震をみつめて~(山田図書館展示写真)の大きな画像へ 防災を考える~濃尾地震をみつめて~ ―山田図書館―

防災を考える~濃尾地震をみつめて~(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 防災を考える~濃尾地震をみつめて~ ―山田図書館―

展示期間:2012年9月4日(火曜日)~9月30日(日曜日)

濃尾地震は、明治24(1891)年10月28日6時38分に、岐阜県本巣郡根尾村(現本巣市根尾)を震源として発生したマグニチュード8.0の巨大な内陸直下地震です。同じタイプの地震・阪神淡路大震災のマグニチュード7.3を大きく上回る規模で、死者は、7,273名(阪神・淡路大震災は6,432名)にものぼりました。
山田地区を含む西春日井郡では、なんと約1万2千戸のうち約7千戸が全半壊するなど、甚大な被害をこうむりました。
今回の展示が今後の対策のお役に立てれば幸いです。

下小田井堤防破壊(山田図書館展示写真)の大きな画像へ 下小田井堤防破壊 ―山田図書館―

*国立科学博物館から提供いただいたデータによる鮮明な写真を展示しています。あわせて、日本赤十字看護大学の許可をいただき同大学における濃尾地震に関する企画展示(2007年)についても紹介しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 今もいきる、濃尾地震 中部建設協会/編集 中部建設協会 2011 4532 濃尾地震についてわかりやすくまとめています。今後への備えも考えてみましょう。
2 風俗画報 第35号 復刻
風俗画報 第36号 復刻
国書刊行会 1973 380 濃尾地震を当時の雑誌、風俗画報が2回にわたり、前後編で特集したものです(後編は、第36号)。被害状況を絵で表現しています。「江戸安政地震」を参考に取り上げています。当時の新聞記事等も収録されています。
3 濃尾地震文献目録 愛知県防災会議地震部会/編 愛知県防災会議 1978 A45 標題に文献目録とありますが、図表や震災の被害状況についての写真が多数収録されており、これだけでも濃尾地震の被害状況を知ることができます。当時の新聞の写しも収録されています。

▲ページトップへ

誕生1300年 古事記の世界 ―山田図書館―

誕生1300年 古事記の世界(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 誕生1300年 古事記の世界 ―山田図書館―

誕生1300年 古事記の世界(山田図書館展示の様子)の大きな画像へ 誕生1300年 古事記の世界 ―山田図書館―

展示期間:2012年9月1日(土曜日)~9月20日(木曜日)

和銅5(712)年、太安万侶(おおのやすまろ)が「古事記」を完成させてから1300年を迎えました。上中下の3巻からなる「古事記」は、天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)に命じて覚えさせた天皇を中心とする古代の歴史を太安万侶がまとめたものです。神話・文学・歴史が融合した日本最古の物語をお楽しみください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 21世紀版少年少女古典文学館1/古事記 講談社 2009 918 原典に忠実に子ども向けに読みやすくまとめられた「古事記」です。上巻は全てを、中・下巻は一部をとりあげています。
2 芸術新潮 2012年6月号(特集:古事記) 新潮社 2012 雑誌 たくさんの写真が「古事記」の世界に誘います。対談、新しい研究成果の紹介など読み応えがあります。
3 日本の神話 第1巻 赤羽末吉/絵 あかね書房 1995 「古事記」の神話世界の絵本です。全6巻。
4 古事記と日本書紀 神野志隆光/著 講談社 1999 9132 1つの神話として捉えられることの多い「古事記」と「日本書紀」を別の神話として解釈します。
5 神話の世界をめぐる古事記・日本書紀探訪ガイド 記紀探訪倶楽部/著 メイツ出版 2011 291 日本各地にある神話の舞台を旅してみたくなります。
6 白鳥異伝 荻原規子/作 徳間書店 1996 913 英雄ヤマトタケルの伝説をモデルにしたファンタジー。主人公・小倶那(おぐな)が活躍します。

▲ページトップへ

お盆の後にこそ考えたい、終活 ―緑図書館―

お盆の後にこそ考えたい、終活(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ お盆の後にこそ考えたい、終活 ―緑図書館―

お盆の後にこそ考えたい、終活(緑図書館展示の様子)の大きな画像へ お盆の後にこそ考えたい、終活 ―緑図書館―

展示期間:2012年8月18日(土曜日)~9月20日(木曜日)

「終活」とは、より自分らしく人生を終えることができるようにする活動のこと。自分だけでなく、家族みんなに関わる問題でもあります。人生をもっと輝かせるために、この機会にちょっとだけ考えてみませんか。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 死ぬまでにしたい10のこと 齋藤薫ほか/著 ソニー・マガジンズ 2003 9146 酒井順子や角田光代、室井佑月ら10人の女性著名人による10のこととは?様々な価値観が浮き彫りになります。
2 手元供養のすすめ 山崎譲二/[著] 祥伝社 2007 385 変わるお墓事情。遺骨をオブジェやペンダントにする方法からお墓を建てない樹木葬など、実に様々な葬送があります。
3 日本一楽しい!遺言書教室 佐山和弘/著 すばる舎 2011 3247 家族や親戚の絆を壊さないためにも、準備できることがあります。遺言コンサルタントが豊富なエピソードを交えて教えてくれます。
4 私たちの年金生活実例18 主婦の友社 2010 3677 雑誌「ゆうゆう」の編集部が多くの取材をもとに、楽しい年金生活の心得を説きます。元気なうちに考えておきたいことが参考になります。

▲ページトップへ

こんなほんあんなほん ―南陽図書館―

こんなほんあんなほん(南陽図書館)の大きな画像へ こんなほんあんなほん ―南陽図書館―

展示期間:2012年8月18日(土曜日)~9月20日(木曜日)

「こんなほんあんなほん」とは、前年度図書館に入った本のうち、名古屋市図書館の職員がおすすめする本を載せた冊子で、毎年発行しています。小学生向きとティーンズ(中高生)向きがあり、名古屋市の各図書館で配布しています。
冊子には本の表紙や作者名のほか、簡単な内容の紹介、小学生向きでは対象学年が掲載されているので、本を選ぶときの参考になります。ちなみに冊子の表紙は市民のみなさんから募集したものです。
今回の展示では、小学生向き・ティーンズ(中高生)向きともに2012年度版・2011年度版・2010年度版の冊子に載っている本を集めました。何を読もうか迷ったときには、ぜひこのコーナーにお立ち寄りください。もちろん大人の方もどうぞ。

こんなほんあんなほん冊子の大きな画像へ こんなほんあんなほん冊子 ―南陽図書館―

下記のページから「こんなほんあんなほん」に掲載されている本を確認できます(過去7年分)。

小学生向き
「こんなほんあんなほん 小学生向き」バックナンバー

(中高生)向き
「こんなほんあんなほん ティーンズ(中高生)向き」バックナンバー

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 小さな小さな七つのおはなし リリアン・ムーア/作
福本友美子/訳
高桑幸次/絵
日本標準 2011 93 物知りなふくろうのおじいちゃんの話など、読むとじんわりあったかくなる話が7つ入っています。小学生向き。2012年度版より。
2 煮干しの解剖教室 小林真理子/文
泉田謙/写真
こばやしちひろ/絵
仮説社 2010 48 カタクチイワシの煮干しの解剖方法を楽しく紹介。小学生向き。2011年度版より。
3 大盛りワックス虫ボトル 魚住直子/[著] 講談社 2011 913 ひょんなことから文化祭でお笑いをやることになった「おれ」の運命は?ティーンズ(中高生)向き。2012年度版より。
4 ぶたにく 大西暢夫/写真・文 幻冬舎エデュケーション 2010 64 生まれた「ぶた」が「ぶたにく」になるまでの日々を写真でつづった絵本。ティーンズ(中高生)向き。2011年度版より。

▲ページトップへ

古事記編纂1300年 ~神話の世界に思いを馳せる ―中川図書館―

古事記編纂1300年~神話の世界に思いを馳せる(中川図書館)の大きな画像へ 古事記編纂1300年 ~神話の世界に思いを馳せる ―中川図書館―

展示期間:2012年8月18日(土曜日)~9月20日(木曜日)

2012年は古事記が誕生してから1300年です。イザナギ、イザナミの物語・天の岩屋戸・ヤマトタケルなど誰もが一度は聞いたことのある日本神話にあらためて触れ、ゆかりの地をたずねてみてはいかがでしょうか?

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 古事記を歩く 佐藤高/著 光文社 2000 2013 古事記を読みすすめながら日本全国にある古代の史跡を歩いてみるためのガイドブック。
2 橋本治の古事記 橋本治/[訳]著 講談社 2001 9132 橋本治による古事記。だれもが知っているようで知らない日本の神話が新しくよみがえります。
3 すぐわかる日本の神社 井上順孝/監修 東京美術 2008 175 神話伝承に由来する全国の古社・名社が、ゆかりの神々ごとに紹介されています。

▲ページトップへ

岩倉街道について ―山田図書館―

岩倉街道の地図です。(山田図書館) 岩倉街道の地図です。 ―山田図書館―

岩倉街道の地図です。

山田図書館では、「岩倉街道について」という資料を作成しました。岩倉街道に関する図書をご案内するものです。

岩倉(いわくら)街道は、現在の清須市(下小田井村)から、名古屋市西区山田地区の西部(中小田井村・上小田井村・平田村)を通り、北名古屋市、岩倉市、一宮市東端、江南市、扶桑町を経て犬山市へと向かう街道です(終点にはいくつかの説がありますが、犬山へ通じています)。
江戸時代に入り、清洲から名古屋へと城が移ったのちに開設され、大消費地である名古屋城下の庄内川対岸に位置する下小田井に設けられた青物市場へと野菜が運ばれました。

「岩倉街道について」は、下記PDFファイルからご覧いただけます。
「岩倉街道について」<PDF形式,525KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

寄席の世界 ―山田図書館―

寄席の世界(山田図書館)の大きな画像へ 寄席の世界 ―山田図書館―

展示期間:2012年7月31日(火曜日)~8月28日(火曜日)

2012年8月28日(火曜日)に山田図書館と西文化小劇場の共催で、夏やすみみんなでたのしむ演芸会「腹話術・独楽回し・講談de あそぼ」を開催いたします。演目は「腹話術や曲独楽、講談」です。
これらの演目は、演芸場や寄席で行われています。今回、その寄席や演芸場の世界、名古屋で唯一の演芸場のある大須に関しての資料、また出演者に関する資料や情報を展示します。多くの方のご来場をお待ちしています。

☆夏やすみみんなでたのしむ演芸会「腹話術・独楽回し・講談de あそぼ」についてはお知らせをご覧ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 楽屋顔 林家彦いち/[著] 講談社 2011 779 寄席の裏側を落語家、林家彦いちが撮りまくります。楽屋での芸人の素顔や舞台に上がった時の一瞬の緊張感が写真の中から垣間見られます。著者林家彦いちの師匠は「笑点」でおなじみの林家木久扇。
2 寄席の人たち 秋山真志/著 創美社 2007 779 寄席に関わる人には、いろいろな人がいます。舞台に出る噺家や漫才師、講談師から裏方のお囃子、寄席のメクリに使われる寄席文字を書く人までそれぞれの姿が描かれています。また、芸人になりたい人へのワンポイントアドバイスもついています。
3 新宿末広亭 長井好弘/著 アスペクト 2000 779 新宿末広亭の歴史は明治30年代までさかのぼります。大正期、戦争中と2度の焼失にあいながら、戦後再建を懇願され、今の末広亭となりました。この本はその末広亭の1年を追っています。ちなみに名古屋の大須演芸場は昭和40年と開場は遅いですが、その波乱万丈さは末広亭の比ではないかもしれません。

▲ページトップへ

マリー・アントワネットとその時代 ―鶴舞図書館―

鶴舞図書館企画展示全体の大きな画像へ マリー・アントワネットとその時代 ―鶴舞図書館―

鶴舞図書館企画展示本の大きな画像へ マリー・アントワネットとその時代 ―鶴舞図書館―

展示期間:2012年7月21日(土曜日)~8月31日(金曜日)

名古屋市博物館にて開催中の「マリー・アントワネット物語展」をより楽しむために、マリー・アントワネット関連資料を集めて展示しております。鶴舞中央図書館で本をご利用いただき、博物館で展示資料をご覧いただくとマリー・アントワネットの世界が一層楽しめます。マリー・アントワネット関連資料リストも作成し配布しておりますので、ご活用ください。

8月6日(月曜日)に鶴舞中央図書館では、博物館学芸員による「徹底的にマリー・アントワネット!」という講座を開催いたします。

博物館の展示架の大きな画像へ 名古屋市博物館の「もっと知りたい!読みたい!マリー・アントワネット」コーナー

博物館での展示の様子

名古屋市博物館にて「もっと知りたい!読みたい!マリー・アントワネット」コーナーを設けており、「司書がすすめるこの3冊」と題しまして、マリー・アントワネット関連資料をコメントとともに展示しております。両施設ともにご来館をお待ちしております。

「マリー・アントワネット物語展」については名古屋市博物館ホームページをご覧ください。
名古屋市博物館ホームページ

名古屋市図書館所蔵のマリー・アントワネット関連の本リストです。下記PDFファイルからご覧いただけます。
『マリー・アントワネット関連の本リスト』<PDF形式,139KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類
1 ツヴァイク伝記文学コレクション 3 ツヴァイク/著 みすず書房 1998 9437
2 ツヴァイク伝記文学コレクション 4 ツヴァイク/著 みすず書房 1998 9437
3 王妃マリー・アントワネット 遠藤周作/著 朝日新聞社 1981 F
4 マリー・アントワネットとマリア・テレジア秘密の往復書簡 パウル・クリストフ/編 岩波書店 2002 2893

▲ページトップへ

日本一・世界一の本 ―緑図書館―

緑図書館企画展示書架の大きな画像へ 日本一・世界一の本 ―緑図書館―

展示期間:2012年7月21日(土曜日)~8月16日(木曜日)

7月27日より8月12日にかけて、イギリス・ロンドンでスポーツ競技の世界一を決めるオリンピックが開催されます。そこで今回は、さまざまな分野における日本一・世界一の魅力や秘密にせまる本を集めました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 古代オリンピック 桜井万里子/編 岩波書店 2004 7806 紀元前8世紀から1200年の間開催されていた古代オリンピックについて、当時の競技種目や優勝した場合の特典などの謎に考古学や歴史学の研究成果をもとにせまります。
2 世界一高い木 リチャード・プレストン/著 日経BP社 2008 936 世界一高い木を見つけたい。ただそれだけを目指して情熱を注ぐ森林冒険家たちの生き様と100メートルを越える高さの木の上の未知の世界を描くノンフィクション。
3 最高齢プロフェッショナルの教え 徳間書店取材班/著 徳間書店 2010 3662 漫画家、スキーヤー、花火職人、DJなど、 多様な職業のプロッフェショナル15人が、長い年月を経て培ってきた自らの仕事観を語ります。登場するのはそれぞれの職業において最高齢の現役の方たちです。
4 ギネス世界記録2012 クレイグ・グレンディ/編 角川マガジンズ 2011 033 あらゆるジャンルの世界記録を収めた記録集の日本版です。以前は「ギネスブック」「ギネス・ワールド・レコーズ」などの名称で刊行されていました。

▲ページトップへ

集まれ、10代! ―南図書館―

南図書館企画展示書架の大きな画像へ 集まれ、10代! ―南図書館―

南図書館企画展示架の大きな画像へ 集まれ、10代! ―南図書館―

展示期間:2012年7月21日(土曜日)~9月20日(木曜日)

主にティーンズ世代に読んでみてほしい資料を集めました。
友情・進路・恋愛・家庭・生・性・死・・・世代の特性上、ティーンズ資料にはさまざまな内容のものがあります。夏休み、少し時間をさいて本を読み、普段見過ごしていることや後回しにしていることなどについて、じっくり考えてみませんか?夏休みの読書に迷っている人も、ぜひどうぞ!

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 百瀬、こっちを向いて。 中田永一/著 祥伝社 2008 F 人間レベル2(底辺)の僕に対する人間レベル90の宮崎先輩からの頼みごとは、百瀬と恋人どうしという演技をすることだった。
2 吉野北高校図書委員会 山本渚/著 メディアファクトリー 2008 F 気のあう男友達とかわいい後輩がつきあいはじめた。なんだかさびしい、いっそふたりのことが嫌いになれればいいのに。
3 Missing 甲田学人/著 メディアワークス 2001 F 怪異に対する豊富な知識を持ち、異界に焦がれる空目。彼がひとりの少女と出会ったとき、神隠しの物語が始まる。それはやがて、学校生活を蝕んでいく。
4 さびしさの授業 伏見憲明/著 理論社 2004 159 教室で無視されるようになった。障害ってなんだろう。自分にとってはふつうのことなのに、社会では少数派として理解されない・・・。
人が生きる上で無視できない、さびしさについて考えます。
5 おしえて、ぼくらが持ってる働く権利 清水直子/著 合同出版 2008 3663 今は学生のあなたも、いずれ社会に出て働くのかもしれない。あるいはもう、アルバイトなどを経験している?
働いている中で理不尽な目にあったり、不安になったり。そんなときに頼りになる法律や解決方法を知っておこう。

▲ページトップへ

食文化の本 ア・ラ・カルト ―中川図書館―

中川図書館企画展示書架の大きな画像へ 食文化の本 ア・ラ・カルト ―中川図書館―

展示期間:2012年7月21日(土曜日)~8月16日(木曜日)

土用の丑の日に鰻(うなぎ)を食べるという日本の食文化が世界の鰻に大きな影響を与えています。うなぎの本を集めた<うなぎ特集>のほか、世界各地の食文化の本をア・ラ・カルトで集めてみました。

「中川で巨大うなぎ発見!? 名古屋の鰻・蒲焼事情 江戸時代編」という資料を作成しました。下記PDFファイルからご覧いただけます。
「中川で巨大うなぎ発見!?」<PDF形式,619KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 ウナギ 地球環境を語る魚 井田徹治/著 岩波書店 2007 664 鰻は絶滅危惧種!?日本の鰻食文化が世界の鰻に大きな影響を与えていることがわかります。
2 ウナギのふしぎ 驚き!世界の鰻食文化 リチャード・シュヴァイド/著 日本経済新聞社 2005 664 現在ではすっかり鰻を食べない国となったアメリカ。そのアメリカ生まれの著者が西欧や日本の鰻食文化について教えてくれます。
3 大江戸番付づくし 石川英輔/著 実業之日本社 2001 2105 江戸時代の江戸前は鮨ではなく鰻のこと。「江戸前 大蒲焼」という番付が作られるほど蒲焼は人気の食べ物でした。

▲ページトップへ

南陽図書館開館10周年企画展示 「2002年本の旅」

南陽図書館企画展示書架の大きな画像へ 書架には2002年のトピックと、トピックに関する本が並んでいます。 ―南陽図書館―

南陽図書館企画展示架の大きな画像へ 展示架には2002年のベストセラー本を並べています。 ―南陽図書館―

展示期間:2012年7月1日(日)~8月16日(木)

2002年7月12日、名古屋市南陽図書館は名古屋市図書館18館目の図書館として、南陽支所管内に開館しました。開館10周年にあたる今月の展示は、開館した2002年を振り返り、当時のベストセラーや話題に関連した書籍を集めてみました。館内のいたるところに掲示されている2002年の8つのトピックを探してみてください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 声に出して読みたい日本語 斎藤孝/著 草思社 2001 9088 日本語ブームの火付け役といったらこの本。
2 ベッカム すべては美しく勝つために デイヴィッド・ベッカム PHP研究所 2002 78347 2002FIFAワールドカップで注目を浴びました。
3 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本 向山淳子 幻冬舎 2001 830 かつて挫折した英語をこの本で学び直そう...と、買い求めた人も多いのでは。
4 世界がもし100人の村だったら 池田香代子/再話 マガジンハウス 2001 304 インターネットを通じて世界中に広まった話の書籍化。

▲ページトップへ

カレーの夏 ~祝 日印国交60周年~ ―山田図書館―

山田図書館企画展示全体の大きな画像へ カレーの夏 ~祝 日印国交60周年~ ―山田図書館―

山田図書館企画展示本の大きな画像へ カレーの夏 ~祝 日印国交60周年~ ―山田図書館―

展示期間:2012年6月28日(木)~7月19日(木)

今年も蒸し暑い季節に突入しました。こんな時は、いろいろなスパイスの入ったカレーを食べて元気を出したいですね。
今月は、インド起源の料理・カレーに関する本をご紹介します。
*1952(昭和27年)6月、日本とインドの間に日印平和友好条約が結ばれ、国交樹立から60年が経ちました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 カレーライフ 竹内真/著 集英社 2008 F 洋食屋の祖父を亡くしたいとこ達がカレー屋を開く約束をします。青年になったケンスケは、アメリカやインドを旅し、祖父のカレーの謎にせまります。さわやかな青春小説です。
2 ひみつのカレーライス 井上荒野/作
田中清代/絵
アリス館 2009 世にも不思議なカレーのたねを育てると、カレーの大木には、カレーの実とライスの実。中にはあつあつのカレーと、ほかほかのライスがたっぷり。
3 カレーの基礎知識 枻出版社 2012 596 カレーについてよくわかる1冊です。おいしいカレーが食べたい!
4 インド・カレー紀行 辛島昇/著 岩波書店 2009 3838 カレーはインド。では、実際にインドではどんな料理を食べているのでしょう?インド史の専門家が、バラエティ豊かなインドの料理と歴史を語ります。
5 中村屋のボース 中島岳志/著 白水社 2005 2892 1927(昭和2)年、新宿の中村屋が日本で初めて本格インドカレーを売り出しました。料理を伝えたのはイギリス統治下にあったインドの独立運動指導者のラース・ビハリー・ボース。亡命したボースは当初この店にかくまわれていました。店主の娘と結婚したボースは、日本に帰化し、有力層とも結びつきながら運動を展開します。カレーの背後にあるアジア近代史を描いた評伝です。
6 一晩置いたカレーはなぜおいしいのか 稲垣栄洋/著 家の光協会 2010 4985 カレーをはじめ身近な食品の謎を解きます。確かに翌朝のカレーはおいしい気がします。あれはどうしてなんでしょうか。
7 スパイスなんでも小事典 日本香辛料研究会/編 講談社 2011 619 カレーはスパイス芸術。スパイスの定義、スパイスと健康、スパイスの歴史、和食とスパイスなど楽しい知識がたくさん。

▲ページトップへ

「ごちゃっと」で特集された本 ―山田図書館―

山田図書館企画展示全体の大きな画像へ 「ごちゃっと」で特集された本 ―山田図書館―

山田図書館企画展示本の大きな画像へ 「ごちゃっと」で特集された本 ―山田図書館―

展示期間:2012年6月26日(火)~7月29日(日)

2009年(平成21)年1月に創刊した名古屋市図書館ティーンズ広報誌「ごちゃっと」で紹介された本の展示です。幅広い分野の本がありますので、これを機に手にとってご覧ください。

山田図書館ティーンズコーナーの大きな画像へ ティーンズコーナー ―山田図書館―

当館のティーンズ・コーナーは、一般コーナー南側にあります。こちらもあわせてご覧ください。

★「なごやっ子読書カード」配布中です。
 おすすめの本の感想・イラストなどを自由に書ける「おすすめカード」がついた「なごやっ子読書カード」を配布しています。「おすすめカード」は館内応募箱に入れてくださいね。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 学生ROOM100 主婦と生活社 2008 597 学生の部屋を紹介した楽しい写真です。お金をかけずに居心地のよい部屋をつくりましょう。
2 こんなに厳しい!世界の校則 二宮皓/監修 メディアファクトリー 2011 3752 世界の学校には日本では想像できない面白い校則があります。
3 日本人が知りたい巨大地震の疑問50 島村英紀/著 ソフトバンククリエイティブ 2011 453 東日本大震災はひとごとではありません。地震を知って、将来へ備えましょう。
4 あのころ、先生がいた。 伊藤比呂美/著 理論社 2007 916 学校にはいろいろな先生がいました。教えてもらったことの大切さに気づくのは時間が経ってからかもしれません。
5 武士道シックスティーン 誉田哲也/著 文芸春秋 2010 F 剣道に打ち込む少女ふたりの熱いものがたり。

▲ページトップへ

天を見上げた尾張の人びと ―鶴舞中央図書館―

鶴舞中央図書館企画展示の大きな画像へ 天を見上げた尾張の人びと ―鶴舞中央図書館―

展示期間:2012年6月16日(土)~2012年9月20日(木)

今年は、華やかな天文現象を国内で見ることができる年です。5月21日の環日食、6月6日の星の太陽面通過、8月14日の星食。がつく天文現象が3つも見られることから、今年は天文ゴールデンイヤーとも言われています。また、今年は「うるう年」でもありましたが、7月1日は「うるう秒」が挿入される1秒長い1日となり、秋分の日が116年ぶりに9月22日となり、暦の面からも注目される年となっています。
そこで、当館所蔵の市史資料を始めとする江戸時代の資料を中心に、当時の天文現象や暦に関連することがらをご紹介します。

展示資料を解説した資料を下記PDFファイルからご覧いただけます。
『天を見上げた尾張の人びと[2012年6月作成]<PDF形式、332KB>』


■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 請求記号 コメント
1 猿猴庵日記 高力種信/著 市2-8-3 天明5(1785)年7月朔日の日食の記録です。
2 鸚鵡籠中記 朝日重章/著 市8-1-4 正徳2(1712)年11月2日の金星食の記録です。
3 寛政十三年かのとのとり乃寛政暦 わ449/19 寛政12(1800)年発行の寛政暦です。8月15日の月帯食が予報されています。
4 後は昔物語『日本随筆大成 第3期12』より てがらのをかもち/著 吉川弘文館 1977 N081/67/3-12 文政6(1823)年の大小暦として秦滄浪の作品を紹介しています。

▲ページトップへ

マイホームを建てる ―緑図書館―

緑図書館企画展示全体の大きな画像へ マイホームを建てる ―緑図書館―

緑図書館企画展示テーマの大きな画像へ マイホームを建てる ―緑図書館―

展示期間:2012年6月16日(土)~7月19日(木)

マイホームを建てる際に参考になる本を集めました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 やっと出会えた本物の家 田中慶明/著 ほたる出版 2008 527 納得できる家づくりを実現した人達の声が集められています。
2 「いい家」が欲しい。 松井修三/著 創英社 2008 527 家づくりの際に真っ先に知っておくべきことが解説されています。
3 家ってどうやって建てたらいいの? 鈴木岳紀/著 エル書房 2009 527 家の建て方を判りやすく説明してあります。

▲ページトップへ

節電の夏ふたたび ~エコライフを考える~ ―中川図書館―

中川図書館企画展示小物の大きな画像へ 節電の夏ふたたび ―中川図書館―

中川図書館企画展示全体の大きな画像へ エコ小物 ―中川図書館―

展示期間:2012年6月16日(土)~7月19日(木)

今年の夏も節電が求められています。エコライフについて考えてみましょう。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 育てて楽しむはじめての緑のカーテン 緑のカーテン応援団/著 家の光協会 2011 6297 緑のカーテンで、素敵な夏を迎えましょう。
2 まさこおばちゃんの新聞エコバッグの作り方 坂上政子/著 小学館 2010 7549 新聞紙から作ったとは思えない、オリジナルエコバッグです。
3 ウチのかぞくはエコレンジャー ひさまつすみこ/著 コジマ 2008 51 きみもなろうよ、エコレンジャー!

▲ページトップへ

この"チャンバラ"がすごい!! ―富田図書館―

富田図書館企画展示全体の大きな画像へ この"チャンバラ"がすごい!! ―富田図書館―

富田図書館企画展示本の大きな画像へ この"チャンバラ"がすごい!! ―富田図書館―

展示期間:2012年6月16日(土)~8月16日(木)

『水戸黄門』が終了してから、はや半年。テレビや映画で新作時代劇を目にすることが少なくなってしまったような気がしませんか?小説の世界では、佐伯泰英さんなどの新作が出るや否や、図書館での予約受付数もうなぎのぼりになるのに・・・。
そんな映像の"チャンバラ"を応援すべく(?)、時代劇の本の特集を組んで見ました。娯楽映画全盛の時代の"チャンバラ"、テレビの人気シリーズの"チャンバラ"、そして懐かしくも華麗な時代劇スターたちの面々・・・。
日本人の心のふるさと、"チャンバラ"の世界へようこそ!!

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 このマゲがスゴい!! ペリー荻野とチョンマゲ愛好会女子部/著 講談社 2010 778 強烈なインパクトの表紙カバー。思わず手にとってみると、これがめっぽう面白いんです。中身は「マゲ女(マゲジョ)」三人の放談会。チャンバラ好きなら思わずニヤリ。この本を選んだ人、お目が高い!!
2 市川雷蔵 ビクター音楽産業 1992 7782 美、貴、そして妖。映画スター・市川雷蔵のありし日の面影がこの一冊に。でも何か足りません。「口跡が綺麗な人でしたな」監督・三隅研次の言葉です。スターの声の色気にもしびれたい人、すぐに映画そのものを見るべし。
3 黒沢明「七人の侍」創作ノート 黒澤明/著 文藝春秋 2010 7782 "マゲ"のジャンルを超えて、今や世界の古典にまでなった「七人の侍」。その構想をまとめあげた黒澤明自身の6冊のノートを完全復刻。黒澤直筆の文字がおどり、"七人"の勇姿が躍動する。解説なども充実。読ませます。

▲ページトップへ

東北を知る~東北再発見、出かけよう東北へ~ ―南図書館―

南図書館企画展示全体の大きな画像へ 東北を知る~東北再発見、出かけよう東北へ~ ―南図書館―

東北を知る~東北再発見、出かけよう東北へ~ ―南図書館―

展示期間:2012年5月19日(土)~7月19日(木)

震災後一年が過ぎ、復興への道のりは遠いものの、東北へ足を運んでもらうためのキャンペーン等も始まっています。今後も東北に関心を持ち続けてもらい、現地に足を運ぶきっかけになればと思い、東北に関する本を集めてみました。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 遅筆堂文庫物語 遠藤征広/著 日外アソシエーツ 1998 016 井上ひさしの膨大な蔵書を移管して作られた遅筆堂文庫誕生の物語。
2 素顔の伊達政宗 佐藤憲一/著 洋泉社 2012 2891 政宗の残した自筆の手紙を読み解き、文化人としても知られる武将の人物像を探る。
3 Kokeshi book 伝統こけしのデザイン cochae/著 青幻舎 2010 759 こけしも産地によって色、デザイン様々。写真と情報が満載。
4 藤沢周平心の風景 藤沢周平/著 新潮社 2005 910268 藤沢作品に登場する海坂藩のモデルとなった鶴岡市で、藤沢作品をたどる。

▲ページトップへ

みんなの心に生きた山下清 ―山田図書館―

山田図書館企画展示全体の大きな画像へ みんなの心に生きた山下清 ―山田図書館―

山田図書館企画展示本の大きな画像へ みんなの心に生きた山下清 ―山田図書館―

展示期間:2012年6月2日(土)~6月24日(日)

山下清は、1922(大正11)年に生まれ、1971(昭和46)年に49歳の若さで世を去りました。「美の表現の烈しさ、純粋さはゴッホやアンリ・ルッソーに達している」と梅原龍三郎に評され、色鮮やかな独特の貼り絵の世界を確立しました。
今年、生誕90年を迎えました。山下清の姿や描こうとしたものに触れてみませんか。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 家族が語る山下清 山下浩/著 並木書房 2000 7231 甥っ子がみた、山下清の実像が描かれています。よく、テレビドラマなどで、放浪した先々で絵をかいているような形になっていますが、実際は放浪している間にスケッチなどしなかったそうです。自身、「放浪しているとき 絵を描くために歩き回っているのではなく きれいな景色やめずらしいものを見るのが好きで歩いている」と述べ、貼り絵は帰ってから思い出して描いていたといいます。
2 みんなの心に生きた山下清 山下清展企画室/編集 山下清展企画室 1985 7231 「美の表現の烈しさ、純粋さはゴッホやアンリ・ルッソーの水準に達している」と梅原龍三郎に評され、緻密で色鮮やかな独特の貼り絵の世界を確立しました。山下は、知的に遅れていたため、八幡学園に入園し、そこで貼り絵に出合いました。18歳の時、学園を飛び出しそれから長い放浪生活に入ります。それは、映画やテレビドラマ等になりほのぼのとした物語として幅広く人の目に触れましたが、その人生が正確に伝えられていたわけではありません。
3 裸の放浪画家・山下清の世界 池田満寿夫・式場俊三/著 講談社 1993 7269 独特の文体での日記です。この本には、画集には収録されていない、工芸作品の写真も収められています。

▲ページトップへ

はたらく犬 ―山田図書館―

山田図書館企画展示全体の大きな画像へ はたらく犬 ―山田図書館―

山田図書館企画展示本の大きな画像へ はたらく犬 ―山田図書館―

展示期間:2012年6月2日(土)~6月24日(日)

盲導犬(もうどうけん)・警察犬(けいさつけん)などたくさんの犬が私たちの生活をささえています。今年は、日本に警察犬が導入されて100年となります。今回は、はたらく犬の本をご紹介します。

「はたらく犬」について、おもに児童と保護者の方向けに、本や調べ方のヒントを紹介した配布物を作成しました。読書や学習にご活用ください。
『はたらく犬[2012年6月作成]<PDF形式、360KB>』

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 犬の大研究 宇都宮直子/著 PHP研究所 2004 64 犬の歴史や種類がわかるよみものです。とくに空港ではたらく「麻薬探知犬」をくわしくとりあげています。
2 イヌの大常識 合津玲子/文 ポプラ社 2005 64 犬にくわしくなれる本です。はたらく犬については、114~135ページを読んでみましょう。
3 盲導犬(社会でかつやくするイヌたち) アイメイト協会/監修 鈴木出版 2002 36 盲導犬の仕事や生活、訓練について写真でくわしく説明しています。
4 盲導犬サーブ 手島悠介/著 講談社 2010 916 中部盲導犬協会で育てられ、目の不自由な主人を事故から守って足を失ったサーブの物語です。
5 はたらく犬 第4巻/ 牧羊犬・そり犬・船内探知犬など 日本補助犬協会/監修 学習研究社 2004 64 牧場で羊を見はる牧羊犬、雪の中を走るそり犬、パトロール犬などを紹介しています。33~45ページで、「身体障害者補助犬法(しんたいしょうがいしゃほじょけんほう)」について学んでみましょう。

▲ページトップへ

わが人生に山あり! ―中川図書館―

中川図書館アンケートの大きな画像へ 山に関するアンケート ―中川図書館―

中川図書館展示全体の大きな画像へ わが人生に山あり! ―中川図書館―

展示期間:2012年5月19日(土)~6月14日(木)

近年は登山ブーム!「山ガール」なんていう言葉も出てきたくらい、中高年から若者まで登山を始める人が増えています。高い山にガッツリ挑戦するもよし、低い山で景色を楽しむのもよし、自分の心や体と相談しながら登山を楽しみましょう♪
今回は山に関する資料を集めました。また、登山者の強い味方「山小屋」についての特集記事の展示や、山に関する簡単なアンケートも実施中です。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 そうだ、山へ登ろう! 米倉久邦/著 三五館 2004 7861 登山のための手軽なトレーニング法や必要な知識など。
2 登れる!富士山 佐々木亨/著 山と渓谷社 2010 29151 これを読めば富士山に登れる!かも?
3 悩んだときは山に行け! 鈴木みき/著 平凡社 2009 7861 山ガールに憧れる女子のための登山入門ブック。
4 山の雑学ドリル 小山義雄/著 山と渓谷社 2008 7861 日本・世界の山の知識から、登山の基本技術や用具の知識など。
5 登山の体をつくる 大森義彦/著 東京新聞出版局 2004 7861 登山に向けてのトレーニングについて書かれています。

▲ページトップへ

2012年は「すべての人のための持続可能エネルギーの国際年」 ―緑図書館―

展示期間:2012年5月19日(土)~6月14日(木)

緑図書館展示全体の大きな画像へ 「すべての人のための持続可能エネルギーの国際年」 ―緑図書館―

国連は2012年を「すべての人のための持続可能エネルギーの国際年」と定めました。 エネルギーについて考えてみましょう。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 娘と話す原発ってなに? 池内了/著 現在企画室 2011 5435 娘さんに話しかけるように、わかりやすくて読みやすいです。
2 太陽光発電の家づくり入門 都筑建/監修 自由国民社 2011 543 太陽光発電の家を作るときに参考になります。
3 電力供給が一番わかる 今泉大輔/著 技術評論社 2012 543 発電送電の仕組みをわかりやすく解説。

▲ページトップへ

100さつのえほんたち ―南陽図書館―

南陽図書館企画展示全体の大きな画像へ 展示全体の様子 ―南陽図書館―

南陽図書館企画展示正面の大きな画像へ 展示正面拡大 ―南陽図書館―

展示期間:2012年5月19日(土)~6月14日(木)

南陽図書館では、毎月テーマを決めて本の展示を行っています。5月19日から6月14日は「100さつのえほんたち」のリストに掲載されている本の展示をします。
「100さつのえほんたち」は、名古屋市図書館の児童担当者が、おはなし会など普段の子どもたちとの触れあいを通して、ぜひ楽しんでほしい!と思う100冊の絵本を選んだリストです。小さい子どもだけでなく、大人の方にもぜひ手にとっていただきたいと思います。

南陽図書館企画展示冊子の大きな画像へ 「100さつのえほんたち」の冊子 ―南陽図書館―

「100さつのえほんたち」の冊子には、絵本のタイトルや作者、出版社、表紙の画像、その絵本の簡単な紹介コメントが掲載されています。本を選ぶ際の参考にしてください。
「100さつのえほんたち」のリスト(冊子)は各区の図書館でも配布しておりますので、お気軽に最寄りの図書館員にお尋ねください。
掲載されている絵本は各区の図書館に所蔵があります。貸出中の場合には、予約・取り寄せが可能です。
読みたい絵本が棚にない時、分からないことがありましたら遠慮なくお尋ねください。

☆下記のページからも「100さつのえほんたち」に掲載されている絵本を確認できます。
「100さつのえほんたち」

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 おおきなおおきなおいも 赤羽末吉/さく・え 福音館書店 1972 幼稚園のみんなは、おおきなおおきなおいもの絵をかいて、抜いて、運んで、遊んで、食べて、ガスで空へとんでった。
2 よかったねネッドくん レミー・チャーリップ/さく
やぎたよしこ/訳
偕成社 1997 ある日、びっくりパーティに招待されたネッドくん。遠い会場にたどり着くまでに、「よかった!」ことと「でも、たいへん!」なことが、次々とネッドくんにふりかかる。
3 まあちゃんのながいかみ たかどのほうこ/さく 福音館書店 1995 もし、髪が長かったら、橋からたらして魚つりして、それから、それから・・・。次々と広がるまあちゃんの想像の世界へ、ぐんぐん引き込まれていきます。
4 ことばあそびうた 谷川俊太郎/詩
岸田衿子/訳
福音館書店 1973 早口ことばのような、リズミカルな詩の絵本。目で読むだけでなく、「かっぱかっぱらった・・・」と声に出すと、ことばのリズムがたっぷり楽しめます。
5 はろるどとむらさきのくれよん クロケット・ジョンソン/作
瀬川康男/絵
文化出版局 1972 紫のクレヨンを持って、月夜の散歩にでかけたはろるど。月、道、木、ドラゴン・・・いろいろなものを書きながら、夢中で冒険をするはろるどを、2色のシンプルな線で描いたかわいい絵本。

▲ページトップへ

2012年は天体ショーの当り年 ―山田図書館―

山田図書館企画展示全体の大きな画像へ 2012年は天体ショーの当り年 ―山田図書館―

山田図書館企画展示本の大きな画像へ 2012年は天体ショーの当り年 ―山田図書館―

展示期間:2012年4月30日(月)~5月27日(日)

5月21日の金環日食、6月6日の金星の太陽面通過、8月14日の金星食など今年は多くの天体ショーがくり広げられる予定です。今回は、日食を中心とする天文の関連図書を集めました。日食観察は、正しい方法で行い、目を守ることが必要です。観察の前に安全な方法をご確認ください。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 天体観測☆100年絵事典 渡部潤一/監修 PHP研究所 2007 44 21世紀に予測される日食・月食・流星群のカレンダーと、しくみをまとめた事典です。
2 理科の実験・観察 生物・地球・天体編 横山正/監修 ポプラ社 2007 40 第6章「地球と宇宙」では天体観測や宇宙のしくみを子ども向けに紹介しています。
3 テーマ別ではじめる天体観察 えびなみつる/著 誠文堂新光社 2011 442 金環日食や金星の太陽面通過など天体観測についてわかりやすく説明した本です。
4 太陽は23歳!? 日江井栄二郎/著 岩波書店 2009 444 誕生から46億年も経過した太陽ですが、銀河系を中心に考えると23歳前後の若々しい青年です。日食のしくみや太陽の姿がわかります。

▲ページトップへ

空を見上げてみよう・・・天文・宇宙の本2012 ―富田図書館―

展示期間:2012年4月21日(土)~6月3日(日)

日ごろの喧騒を忘れて、時には空を見上げてみませんか?2012年は天文現象の当たり年、さまざまな天体ショーを観測することができます。5月21日朝には、名古屋市内でも金環日食が観測できます。天文や・宇宙に関する資料を集めましたので、ぜひご覧下さい。次のリンク先にも金環日食や天文についての詳しい情報があります。興味がありましたらのぞいてみてください。

富田図書館企画展示全体の大きな画像へ 空を見上げてみよう ―富田図書館―

  富田図書館企画展示本の大きな画像へ    空を見上げてみよう ―富田図書館― 富田図書館企画展示全体の大きな画像へ   空を見上げてみよう ―富田図書館―

「2012年の天文現象」リスト ご参考になさってください。
『2012年の天文現象[2012年4月作成]<PDF形式、62KB>』

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 デジタルカメラによる星座写真の写し方 沼澤茂美/著 誠文堂新光社 2011 442 デジタルカメラは、光を画像にする能力が圧倒的に高く、デジカメ時代になって星座写真は格段に取りやすくなりました。 『どうやって撮ったらいいの?』という方におすすめの本です。
2 惑星探査機のカメラが捉えた最新太陽系(ニュートンムック別冊) ニュートンプレス 2011 445 ソ連の月探査機「ルナ3号」が月の裏側を撮影してから52年・・・。人類は太陽系の様々な天体に探査機を投入してきました。探査機が撮影した最新の画像で太陽系の真の姿を紹介します。
3 月と暮らす 藤井旭/著 誠文堂新光社 2011 446 いつでもどこでも、目で眺めても双眼鏡で見ても望遠鏡でのぞいても、そして、心で見ても、楽しみのつきない天体、月。月の満ち欠けや月に関することば、文学、暮らしなどについて綴った文章とともに、月の美しい写真を収めます。

▲ページトップへ

子どもを知り、守り、育む ―緑図書館―

山田図書館企画展示本の大きな画像へ 子どもを知り、守り、育む ―緑図書館― 山田図書館企画展示全体の大きな画像へ 子どもを知り、守り、育む ―緑図書館―

展示期間:2012年4月21日(土)~5月17日(木)

五月五日は子どもの日です。赤ちゃんから十代前半までの子どもたちを知るための本、事故や犯罪などから守るための本、健やかに育むための本を集めました。お孫さんのいる方やこれから出産される方もご覧下さい。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 男子 梅桂代/著 リトルモア 2007 748 若手写真家がとらえた、元気な男の子達。茶目っ気たっぷりの写真満載です。
2 家庭・学校・社会子どものトラブル解決法 飯野たから/著 自由国民社 2010 3676 携帯電話やいじめなどの問題を解決できるよう、弁護士がアドバイスします。
3 ハッピー子育て川柳 和光堂/編 金の星社 2006 91146 ベビーフード会社が募集した、子育てのかけがえのない瞬間を17文字に込めた川柳集です。

▲ページトップへ

楽しい職場! ―山田図書館―

山田図書館企画展示全体の大きな画像へ 楽しい職場! ―山田図書館―

山田図書館企画展示本の大きな画像へ 楽しい職場! ―山田図書館―

展示期間:2012年4月12日(木)~4月28日(土)(予定)

新年度になりました。各職場で新しい動きが誕生する時期です。新しい空気から、これまでとは少し違った何かが生まれるかもしれません。 職場は決して少なくない時間を過ごす人生における重要な場所です。年度の始めに、職場を考える本をご紹介します。 将来に向けて、今日も明日も、みんなの力を出し合って楽しくがんばりましょう!

「楽しい職場!」ブックリスト ご参考になさってください。
『「楽しい職場!」ブックリスト[2012年4月作成]<PDF形式、277KB>』

■ 主な展示資料 ■

            
No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 会社をぶっ壊して、チームを創ろう! 吉田典生/著 日本実業出版社 2008 3363 カンパニー(会社)とは、パンを分け合う仲間。「すべての人が休日明けに、心からの笑顔を携えて仕事に就けるチーム」を創りましょう。
2 なぜ社員はやる気をなくしているのか 柴田昌治/著 日本経済新聞出版社 2007 3364 形式主義や上からの制度改革に別れを告げ、各人が力を出し合い「仲のいいけんか」ができるチームづくりへの手法を解説します。
3 お金より名誉のモチベーション論 太田肇/著 東洋経済新報社 2007 3364 経済格差より深刻な「名誉格差」。各人の承認欲求を満たすことで出来る活力ある組織について論じています。
4 モチベーション3.0 ダニエル・ピンク/著 講談社 2010 3364 アメとムチという与えられた動機づけから、内面から湧き出るやる気に基づくのがモチベーション3.0です。
5 職場は感情で変わる 高橋克徳/著 講談社 2009 3364 「イキイキ感情」や「あたたか感情」を共有することでよい組織をつくりたいですね。
6 職場のメンタルヘルス実践ガイド 佐藤隆/著 ダイヤモンド社 2011 3364 「メンタルヘルス不全」は働き手にも職場にも大きな問題です。不調サインの見方から職場復帰のステップを解説します。

▲ページトップへ

高松塚古墳壁画発見40年~古墳と飛鳥の本~ ―山田図書館―

山田図書館企画展示全体の大きな画像へ 高松塚古墳壁画発見40年~古墳と飛鳥の本~ ―山田図書館―

山田図書館企画展示本の大きな画像へ 高松塚古墳壁画発見40年~古墳と飛鳥の本~ ―山田図書館―

展示期間:2012年4月1日(日)~4月28日(土)(予定)

1972(昭和47)年3月21日、発掘調査中の奈良県明日香(あすか)村の高松塚(たかまつづか)古墳で色鮮やかな壁画が発見されました。今年、考古学上の大発見からちょうど40年を迎えたところです。今回は、古墳や飛鳥に関する本をご紹介します。

☆ 文化庁ホームページ 「高松塚古墳・キトラ古墳に関する情報」
☆ 名古屋市博物館で、4月28日(土)から、企画展「尾張氏★志段味古墳群をときあかす」が開催されます。愛知県を代表する古墳群に関する展示です。興味のある方はどうぞご覧ください。企画展の詳細については、下記サイトをご覧ください。
名古屋市博物館「尾張氏★志段味古墳群をときあかす」

■ 主な展示資料 ■

            
No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 しらべ学習に役立つ日本の歴史 3(古墳をしらべる) 古川清行/著 小峰書店 1995 21 歴史学習の手引きとして作られた古墳の本です。内部の様子や、古墳が墓に変化したいきさつもわかります。
2 発掘された日本列島 2010 文化庁/編 朝日新聞出版 2010 21002 年ごとの考古学上の発見をまとめたシリーズです。特集で高松塚の紹介があります。
3 高松塚への道 網干善教/著 草思社 2007 21032 奈良県に生まれ、高松塚の発掘を行った考古学者の半生記。
4 黄泉の王 梅原猛/著 新潮社 1990 21034 主の分らない高松塚。歴史の闇に葬られた主にまつわるドラマを再現する読み物です。
5 飛鳥(別冊太陽) 門脇禎二/監修 平凡社 2005 21033 高松塚の作られた飛鳥は古代へのロマンをかきたてる歴史のふるさとです。古代史散歩をお楽しみください。
6 志段味古墳群を巡る 名古屋市教育委員会/編集 名古屋市教育委員会 2012 A25 守山区の志段味地区には70もの古墳が集まっています。古墳ハイキングの参考になるガイドブックをご覧ください。

▲ページトップへ

▲ページトップへ