ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
<まちなか>から始まる地方創生 クリエイティブ・タウンの理論と実践
|
書いた人の名前 |
福川裕一/著
城所哲夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.3 |
本のきごう |
5188/00862/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237326590 | 一般和書 | 2階開架 | 自然・工学 | | 在庫 |
2 |
名東 | 3332507296 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
5188/00862/ |
本のだいめい |
<まちなか>から始まる地方創生 クリエイティブ・タウンの理論と実践 |
書いた人の名前 |
福川裕一/著
城所哲夫/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2018.3 |
ページすう |
9,191p |
おおきさ |
21cm |
ISBN |
978-4-00-024826-6 |
ぶんるい |
5188
|
いっぱんけんめい |
都市計画
地域開発
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
高松丸亀町商店街、長浜旧市街、川越一番街、石巻のまちなかの再生や復興の具体例から浮かび上がる、新しいまちの姿とは。「ビジネス」「デザイン」「スキーム」の3つの柱から、新しいまちづくりの胎動を描き出す。 |
しょし・ねんぴょう |
文献:p187〜191 |
タイトルコード |
1001710104761 |
ようし |
伊勢神宮は、日本文化のなかでももっとも日本的なものと思われている。しかし、その誕生から現在まで、伊勢神宮はその姿を大きく変えている。祭神であるアマテラスオオミカミのそもそもの姿とは何か?また、伊勢神宮は千三百年を越える年月の流れのなかでどのように変容していったのか。道教の隆盛や蒙古襲来など、東アジア世界全体の歴史・文化・社会の潮流に目を配りながら、その祖像と変遷を検証する。 |
もくじ |
第1章 アマテラスの旅路(「アマテル」神社の存在 「アマテル」と「火明命」 ほか) 第2章 中国思想と神宮(なぜ伊勢に鎮座したのか 海の神仙境 ほか) 第3章 神国の系譜(「神国」ということばの由来 『愚管抄』の神国観 ほか) 第4章 近代の神宮(天皇親拝 東京遷都と伊勢行幸 ほか) 第5章 植民地のアマテラス(植民地における神社と教会のちがい 海外神社の誕生 ほか) |
ちょしゃじょうほう |
千田 稔 1942年(昭和17年)、奈良県に生まれる。京都大学文学部史学科卒業。同大学大学院文学研究科(地理学専攻)博士課程を経て、追手門学院大学講師、助教授、奈良女子大学教授。大学共同利用機関法人人間文化研究機構・国際日本文化研究センター教授。博士(文学)。専攻・歴史地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ