感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

年鑑・白書全情報 1990-2002

著者名 日外アソシエーツ株式会社/編集
出版者 日外アソシエーツ
出版年月 2003.10
請求記号 027/00045/90〜02


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210696274一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャパンタイムズ ロゴポート

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 081/00021/7
書名 斎藤正二著作選集 7  教育思想・教育史の研究
著者名 斎藤正二/著
出版者 八坂書房
出版年月 2004.02
ページ数 598p
大きさ 22cm
巻書名 教育思想・教育史の研究
ISBN 4-89694-787-8
分類 0816
一般件名 教育学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009913080185

要旨 正月の餅はどこから来たのか?ハレの日の食物として日本人に特別の意味をもつ「もち」をめぐって、モチイネの栽培から食品加工、民俗、儀礼にわたってそのルーツを探り、アジア稲作文化の視点からこの特異な食文化の謎を解く。
目次 序章 糯と餅―農学とフォークロアの接点
1 モチ性とモチ澱粉
2 モチ性の穀類
3 日本のモチイネ―渡来から現代まで
4 アジア各地のモチイネ栽培
5 モチイネ栽培圏の分布と成立
6 中国西南部におけるモチ米食品の伝承と現状
7 韓国のモチ米食品、日本との同質と異質
8 東南アジア、モチ米主食圏の核地域と周縁
9 日本の餅の歴史と伝承
10 節供にみる餅
11 歳事と人生の餅


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。