ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
現代心理学用語辞典 (河出新書)
|
書いた人の名前 |
南博/編
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1956 |
本のきごう |
SN081/00030/213 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011862105 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN081/00030/213 |
本のだいめい |
現代心理学用語辞典 (河出新書) |
書いた人の名前 |
南博/編
|
しゅっぱんしゃ |
河出書房
|
しゅっぱんねんげつ |
1956 |
ページすう |
150p |
おおきさ |
18cm |
シリーズめい |
河出新書 |
ぶんるい |
14033
|
いっぱんけんめい |
心理学-辞典
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110105668 |
ようし |
上演頻度の高い名作、傑作を中心に五十演目をわかりやすく解説。舞台写真は、今日活躍の現役役者で構成、ほかにも観劇に必要な基礎知識やうんちくがいっぱい。 |
もくじ |
第1場 三大名作(菅原伝授手習鑑―“車引”に“寺子屋”、屈指の一幕ものもある通し狂言 忠臣蔵=仮名手本忠臣蔵―歌舞伎のなかでもっとも人気があって有名な傑作 ほか) 第2場 歌舞伎十八番(勧進帳―ドラマ性と様式美で人気の十八番 毛抜=雷神不動北山桜―姫の病気は磁石が原因だったという、奇想天外なお話 ほか) 第3場 世話物・時代物(十六夜清心=花街模様薊色縫/小袖曽我薊色縫―心中場面から始まるどんでん返しが醍醐味の悲劇 伊勢音頭=伊勢音頭恋寝刃―十人斬りで白い浴衣に血汐が飛ぶ、夏狂言の代表作 ほか) 第4場 舞踊・新歌舞伎(鏡獅子=春興鏡獅子―可憐な女小姓から勇壮な獅子の精へ、至芸に酔う 藤娘=歌へすがへす余波大津絵―可憐な藤の精の踊りを楽しむ、人気舞踊 ほか) |
ないよう細目表:
前のページへ