感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 25 在庫数 18 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

音楽室の日曜日 (わくわくライブラリー)

著者名 村上しいこ/作 田中六大/絵
出版者 講談社
出版年月 2010.9
請求記号 913/18630/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235677440じどう図書じどう開架 貸出中 
2 西2131859627じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
3 西2132545209じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
4 熱田2231703493じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
5 熱田2232245205じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
6 2332025176じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
7 2332101233じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
8 2431763073じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
9 中村2531686489じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
10 2631779754じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
11 2731692717じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
12 瑞穂2931702795じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
13 瑞穂2932395300じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
14 中川3032154860じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
15 守山3131892840じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
16 3231789524じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
17 名東3332321219じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
18 名東3332412240じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
19 天白3431706096じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
20 山田4130375225じどう図書じどう開架ていがく年貸出中 
21 南陽4230503841じどう図書じどう開架 在庫 
22 4331020851じどう図書じどう開架ていがく年在庫 
23 富田4431083437じどう図書じどう開架 貸出中 
24 徳重4630540245じどう図書書庫ていがく年在庫 
25 徳重4630586909じどう図書じどう開架ていがく年在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 913/18630/
書名 音楽室の日曜日 (わくわくライブラリー)
著者名 村上しいこ/作   田中六大/絵
出版者 講談社
出版年月 2010.9
ページ数 92p
大きさ 22cm
シリーズ名 わくわくライブラリー
ISBN 978-4-06-195722-0
分類 9136
書誌種別 じどう図書
内容紹介 子どもたちの合唱を聞いて、自分たちも歌ってみたくなった楽器たち。でも、いったい何を歌う? 誰が伴奏のピアノを弾く? 大丈夫、みんなでいいことを考えましたよ!
タイトルコード 1001010057901

要旨 上演頻度の高い名作、傑作を中心に五十演目をわかりやすく解説。舞台写真は、今日活躍の現役役者で構成、ほかにも観劇に必要な基礎知識やうんちくがいっぱい。
目次 第1場 三大名作(菅原伝授手習鑑―“車引”に“寺子屋”、屈指の一幕ものもある通し狂言
忠臣蔵=仮名手本忠臣蔵―歌舞伎のなかでもっとも人気があって有名な傑作 ほか)
第2場 歌舞伎十八番(勧進帳―ドラマ性と様式美で人気の十八番
毛抜=雷神不動北山桜―姫の病気は磁石が原因だったという、奇想天外なお話 ほか)
第3場 世話物・時代物(十六夜清心=花街模様薊色縫/小袖曽我薊色縫―心中場面から始まるどんでん返しが醍醐味の悲劇
伊勢音頭=伊勢音頭恋寝刃―十人斬りで白い浴衣に血汐が飛ぶ、夏狂言の代表作 ほか)
第4場 舞踊・新歌舞伎(鏡獅子=春興鏡獅子―可憐な女小姓から勇壮な獅子の精へ、至芸に酔う
藤娘=歌へすがへす余波大津絵―可憐な藤の精の踊りを楽しむ、人気舞踊 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。