- 最近の調査団報告書は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの調査団報告書(HTML版)は調査団報告書一覧へどうぞ
調査団報告書一覧(PDF版)
調査団が調べあげた名古屋のことについての報告書。調査団報告書を読んで、きみも名古屋通!
◇調査団報告書一覧(PDF版)◇
- 調査団報告書No.146 「1984(昭和59)年に日本で初めてのコアラが東山動植物園にやってきたと聞きました。当時、コアラのごはんは名古屋で手に入ったのですか?」 <PDF形式,213KB>(2025年1月作成)
- 調査団報告書No.145 「温水プールで泳いだ殿様がいたって、ほんと!?」 <PDF形式,227KB>(2024年12月作成)
- 調査団報告書No.144 「愛知県武道館のとなりに鉄道の高架のようなものがあって、道を挟んだ反対側にも同じものがあります。線路が途切れたものみたいだけど...これって何?」 <PDF形式,213KB>(2024年11月作成)
- 調査団報告書No.143 「八十亀ちゃんからの挑戦状!?「手羽先の食べ方の本」ってあるの!!?」 <PDF形式,287KB>(2024年10月作成)
- 調査団報告書No.142 「鶴舞公園で見かける鳥は、昔と今とでちょっと違っている気がします。鶴舞公園やその他の場所での鳥の移り変わりを調べる資料はありますか?」 <PDF形式,239KB>(2024年9月作成)
- 調査団報告書No.141 「名古屋城にサウナがあるって、マジ?」 <PDF形式,189KB>(2024年8月作成)
- 調査団報告書No.140 「昔、名古屋駅の西口にあった、待ち合わせに使われていた壁画について知りたい」 <PDF形式,231KB>(2024年7月作成)
- 調査団報告書No.139 「自転車のことを「ケッタ」や「ケッタマシン」と呼びますが、古くからではなく比較的最近になってからそう呼ぶようになった気がします。いつ頃からそう呼ばれるようになったのでしょう?」 <PDF形式,222KB>(2024年6月作成)
- 調査団報告書No.138 「全国高校総体の戦後第1回大会が瑞穂陸上競技場で開催されたと聞きましたが、本当ですか?」 <PDF形式,245KB>(2024年5月作成)
- 調査団報告書No.137 「南区に東又兵ヱ町、西又兵ヱ町ってあるけど、どういう由来?東又兵ヱ、西又兵ヱという名前の人がいたの?兄弟?」 <PDF形式,194KB>(2024年4月作成)
- 調査団報告書No.136 「むかし、名古屋の町を「霊柩電車」が走ってたってホント!?」 (2024年3月作成)
- 調査団報告書No.135 「父が家の横の道を「カンショ」と言っているのを聞きました。名古屋弁のようだけど「カンショ」ってどういう意味? どんな由来の言葉?」 <PDF形式,204KB>(2024年2月作成)
- 調査団報告書No.134 「昔、鶴舞公園に国体の会場があったって本当?」 <PDF形式,211KB>(2024年1月作成)
- 調査団報告書No.133 「名古屋と水洗トイレは大いに関係があると聞いたけれど、それって聞き流していい?」 <PDF形式,256KB>(2023年12月作成)
- 調査団報告書No.132 「南区にある笠寺観音に宮本武蔵の碑があったんだけど、宮本武蔵って南区で何してたの?」 <PDF形式,193KB>(2023年11月作成)
- 調査団報告書No.131 「民放クイズ番組第一号が名古屋生まれだというのは本当ですか?」 <PDF形式,218KB>(2023年10月作成)
- 調査団報告書 特別編(渋沢栄一) 「渋沢栄一は名古屋にも縁があったってホント?」 <PDF形式,361KB>(2023年9月作成)
- 調査団報告書No.130 「名古屋の茶室がアメリカに建っているといつか耳にしました。建っている場所といった情報や、写真があれば見たいです。」 <PDF形式,232KB>(2023年9月作成)
- 調査団報告書No.129 「明治時代に、今の東区白壁に「愛知県植物園」があったそうです。どんな植物園だったのか知りたいです。」 <PDF形式,226KB>(2023年8月作成)
- 調査団報告書No.128 「栄の百貨店「三越」のあたりに明治時代に図書館があったって本当?」(2023年7月作成)」 <PDF形式,224KB>(2023年7月作成)
- 調査団報告書No.127 「名古屋城の外堀でホタルを見つけました。都心にホタルがたくさんいるのはどうして?」 <PDF形式,228KB>(2023年6月作成)
- 調査団報告書No.126 「アニメ「忍たま乱太郎」に出てくる戸部先生。モデルは名古屋の人って本当? どんな人だったか知りたいです。」 <PDF形式,442KB>(2023年5月作成)
- 調査団報告書No.125 「この前祖母から、今度"かっちんだま"買ってくるわねと言われたのですが、かっちんだまってなんですか?」 <PDF形式,219KB>(2023年4月作成)
- 調査団報告書No.124 「ずいぶん昔、中日新聞からキャラメルのにおいがしたことがありました。いつ頃のことかわかりますか? <PDF形式,207KB>(2023年3月作成)
- 調査団報告書No.123 「堀川に架かる五条橋の擬宝珠(ぎぼし)は名古屋城に保管されていて、今ついているものはレプリカだとききました。貴重なものなのでしょうか?」 <PDF形式,307KB>(2023年2月作成)
- 調査団報告書No.122 「守山消防署に立つ消防士の像について由来が知りたい。像の作者の来歴や、その他の作品も知りたい。」 <PDF形式,237KB>(2023年1月作成)
- 調査団報告書No.121 「伊勢湾台風の時、民家の天井まで泳いできたサヨリが、現在もどこかで保存されているって本当ですか?」 <PDF形式,206KB>(2022年12月作成)
- 調査団報告書No.120 「昭和区の東部に巨大な鉄塔があります。何に使われているの?」 <PDF形式,206KB>(2022年11月作成)
- 調査団報告書No.119 「熱田神宮の境内に大きな石の燈籠がありますが、これはいつ頃どのようなことで建立されたのでしょうか?」 <PDF形式,214KB>(2022年10月作成)
- 調査団報告書No.118 「名古屋に来てはじめて知ったのだけど、どうして冷たいうどんのことを「ころうどん」というの?」 <PDF形式,218KB>(2022年9月作成)
- 調査団報告書No.117 「むかし、本願寺名古屋別院(西別院)の境内に野球場があったって聞いたけれど、どうしてお寺の境内に野球場ができたの?」 <PDF形式,218KB>(2022年8月作成)
- 調査団報告書No.116 「昭和25年ごろ、名古屋市内に「電車図書館」があった小学校があるらしいんだけど、どこの小学校?」 <PDF形式,233KB>(2022年7月作成)
- 調査団報告書No.115 「まちを歩いていると「どんぐりひろば」という謎の空間に出くわすことがあります。空地ではなさそうだし...あれは何なのでしょうか。」 (<PDF形式,227KB>(2022年6月作成)
- 調査団報告書No.114 「名古屋には校章がひらがなの「あ」の高校があるって聞いたよ。どこの高校で、なんでそんな校章なのかな?」 <PDF形式,169KB>(2022年5月作成)
- 調査団報告書No.113 「むかし松坂屋に名古屋城があったと聞いたのですが、本当ですか?」 <PDF形式,194KB>(2022年4月作成)
- 調査団報告書No.112 「名古屋には地下街がたくさんありますよね。名古屋で最初に出来たのはどの地下街なのでしょうか?」 <PDF形式,222KB>(2022年3月作成)
- 調査団報告書No.111 「祖父母の家に古い掛時計があります。名古屋でも昔、時計の製造がさかんだったと聞いたのですが本当でしょうか。」 <PDF形式,194KB>(2022年2月作成)
- 調査団報告書No.110 「「東山動物園へゾウ列車という列車が運行されていたそうだけど、どんな列車だったの?」 <PDF形式,232KB>(2022年1月作成)
- 調査団報告書No.109 「「名古屋」って言うとき、よく聞くと人によって言い方が違っていて2通りありませんか?」 <PDF形式,200KB>(2021年12月作成)
- 調査団報告書No.108 「みどり子ども図書館」について知りたいです。名前からして緑区にあった?どんな図書館だったんでしょう?」<PDF形式,250KB>(2021年11月作成)
- 調査団報告書No.107 「1960年頃に港区の中学校に「スクール市電」というのがあったと聞いたんだけど、どんなものだったの?スクールバスと違って線路の上を走るんだろうし、中学校の生徒のために市電が走っていたの?」<PDF形式,228KB>(2021年10月作成)
- 調査団報告書No.106 「名古屋の図書館ができたばかりのころに、おはなし会がひらかれていたって聞いたけど、昔はどんな様子だったの?」<PDF形式,226KB>(2021年9月作成)
- 調査団報告書No.105 「東山動植物園のハワイアンハウスで「マルハチ」という植物を見つけました。名古屋市のシンボルマーク(丸八マーク)と何か関係があるのでしょうか。」<PDF形式,199KB>(2021年8月作成)
- 調査団報告書No.104 「尾張藩の薬草園について聞いたことがあるのですが、どこにあったのでしょうか?」<PDF形式,379KB>(2021年7月作成)
- 調査団報告書No.103 「今年16年ぶりに名古屋城の金鯱が地上に降りてきたね。昔名古屋城の金鯱は外国にも行ったことがあるって聞いたよ、本当かな?」<PDF形式,386KB>(2021年6月作成)
- 調査団報告書No.102 「最近囲碁を習いに行き始めてね。江戸時代、名古屋出身の囲碁棋士っていたのかな?有名な人がいれば知りたいな。その人の打った対局の記録も残っているだろうか?」<PDF形式,379KB>(2021年5月作成)
- 調査団報告書No.101 「江戸時代、名古屋にロシア語の辞書があったと聞いたことがあるのですが、辞書は本当に存在したのでしょうか。」<PDF形式,292KB>(2021年4月作成)
- 調査団報告書No.100 「もうすぐ100周年を迎える名古屋市図書館。大正12年(1923年)の市立名古屋図書館(現在の鶴舞中央図書館)の開館時の式典は立派だったと思いますが、どんな様子だったのでしょうか。」<PDF形式,246KB>(2021年3月作成)
- 調査団報告書No.99 「以前堀川にシャチがやって来たことがありますが、他にも名古屋にシャチがやって来ることはあったのでしょうか?」<PDF形式,238KB>(2021年2月作成)
- 調査団報告書No.98 「熱田区伝馬町に「都々逸発祥之地」と書かれた碑がありました。都々逸は名古屋で生まれたのですか?」<PDF形式,207KB>(2021年1月作成)
- 調査団報告書 番外編(小酒井不木) 「昭和区の史跡散策路に「小酒井不木宅跡」というのがあるけど、小酒井不木ってどんな人?」<PDF形式,194KB>(2021年1月作成)
- 調査団報告書No.97 「名古屋市内に「水屋(みずや)」と呼ばれる建物があるんだって。水屋って、茶室にくっついている部屋のことじゃないの?」<PDF形式,207KB>(2020年12月作成)
- 調査団報告書No.96 「むかし、堀川のそばをトロッコが走っていたと聞いたけど本当でしょうか?また、何を運ぶためのものだったのでしょうか?」<PDF形式,290KB>(2020年11月作成)
- 調査団報告書No.95 「東山動物園のアフリカゾウのケニーはどこからきたの?」<PDF形式,212KB>(2020年10月作成)
- 調査団報告書No.94 「名古屋帯は名古屋と何か関係があるのでしょうか。」<PDF形式,182KB>(2020年9月作成)
- 調査団報告書No.93 「うぐいすには地域色があって、名古屋の鳴き方があると聞きました。どんな鳴き方ですか?」<PDF形式,169KB>(2020年8月作成)
- 調査団報告書No.92 「新聞にレクバレーは名古屋で始まったスポーツだと書かれていました。ママさんバレーって、名古屋から始まったのですね!きっかけを知りたいです。」<PDF形式,169KB>(2020年7月作成)
- 調査団報告書No.91 「名古屋には変わったアサガオがあると聞きました。どんなものか知りたいです。」<PDF形式,246KB>(2020年6月作成)
- 調査団報告書No.90 「2019年の夏に、名古屋市のマンホールのデザイン募集のお知らせを見ました。今はアメンボみたいな絵が描かれているマンホールをよく見るけれど、あれは誰が描いたの?」<PDF形式,172KB>(2020年5月作成)
- 調査団報告書No.89 「名古屋のどこかの公園に大きなクジラがあるって聞いたけれど、それってどこにあるの?」<PDF形式,167KB>(2020年4月作成)
- 調査団報告書No.88 「時々映画館へ映画を観に行くことがあるのですが、名古屋で初めて映画館ができたのはいつ頃どこにありましたか?」<PDF形式,152KB>(2020年3月作成)
- 調査団報告書No.87 「うちの近くには「妙音通」という変わった地名があります。この地名の由来について詳しく知りたいです。」<PDF形式,163KB>(2020年2月作成)
- 調査団報告書No.86 「もうすぐオリンピックがあるけど、前の東京オリンピックのときも聖火リレーって名古屋市内を走ったの?」<PDF形式,161KB>(2020年1月作成)
- 調査団報告書No.85 「近所の公園に灯ろうに似た石の塔があります。友人にあれは「ラジオ塔」だと教えてもらいましたが、ラジオが受信できるようには見えません。名古屋のラジオ塔について教えてください。」<PDF形式,170KB>(2019年12月作成)
- 調査団報告書No.84 「名古屋市内で一番標高が高い場所は何mくらいありますか。」<PDF形式,212KB>(2019年11月作成)
- 調査団報告書No.83 「ラグビーワールドカップを見て、ラグビーが好きになりました。名古屋でのラグビーの始まりについて、知りたいです。」<PDF形式,165KB>(2019年10月作成)
- 調査団報告書No.82 「よそから来た友だちは助六ずしを知りませんでした...これって名古屋独特の食文化なんでしょうか?」<PDF形式,178KB>(2019年9月作成)
- 調査団報告書No.81 「鶴舞中央図書館の前に「伊藤圭介像」があるのを見ました。たしか、どこかの小学校でも伊藤圭介像を見ましたが、それはどこの小学校でしょうか?」<PDF形式,192KB>(2019年8月作成)
- 調査団報告書No.80 「日泰寺で「乳母車始祖」の石碑を見ました。乳母車は名古屋で発明されたのですか?」<PDF形式,159KB>(2019年7月作成)
- 調査団報告書No.79 「名古屋では結婚したときに、お嫁さんが家の2階からお菓子をばらまくと聞いたことがある。なぜそのような風習があるのか。」<PDF形式,141KB>(2019年6月作成)
- 調査団報告書No.78 「給食で食べる「おぼろみそめん」。昭和32年(1957年)生まれのおじいちゃんは食べたことないんだって!いつ頃からメニューにあるのかな?」<PDF形式,131KB>(2019年5月作成)
- 調査団報告書No.77 「女の子の制服、セーラー服は日本のどこが発祥なの?」<PDF形式,197KB>(2019年4月作成)
- 調査団報告書No.76 「昭和の初めに名古屋で大きな博覧会が開催されていて、その会場内に「透明人間」がいたというのを聞いたことがあるのですが本当ですか?」<PDF形式,157KB>(2019年3月作成)
- 調査団報告書No.75 「昔の錦画新聞を見ていたところ、明治8年に名古屋で皮膚移植手術が行われたと報じた錦絵がありました。これを行った医師について知りたいです。」<PDF形式,179KB>(2019年2月作成)
- 調査団報告書No.74 「江戸川乱歩が名古屋に住んでいたことがあるってホント?」<PDF形式,150KB>(2019年1月作成)
- 調査団報告書No.73 「戦後、鶴舞公園に移動遊園地がやってきて、家族みんなで遊びにいった記憶があります。何かわかる資料がありますか?」<PDF形式,156KB>(2018年12月作成)
- 調査団報告書No.72 「名古屋城をうたった唱歌はありますか?」<PDF形式,139KB>(2018年11月作成)
- 調査団報告書 「鶴舞公園に龍がいた?!」編 「鶴舞公園にあった動物園の平面図に「龍」の文字があるけど、もしかして動物園に龍がいたなんてことないよね?」<PDF形式,185KB>(2018年10月27日作成)
- 調査団報告書No.71 「10月10日は銭湯の日!昔、名駅構内に銭湯があったって本当?」<PDF形式,185KB>(2018年10月作成)
- 調査団報告書No.70 「デパ地下は松坂屋がはじめたって聞いたけれど、それって本当?」<PDF形式,165KB>(2018年9月作成)
- 調査団報告書No.69 「揚輝荘ができてから今年で百年。地下に謎のトンネルがあったってほんと?」<PDF形式,185KB>(2018年8月作成)
- 調査団報告書No.68 「名古屋で大相撲といえば、毎年7月に行なわれる「名古屋場所」ですが、昔は「ナンヨウ場所」というのがあったそうですね。いつごろ、名古屋のどこで開催されていたのか教えて。」<PDF形式,175KB>(2018年7月作成)
- 調査団報告書No.67 「名古屋凧という凧があると聞きました。その中に蛤(はまぐり)にはいるぐらい小さい凧があると聞いたのですが、その凧の写真を見ることはできますか?」<PDF形式,169KB>(2018年6月作成)
- 調査団報告書No.66 「覚王山にある日泰寺の「泰」は、タイ国の意味と聞きました。どうして名古屋のお寺の名前に外国の名前が入っているのでしょうか?」<PDF形式,184KB>(2018年5月作成)
- 調査団報告書No.65 「こっちの学校へ転校してきて、びっくりしたのは、掃除の時いきなり「机つってー!」と言われたことと、休み時間を「放課」と呼ぶこと。こんな言い方って、このへんだけ?」<PDF形式,179KB>(2018年4月作成)
- 調査団報告書No.64 「家に犬のおもちゃがあるんだけど、おばあちゃんに聞いたら、それは「犬張子」っていうんだって。「犬張子」について教えて。」<PDF形式,146KB>(2018年3月作成)
- 調査団報告書No.63 「北海道の土産物「木彫り熊」のルーツが名古屋というのは本当ですか。」<PDF形式,217KB>(2018年2月作成/2018年3月改訂)
- 調査団報告書No.62 「江戸時代の名古屋のわらべうたを知りたい。遊び方の図や絵も見たい。」<PDF形式,153KB>(2018年1月作成)
- 調査団報告書No.61 「栄には松坂屋や丸栄のような大きなお店がたくさんあります。この辺りは昔からずっと商業の中心だったのでしょうか?」<PDF形式,139KB>(2017年12月作成)
- 調査団報告書No.60 「名古屋で節分の日に、もちまわりでおこなわれる有名な豆まき会があるとききました。平成30年(2018年)はどこですか?」<PDF形式,180KB>(2017年11月作成)
- 調査団報告書No.59 「小倉トーストっていつからあるの?」<PDF形式,155KB>(2017年10月作成)
- 調査団報告書No.58 「散歩していたら、屋根の上に祠(ほこら)がある家があった。あれは何でしょうか?」<PDF形式,163KB>(2017年9月作成)
- 調査団報告書No.57 「名古屋にはミンミンゼミはいないの?」<PDF形式,178KB>(2017年8月作成)
- 調査団報告書No.56 「東京フィルハーモニー交響楽団は名古屋にルーツがあると聞いたのですが、くわしいことが知りたいです。」<PDF形式,182KB>(2017年7月作成)
- 調査団報告書No.55 「戦後、名古屋の公道でオートバイのレースが行われたことがあったと聞きました。コースなど、レースの概要を知りたいです。」<PDF形式,191KB>(2017年6月作成)
- 調査団報告書No.54 「 「調査団報告47<PDF形式,150KB>」で、菩提寺が守山区の大森寺とわかった第2代尾張藩主光友の母君お尉(じょう)の方について詳しく知りたいのですが、資料はありませんか。」<PDF形式,138KB>(2017年5月作成)
- 調査団報告書No.53 「宝塚歌劇団の劇場が名古屋にもあったってホント?」<PDF形式,176KB>(2017年4月作成/2018年10月改訂)
- 調査団報告書No.52 「ひなまつりに食べる"おこしもの"は、何で"おこしもの"っていうの?」<PDF形式,181KB>(2017年3月作成)
- 調査団報告書No.51 「名鉄・小牧駅のそばで「名古屋コーチン発祥の地」と書かれた碑を見たのだけど、なんで名古屋コーチンは小牧発祥なのに「名古屋コーチン」なの?」<PDF形式,170KB>(2017年2月作成)
- 調査団報告書No.50 「友達が、戦争末期に八事の表山辺りで、外国語の歌を歌う女の子の声を聞いたそうです。英語ではなかったらしいのですが、あの辺りに何かありましたか?」<PDF形式,186KB>(2017年1月作成)
- 調査団報告書No.49 「「黄金(こがね)橋」のある場所の地名は「黄金(おうごん)通」です。「おうごん」と「こがね」、どっちの読み方が正しいのでしょうか?」<PDF形式,155KB>(2016年12月作成/2017年6月改訂)
- 調査団報告書No.48 「実は江戸時代にも名古屋城のお堀に鹿がいたとか。なにか記録はありますか?」<PDF形式,154KB>(2016年11月作成)
- 調査団報告書No.47 「第2代尾張藩主徳川光友が、母上様のために創建したお寺はあるのですか?」<PDF形式,150KB>(2016年10月作成)
- 調査団報告書(今度こそノーベル文学賞・村上春樹編) 「村上春樹の作品で名古屋が出てくる作品にはどんなものがあるの?」<PDF形式,172KB>(2016年10月作成)
- 調査団報告書No.46 「名古屋に紫式部のお墓があるって聞いたけど、どこにありますか?」<PDF形式,160KB>(2016年9月作成)
- 調査団報告書No.45 「河童の伝説があるという、おいせ川やツバキの森は、名古屋のどこにありますか?」<PDF形式,174KB>(2016年8月作成)
- 調査団報告書No.44 「鶴舞公園にトラがいたって本当?」<PDF形式,122KB>(2016年7月作成)
- 調査団報告書No.43 「名古屋テレビ塔でクライミング競争が行われたことがあるってほんと?」<PDF形式,150KB>(2016年6月作成)
- 調査団報告書No.42 「平成7年5月8日なごや(758)の日に、記念イベントが開催されたようですが、どんなことが行われたのでしょうか?」<PDF形式,181KB>(2016年5月作成)
- 調査団報告書No.41 「大須演芸場で、オペラ「カルメン」が上演されたのはいつ?」<PDF形式,173KB>(2016年4月作成)
- 調査団報告書No.40 「昭和の初めに全国に「青い目の人形」が贈られたと聞いたけど、名古屋市には何体贈られたの?今でも残っているのかな?」<PDF形式,193KB>(2016年3月作成)
- 調査団報告書No.39 「司馬遼太郎の『胡蝶の夢』に出てくる伊之助(司馬凌海)の名古屋での活躍を知りたいです。」<PDF形式,144KB>(2016年2月作成)
- 調査団報告書No.38 「南区の笠寺にある石碑には人質になった竹千代(徳川家康の幼名)と織田信広が笠寺で交換された、と書かれていまが、竹千代は笠寺に住んでいたのですか?」<PDF形式,125KB>(2016年1月作成/2024年12月改訂)
- 調査団報告書No.37 「ぼくのおじいちゃんが子どものころ、東山動物園の池にウォーターシュートという乗り物があって、とても楽しかったって言ってるけど、どんな乗り物なの? 本当にあったんですか?」<PDF形式,159KB>(2015年12月作成)
- 調査団報告書No.36 「最近、名古屋土人形というものがあることを初めて知りました。なにか資料はありますか?」<PDF形式,176KB>(2015年11月作成/2024年12月改訂)
- 調査団報告書No.35 「カンカン部隊って、何のこと?」<PDF形式,219KB>(2015年10月作成)
- 調査団報告書No.34 「大正琴は名古屋で生まれたんだよっておばあちゃんに聞きました。本当ですか?それと、大正琴ってどんな楽器ですか?」<PDF形式,132KB>(2015年9月作成)
- 調査団報告書No.33 「名古屋市内でよく見かける「〇」に漢字の「八」を書いたマーク。名古屋市のマークだって聞いたけど、どんな由来があるの?」<PDF形式,178KB>(2015年8月作成)
- 調査団報告書No.32 「昔、名古屋には国技館があったと聞いたことがあるけど、本当ですか?」<PDF形式,166KB>(2015年7月作成)
- 調査団報告書No.31 「甲子園野球、第一回は名古屋であったとか...?どこが会場だったのでしょう?」<PDF形式,206KB>(2015年6月作成)
- 調査団報告書No.30 「城山三郎の短編小説『鳩侍始末』の元になった尾張藩主徳川斉温のエピソードについて書いてある資料ってあるのかな?」<PDF形式,154KB>(2015年5月作成/2024年12月改訂)
- 調査団報告書No.29 「幕末、人々が「ええじゃないか」と囃し立てながら踊る騒ぎは各地にあったそうですが、大須が始まりだと聞きました。本当?」<PDF形式,168KB>(2015年4月作成)
- 調査団報告書No.28 「熱田の宮の渡し公園で復元された「時の鐘」の他に時を知らせる鐘はなかったのかな?」<PDF形式,141KB>(2015年3月作成/2015年12月改訂)
- 調査団報告書No.27 「「名古屋市行進歌」について知りたい。」<PDF形式,167KB>(2015年2月作成)
- 調査団報告書No.26 「『伊吹おろし』って何ですか。」<PDF形式,172KB>(2015年1月作成)
- 調査団報告書No.25 「名古屋では菊人形は昔からポピュラーだったのですか?」<PDF形式,164KB>(2014年12月作成/2024年12月改訂)
- 調査団報告書No.24 「鍋にかかせない白菜の栽培は、名古屋から始まったと聞いたのですが?」<PDF形式,171KB>(2014年11月作成)
- 調査団報告書No.23 「完全給食ってどんな給食のこと?副食だけの給食はいつ始まったの?」<PDF形式,158KB>(2014年10月作成)
- 調査団報告書No.22 「名古屋顔ってどんな顔?」<PDF形式,141KB>(2014年9月作成)
- 調査団報告書No.21 「久屋大通は、幅が100メートルあるって聞いたけど、どうして名古屋にそんなに広い道路があるの?」<PDF形式,199KB>(2014年8月作成)
- 調査団報告書No.20 「名古屋の夏はなぜ暑い?」<PDF形式,175KB>(2014年7月作成)
- 調査団報告書No.19 「名古屋で、夜に大声で笑って笛を吹く、由来に天岩戸が出てくる祭祀があるって聞いたけど、そんなお祭ってあるの!?」<PDF形式,158KB>(2014年6月作成)
- 調査団報告書No.18 「昔から、名古屋シティマラソンという大会があったと思うのだけど、あれはいつから始まったの?」<PDF形式,149KB>(2014年5月作成)
- 調査団報告書No.17 「東山動物園のカバ、重吉・福子の結婚式について、詳しく教えて」<PDF形式,128KB>(2014年4月作成)
- 調査団報告書No.16 「広小路はいつできたの?」<PDF形式,159KB>(2014年3月作成)
- 調査団報告書No.15 「昭和初期、大曽根にあったレコード会社について知りたい。」<PDF形式,173KB>(2014年2月作成)
- 調査団報告書No.14 「名古屋城に、お殿様専用の極秘の非常脱出口があったそうだけど、本当?」<PDF形式,150KB>(2014年1月作成)
- 調査団報告書No.13 「やっとかめ」って「八十日目」って書くってホント??」<PDF形式,173KB>(2013年11月作成)
- 調査団報告書No.12 「子どもの頃、名古屋まつりの花電車が楽しみでした。写真や資料が載っている本はありませんか?」<PDF形式,158KB>(2013年10月作成/2024年12月改訂)
- 調査団報告書No.11 「伊勢湾台風のことを詠んだ詩で、名古屋市の港区の地名が入っているものがあったと母が言うのだけど...。そんな詩はある?」<PDF形式,140KB>(2013年9月作成)
- 調査団報告書No.10 「昔、鶴舞公園に金閣寺があったって聞いたけど、ほんと?」<PDF形式,156KB>(2013年8月作成)
- 調査団報告書No.9 「オカラネコってどんなネコ?」<PDF形式,198KB>(2013年7月作成/2015年7月改訂/2024年12月改訂)
- 調査団報告書No.8 「東山動物園で飼育されているゴリラが、ショーをしていたって聞いたけどほんと?」<PDF形式,169KB>(2013年6月作成)
- 調査団報告書No.7 「鶴舞中央図書館の正式な読み方は「ツルマチュウオウトショカン」。住所は昭和区鶴舞(ツルマイ)。鶴舞(ツルマイ)と書いて「ツルマ」と読むのはなぜ?」<PDF形式,196KB>(2017年3月改訂)
- 調査団報告書No.6 「名古屋城の金鯱に雄と雌はあるの?」<PDF形式,158KB>(2013年4月作成)
- 調査団報告書No.5 「ロシアに隕石が落下し、大きな被害を及ぼしましたが、名古屋にも隕石が落ちたことがあるのでしょうか?」<PDF形式,151KB>(2013年3月作成)
- 調査団報告書No.4 「正月といえば、おせちにお雑煮。お雑煮は地域や家庭によってかなり違うみたい。名古屋ではどんなお雑煮が食べられているの?」<PDF形式,150KB>(2012年12月作成)
- 調査団報告書No.3 「名古屋港水族館のベルーガの赤ちゃんの名前が決まったって聞いたんだけど、いつ生まれたの?今までにも生まれたことはあったの?」<PDF形式,127KB>(2012年12月作成)
- 調査団報告書No.2 「名古屋から富士山は見えますか?」<PDF形式,161KB>(2012年11月作成/2017年10月改訂)
- 調査団報告書No.1 「名古屋市の小学校の給食が始まったのはいつ?」<PDF形式,142KB>(2012年11月作成)
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe
Reader(無料)が必要です。
※AcrobatReader5.0以上を推奨しています。