ここがスゴイ!
こんな人生を送ってきました
寛保元(1741)年生~寛政7(1795)年10月22日没。名は直郷。享年55歳。
名古屋の書肆である風月堂孫助に奉公。安永5(1776)年、35歳で独立し本町四丁目に開業。九代藩主宗睦による学術振興策の機運に乗り、「國侯御學校御用達」(國侯御學校とは藩校明倫堂のこと)として、『晞髪偶詠』始め尾張藩の儒学者や藩士の著作を出版。尾張藩重臣である横井千秋の働きかけにより、本居宣長の『古事記伝』の出版も手掛けた。蔦屋重三郎と連携して江戸へも進出し、永楽屋発展の確固たる礎を築いた。
もっとくわしく知りたいあなたに
- 『新修名古屋市史 第4巻』新修名古屋市史編集委員会/編集 名古屋市 1999
- 『名古屋市博物館研究紀要 第7巻』名古屋市博物館学芸課/編 名古屋市博物館 1984
- 『名古屋の出版|江戸時代の本屋さん』名古屋市博物館/編 名古屋市博物館 1981
- 『尾張出版文化史』太田正弘/著 六甲出版 1995
- 『江戸尾張文人交流録|芭蕉・宣長・馬琴・北斎・一九』青木健/著 ゆまに書房 2011
pdfダウンロード
- 最近の「発見!名古屋の偉人伝」は名古屋なんでも調査団へ
- これまでの「発見!名古屋の偉人伝」一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧へ
- PDF版の一覧は発見!名古屋の偉人伝一覧(PDF版)へどうぞ
