感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

大震災からの復旧 知られざる地域建設業の闘い

書いた人の名前 米田雅子/編著 地方建設記者の会/編著
しゅっぱんしゃ ぎょうせい
しゅっぱんねんげつ 2012.1
本のきごう 5109/00224/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235931185一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

5109

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 5109/00224/
本のだいめい 大震災からの復旧 知られざる地域建設業の闘い
書いた人の名前 米田雅子/編著   地方建設記者の会/編著
しゅっぱんしゃ ぎょうせい
しゅっぱんねんげつ 2012.1
ページすう 203p
おおきさ 21cm
ISBN 978-4-324-09417-4
ぶんるい 5109
いっぱんけんめい 建設業   災害復興   東日本大震災(2011)
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 東日本大震災において、被災地の大量のがれきを撤去し、道路・橋梁・港湾の復旧のために力を尽くした地域建設業。復旧初動時にどう動いたのか、機能しない自治体もある中でどのように連携したのか、知られざる活動を紹介する。
タイトルコード 1001110163648

もくじ 第1部 地域建設業の現場からの証言(被災地で自立救済に乗り出した岩手県建設業
混乱の中で自ら動いた宮城県建設業 ほか)
第2部 支援に動いた地域建設業ネットワーク(経営する福祉施設に被災者受入れ―大場組(山形県)
北からの救助隊―北海道建設業協会の支援 ほか)
第3部 建設復旧を歴史の教訓に刻む(未来志向で国際社会に誇れる復興再生を(芝浦工業大学教授(前国土交通省事務次官)・谷口博昭)
比較して初めてわかる日本の国土、地域に根づく建設業の役割(国土技術研究センター理事長・大石久和) ほか)
資料編(平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震の概要
平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における津波の痕跡 ほか)
ちょしゃじょうほう 米田 雅子
 慶応義塾大学特任教授、日本学術会議連携会員、建設トップランナー倶楽部代表幹事、JAPIC森林再生事業化研究会主査。東日本大震災の総合対応に関する学協会連絡会幹事。釜石・遠野地域の森林再生と復興住宅を支援。1956年山口県生まれ。お茶の水女子大学卒。新日本製鐵、東京大学研究員、NPO法人常務理事、東京工業大学特任教授を経て、2007年より現職。07年に建設業の新分野進出支援で内閣総理大臣表彰を受賞。専門は建設業と農業・林業の連携、地方公共政策等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。