ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
ヨーロッパ青鉛筆
|
書いた人の名前 |
衣奈多喜男/著
|
しゅっぱんしゃ |
朝日新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1947 |
本のきごう |
S915/00308/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2010522205 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
S915/00308/ |
本のだいめい |
ヨーロッパ青鉛筆 |
書いた人の名前 |
衣奈多喜男/著
|
しゅっぱんしゃ |
朝日新聞社
|
しゅっぱんねんげつ |
1947 |
ページすう |
336,4p |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
3023
|
いっぱんけんめい |
ヨーロッパ
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940042759 |
ようし |
大正12年(1923年)9月1日午前11時58分にマグニチュード7.9の大地震が帝都を襲った。関東大震災―死者約10万人のこの未曽有の大惨事を、ひとびとはどのように生き延びたのだろうか。瓦礫と化した銀座、倒壊した浅草十二階、バラックでさっそく商売を再開させた食堂、すぐに開設された病院や学校…東京都慰霊堂に残された未公開写真を多数含む250点が震災の被害と復興を活写する。 |
もくじ |
遭災地の一巡記(徳富蘇峰) 関東大震災と新聞(石黒重光) 被服廠跡と震災記念堂(木下直之) 横浜・湘南地方の関東大震災被害(林華子) 震災という「日本」をとらえるまなざし(金子隆一) バラックの類型―今和次郎のフィールドワーク(中谷礼仁) 里見〓@4CEE@と関東大震災(武藤康史) 関東大震災と都市計画(越沢明) 流言が生んだ悲劇―朝鮮人の虐殺(山岸秀) 聞き覚えの記(小沢健志) 東京都慰霊堂のこと(西川修三) 東京というまちを守る(岡部恒雄) |
ちょしゃじょうほう |
小沢 健志 1925年(大正14年)東京生まれ。東京国立文化財研究所技官、九州産業大学大学院教授などをへて、現在、(社)日本写真協会副会長、日本写真芸術学会名誉会長など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ