感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 13 在庫数 9 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

寝たきり老後がイヤなら毎日とにかく歩きなさい! リハビリテーション医療最前線の医師と理学療法士が10万人診た結論

著者名 安保雅博/著 中山恭秀/著
出版者 すばる舎
出版年月 2018.11
請求記号 4983/03830/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237665138一般和書1階開架 貸出中 
2 熱田2232315099一般和書一般開架 貸出中 
3 2332186895一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
4 中村2532210644一般和書一般開架暮らしの本在庫 
5 2632317174一般和書一般開架暮らしの本在庫 
6 2732258674一般和書一般開架 在庫 
7 千種2832128504一般和書一般開架 在庫 
8 瑞穂2932291319一般和書一般開架暮らしの本在庫 
9 中川3032283891一般和書一般開架暮らしの本貸出中 
10 天白3432317877一般和書一般開架暮らしの本在庫 
11 山田4130798723一般和書一般開架 在庫 
12 南陽4230890701一般和書一般開架 在庫 
13 志段味4530835141一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/03830/
書名 寝たきり老後がイヤなら毎日とにかく歩きなさい! リハビリテーション医療最前線の医師と理学療法士が10万人診た結論
著者名 安保雅博/著   中山恭秀/著
出版者 すばる舎
出版年月 2018.11
ページ数 205p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7991-0758-4
分類 49835
一般件名 歩行   健康法
書誌種別 一般和書
内容紹介 寝たきり原因トップ3の脳卒中・認知症・骨折予防は「軽度の運動」が特効薬! 血管も骨も筋肉も強くなる歩き方をはじめ、ずっと元気に歩ける体をつくるプチ筋トレ、長生きできる生活習慣などを紹介する。
タイトルコード 1001810073242

要旨 寝たきり原因トップ3の脳卒中・認知症・骨折予防は「軽度の運動」が特効薬!500歩で3000歩の効果がある究極の歩き方。
目次 第1章 寝たきり原因トップ3はこう防ぐ!(介護を受けずに「ぴんぴんころり」でいきたいが…
寝たきり原因の1位は、実は「脳卒中」 ほか)
第2章 とにかく歩こう、1歩でも(「1歩でも2歩でも多く動く」という発想を
あと1000歩の上積みで寝たきりが遠のく! ほか)
第3章 血管も骨も筋肉も強くなる歩き方(この歩き方なら、500歩で3000歩の効果!
「階段」は体を鍛える大きなチャンス ほか)
第4章 ずっと元気に歩ける体をつくる(「歩く」のが定着したら、「プチ筋トレ」習慣を
「大腿四頭筋」を強くするプチ筋トレ ほか)
第5章 70代で倒れる人、90代でも元気な人(長生きの秘訣は「肉」
ストレスは血管の最大の敵! ほか)
著者情報 安保 雅博
 リハビリテーション科医/博士(医学)。東京慈恵会医科大学附属病院副院長。リハビリテーション科診療部長。1990年東京慈恵会医科大学卒業。1998年〜2000年までスウェーデンのカロリンスカ研究所に留学。2007年よりリハビリテーション医学講座主任教授。2016年、同病院副院長に就任。リハビリテーション治療のパイオニア。脳卒中後遺症が専門。重度麻痺に対する筋肉注射のボツリヌス療法は有名。これまで1万5000回以上の施行を行う。軽度及び中程度の麻痺に対する、反復性経頭蓋磁気刺激療法と集中的リハビリテーションを組み合わせた、治療体系NEUROを世界で初めて施行し、成功。東京都から指定を受けた地域リハビリテーション支援センターとして、地域集会所で出前講座を80回以上開催。多くの高齢者に「寝たきり予防法」を伝えてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 恭秀
 理学療法士/博士(リハビリテーション科学)。東京慈恵会医科大学附属病院リハビリテーション科技師長。1992年に東京都立医療技術短期大学卒業。1998年に明治学院大学卒業、2001年に筑波大学大学院リハビリテーションコース修了、2012年に筑波大学大学院人間総合学科研究科学修了。2013年から分院技師長を経て現職。4つある附属病院の統括所属長として、多くの理学療法士や作業療法士等を束ねる。臨床経験27年、あらゆる領域の理学療法を担当。なかでも脳卒中後の片麻痺やパーキンソン病など、「中枢神経系」の問題で生じる歩行障害や動作障害の改善について、三次元動作解析などをもとに研究。また、加齢による運動機能・能力の変化なども研究し報告してきた。臨床業務や後進の指導に奔走すら傍ら、講習会や講演、大学での非常勤講師、連載執筆、所属学会の雑誌編集や論文査読委員、学術大会におけるシンポジストや座長なども積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。