感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブレヒト作業日誌 第2

著者名 ベルトルト・ブレヒト/著 岩淵達治/等訳
出版者 河出書房新社
出版年月 1976
請求記号 N945/00010/2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0110239282一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N945/00010/2
書名 ブレヒト作業日誌 第2
著者名 ベルトルト・ブレヒト/著   岩淵達治/等訳
出版者 河出書房新社
出版年月 1976
ページ数 157p
大きさ 22cm
一般注記 2.1941-42年
分類 945
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009210053059

要旨 歩く人はなぜ「脳年齢」が若いか。「歩く脳科学者」大島清先生によるベストセラーシリーズ新講社の「歩く」本。ワイド新書版第1弾。
目次 第1章 どんなときも“とりあえず”歩いてみよう(脳のストレスは、とりあえず歩いてとる
自信を失ったら、とりあえず歩いてみよう ほか)
第2章 なぜ歩く人は、みな若々しいのか(歩くことは、人間の快感なのだ
「歩くこと」と「ときめき」には共通点がある ほか)
第3章 “ながら”ウォークで脳を若返らせる(なぜ“ながら”ウォークが脳にいいのか
楽しく笑いながら歩く ほか)
第4章 脳が喜ぶ四季の歩き方(本能としての快感はジワッとわき上がってくる
春は日だまりをたどって歩く ほか)
第5章 若い脳を保ち歩き続ける「11のヒント」(楽しんで歩くのが基本
体の柔軟性が、脳と体の若さを保つ ほか)
著者情報 大島 清
 京都大学名誉教授。医学博士。1927年広島県生まれ。東京大学医学部卒業後、ワシントン州立大学に留学。京都大学を定年退官後、サロン・ド・ゴリラを主宰。ビジネスマン、主婦、若者、子どもの諸活動と脳の関係を中心に執筆、講演などでエネルギッシュに活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。