ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

こんなほんあんなほん ティーンズ(中高生)向き 2022年度版


書名や表紙をクリックすると、貸し出し中かどうかなどがわかります。
〈 〉内は分類をあらわします。
※表紙の画像掲載に関する著作権の許諾については、出版社の許可をいただいております。掲載不可の本は表紙画像がありません。

2022年度版

『ハジメテヒラク』

『ハジメテヒラク』表紙画像 こまつあやこ/著 講談社 〈913〉
主人公の綿野(わたの)あみ、中学入学からひと月たちました。ひそかな趣味は、脳内実況。目下の悩みは、バスケ部のマネージャーになろうという、友達の誘いをどう断るか。おっと、綿野あみ、誘いを断るため、生け花部に入部した。勢いまかせの、この決断、果たして、吉と出るか、凶と出るか。以上、綿野あみにならい、実況風にお届けしました。

『美術館って、おもしろい! 展覧会のつくりかた、働く人たち、美術館の歴史、裏も表もすべてわかる本』

『美術館って、おもしろい!』表紙画像 モラヴィア美術館/著 阿部賢一/訳 須藤輝彦/訳 河出書房新社 〈70〉
チェコ共和国で2番目の規模を誇る、モラヴィア美術館。ここのスタッフが中心となり、美術に興味のない人にも美術館を知ってもらおうと、この本を出版した。美術館の始まりや美術館の裏側で働く人の紹介、美術館がどうやって作品を手に入れるかも書いてある。絵探しも楽しい。

『夏のカルテット』

『夏のカルテット』表紙画像 眞島めいり/著 PHP研究所 〈913〉
工事がうるさくて人がほとんど来ない図書室。俺は佐々矢(ささや)のでかい荷物が気になって質問してしまった「中身は楽器?」。出てきたアコースティック・ギターにあわせて校歌を歌ったら、俺はどくっと心臓が跳ねた。図書委員でたまたま一緒になった俺、佐々矢、夏野(かの)、幹(みき)の4人。違うタイプの4人に音楽の中で絆がめばえた瞬間だった。

『妖怪がやってくる』

『妖怪がやってくる』表紙画像 佐々木高弘/著 岩波書店 〈38〉
妖怪は昔話や伝説、そしてアニメにも登場します。多くは人間に災いをもたらすものと忌み嫌われていますが、妖怪の正体は何で、一体どこからやってくるのでしょうか。民俗学的観点のみならず、幅広い視点でせまります。すると、ただ恐怖を与えるだけではない、妖怪の持つ魅力が次第に明らかになってきました。

『火星は...』

『火星は...』表紙画像 スザンヌ・スレード/文 千葉茂樹/訳 三河内岳/監修 あすなろ書房 〈44〉
人類は何世紀にもわたって、地球のとなりにある神秘の惑星「火星」に思いをはせてきました。科学者たちは、火星探査ロケットに高性能カメラをのせ、火星を撮影しました。そびえたつ台地や地表にふきあがるガス、ふしぎなもようをえがく砂丘、火山の噴火など、迫力いっぱいの姿を見ることができます。

『黄色い夏の日』

『黄色い夏の日』表紙画像 高楼方子/著 木村彩子/画 福音館書店 〈913〉
中学1年生の景介は古めかしい洋館に住むおばあさんと知りあいになります。夏休み、かたづけを手伝いに何度かその家を訪れると、キンポウゲの咲く庭で美しい少女に出会いました。それから景介のまわりで不思議な出来事が次々に起こりますが、それはこの家に隠されたある秘密によるものでした。

『海を見た日』

『海を見た日』表紙画像 M.G.ヘネシー/作 杉田七重/訳 鈴木出版 〈93〉
ミセス・Kの家で暮らす里子のナヴェイア、ヴィク、マーラ。一緒にいても、それぞれはわかりあえずにいた。そこへ新たにクエンティンが加わった。母親の元へ帰ろうとするクエンティンの願いをかなえようと、ヴィクは彼を連れて家をぬけだす。ほっておけないナヴェイア、マーラも合流して、4人は母親さがしの冒険に出かける。

『チバニアン誕生 方位磁針のN極が南をさす時代へ』

『チバニアン誕生』表紙画像 岡田誠/著 ポプラ社 〈45〉
2020年1月、チバニアンという時代が誕生し、はじめて日本の地名が地球の歴史に刻まれました。チバニアンは、「千葉時代」を意味する世界共通の言葉で、地球の歴史46億年のうち、77万4000年前~12万9000年前の時代をさします。チバニアンとはどんな時代だったのか、また国際会議で承認されるまでを紹介します。

『オール★アメリカン★ボーイズ』

『オール★アメリカン★ボーイズ』表紙画像 ジェイソン・レノルズ/著 ブレンダン・カイリー/著 中野怜奈/訳 偕成社 〈93〉
万引きの疑いをかけられ、白人の警官から突然暴行を受け大けがを負った黒人のラシャド。その警官の弟の友だちで、たまたま現場を目撃した白人のクイン。二人はそれぞれの人間関係の中で悩みながら人種差別に向き合う。黒人と白人の作家が、二人の視点から交互に描いた物語。

『野原できみとピクニック』

『野原できみとピクニック』表紙画像 濱野京子/著 偕成社 〈913〉
優弥のピンチを救ったのはL高の少女、稀星(きらら)。「天使だ!」って優弥は思った。でもL高は底辺校、優弥の通うS学園は家が裕福で学力レベルも高い進学校。優弥は稀星と少しでも一緒にいたくて、仲間や周りの大人も巻き込んで、交流パーティを企画する。が、次々と問題がわき起こり、前途多難。まるで生活環境の違う二人の恋は実るだろうか。

『ルーパートのいた夏』

『ルーパートのいた夏』表紙画像 ヒラリー・マッカイ/作 冨永星/訳 徳間書店 〈93〉
生後すぐに母を亡くしたクラリーは、父と兄の3人家族。子どもに無関心な父とのくらしの中でいちばんの楽しみは、毎年夏にコーンウォールの祖父母の家ですごすことだった。そこには年上のいとこルーパートもいて、クラリーは明るく親切なルーパートに魅(ひ)かれていく。しかし第1次大戦が始まり、ルーパートは戦場に行ってしまう。

『牧野富太郎 日本植物学の父』

『牧野富太郎』表紙画像 清水洋美/文 里見和彦/絵 汐文社 〈289〉
牧野富太郎は、小学校を2年で中退しましたが、東京大学に出入りを許され、研究に打ち込み、数多くの植物の新種の発見・命名を行いました。一方、研究に惜しまずお金をかけたので、借金取りに追われるびんぼうぐらしの日々でもありました。ただひたすらに植物を愛した彼の、94年の人生をたどります。

『彼方の光』

『彼方の光』表紙画像 シェリー・ピアソル/作 斎藤倫子/訳 偕成社 〈93〉
サミュエルは、黒人奴隷。まだ幼いころに母親が旦那様に売りとばされ、それ以来、奴隷のハリソンとリリーに育てられてきた。サミュエルが11歳になった1859年9月のある夜、ハリソンがサミュエルを外につれだした。旦那様から逃げて自由になるため、カナデイへ行くというのだ。先の見えない逃亡の旅が始まった。

『統計から見えてくる世界のミライ』

『統計から見えてくる世界のミライ』表紙画像 井田仁康/監修 学研プラス 〈35〉
世界の情勢は日々変化しています。そんな世界の未来を予測するためには、できるだけ正確な情報を集めた統計に基づき考えることが必要です。SDGs(持続可能な開発目標)の17の目標を達成する第1歩として、客観的な視点でデータを読み解いてみましょう。数字が苦手な人でも大丈夫。クイズもあって楽しく学べます。

強制終了、いつか再起動

『強制終了、いつか再起動』表紙画像 吉野万理子/著 講談社 〈913〉
薬物なんて、自分には関係ないものだと思っていた。尊敬する家庭教師が大麻を使うのを見るまでは。たとえ興味がなくても、そこから逃げられない雰囲気だったり、学校生活がうまくいかないときに突然出会ったりしたら?中学生の加地(かじ)は、薬物で人生を強制終了されそうになる怖さを友達と一緒に知っていく。

『エレジーは流れない』

『エレジーは流れない』表紙画像 三浦しをん/著 双葉社 〈F〉
「もっちもっち、もちゆ~」気の抜けるようなテーマソングが流れる餅湯温泉駅前商店街。穂積怜(ほづみれい)はその一角にある土産物屋で暮らしている。二人の母親、高校卒業後の進路、考えなければならないことが色々あるのに、さらに別の厄介事まで降りかかる。それでも、いまいちシリアスな展開にならないのは、餅湯町ならでは?

『人は見た目!と言うけれど 私の顔で、自分らしく』

『人は見た目!と言うけれど』表紙画像 外川浩子/著 岩波書店 〈916〉
事故や病気、生まれつきの理由で顔や体に目立つ症状のある人たちがいます。偏見やいじめをうけて、孤立することも少なくありません。問題解決の糸口は、世の中にはいろいろな人がいるのだと知って、考えること。本書では当事者7名を紹介。巻末におすすめの本・映画一覧もあります。見た目を気にするあなたにも。

『教室に並んだ背表紙』

『教室に並んだ背表紙』表紙画像 相沢沙呼/著 集英社 〈F〉
陰キャと言われ、図書室へ逃げるようになったあおいは、ある日苦手な同級生を図書室で見かける。 読書嫌いのあかねは、本を読まずに感想文の宿題を終わらせたい。 学校生活に息苦しさを感じる少女たちが、学校司書との交流で変わっていく6つの物語。少しずつ重なる物語の最後に、こうきたか!となる。

『学校、行かなきゃいけないの? これからの不登校ガイド』

『学校、行かなきゃいけないの?』表紙画像 雨宮処凛/著 河出書房新社 〈3714〉
あなたを大切にしてくれない場所にいてはいけない。そんなときは、すぐに逃げよう。
学校に行くことだけが人生のすべてではない。学校以外で学ぶ選択肢もあるし、社会には助けてくれる人もいる。だいじなのは自分を大切にして生きていくこと。そのためのヒントを見つけてみよう。

『「ハーフ」ってなんだろう? あなたと考えたいイメージと現実』

『「ハーフ」ってなんだろう?』表紙画像 下地ローレンス吉孝/著 平凡社 〈3614〉
ルーツや肌の色そのものが差別の原因ではない。それを差別と結び付けて、不平等や格差を生み出す社会構造に問題がある。「ハーフ」や「ミックス」と呼ばれる人たちがどのような経験をして、どう感じたかを語る。悩みの原因は自分自身ではない。社会との関係性の中で考えてみよう。

『変な家』

『変な家』表紙画像 雨穴/著 飛鳥新社 〈F〉
知人が購入を検討している都内の一軒家。築年数は浅く、立地も内装も好感が持てる一方で、その間取りには不可解な点があった。意図的に作られたかのような謎の空間、独房のような子供部屋、家族の人数よりも多いベッド。これらからある憶測が浮かび上がるが...。さらに近所ではバラバラ死体が発見される。

『外来生物のきもち 外来種って何でしょう』

『外来生物のきもち』表紙画像 大島健夫/著 メイツユニバーサルコンテンツ 〈468〉
カミツキガメさんは、60年近く前に日本に連れてこられました。最初はペットとしてかわいがられたものの、体が大きくなると飼いきれなくなった人間に捨てられました。今や外来生物と呼ばれ、人間に憎まれ駆除される対象です。そんなカミツキガメさんによる、さまざまな外来生物への本音インタビュー。

『水を縫う』

『水を縫う』表紙画像 寺地はるな/著 集英社 〈F〉
「男なのに」縫いものが好きな高校1年生の清澄(きよすみ)。「女なのに」かわいいものが苦手な姉の水青(みお)。姉の結婚が決まり、清澄はウェディングドレスを手作りすると宣言するが、姉の希望に合うドレスがなかなかできない。そこで、清澄が1歳の時に家を出た、「普通の」父親になれなかった父に相談してみると...。6つの短編からなる家族の物語。

『オマルとハッサン 4歳で難民になったぼくと弟の15年』

『オマルとハッサン』表紙画像 ヴィクトリア・ジェミスン/作 オマル・モハメド/原案 イマン・ゲディ/彩色 中山弘子/訳 滝澤三郎/監修 合同出版 〈3693〉
ソマリア難民の主人公オマルと弟ハッサンたちのケニアの難民キャンプでの生活を描いた実話ベースのマンガです。オマルは「難民であるということは」というレポート課題にうんざりしながらも、自分の生活に即して何通りも解答を出します。様々な問題に対するオマルの葛藤が詳しく描かれています。

『9月9日9時9分』

『9月9日9時9分』表紙画像はありません 一木けい/著 小学館 〈F〉
父の転勤により8年間タイで暮らした漣(れん)は、帰国後日本の生活になかなか馴染めずにいた。この間、ひとり日本に残った姉は、結婚して離婚をし、以前とは全く雰囲気が変わっていた。そんなある日、漣は学校で見かけた先輩に一瞬で恋をしてしまう。だがその人は、決して好きになってはいけない人だった。

『名古屋の富士山すべり台』

『名古屋の富士山すべり台』表紙画像 牛田吉幸/著 大竹敏之/編集 風媒社 〈A62〉
名古屋の公園には富士山がある。いや、正しくはプレイマウントとよばれるコンクリート遊具だ。裾野はなだらかで、頂上に近づくほど急勾配。駆け上っては滑り降りるその楽しさ。あなたの近所にもあるだろうか。豊富な写真でその魅力を伝えると同時に、興味がわいたらどんなものでも研究対象になるということを教えてくれる。

『モヤモヤしている女の子のための読書案内』

『モヤモヤしている女の子のための読書案内』表紙画像 堀越英美/著 河出書房新社 〈159〉
自分や友だち、学校や大人たちにモヤモヤしたとき、勉強にモヤモヤしたとき、人に相談するのはちょっとハードルが高いときにおすすめの本がたくさん紹介されています。定番の本ばかりではないので、周囲に知られることなく、今の自分のモヤモヤにピッタリの本が見つかるかもしれません。

『ピポンのフェルトで作る部活応援チャーム 運動部から文化部まで、いっぱい!』

『ピポンのフェルトで作る部活応援チャーム』表紙画像 がなはようこ:ピポン/著 文化学園文化出版局 〈594〉
カバンにつけてテンションアップ!部活などに打ちこむ人にぴったりなチャームが作れる本。シンプル&かわいいデザインなので長く使えそう。紹介されている部活は約30種類!
図案をフェルトに写しとり、縫い合わせ、わたをつめたら完成。縫い方も分かりやすいよ。

『学校では教えてくれないゆかいな漢字の話』

『学校では教えてくれないゆかいな漢字の話』表紙画像 今野真二/著 河出書房新社 〈8112〉
人気コミックの登場人物「栗花落カナヲ」の苗字を「つゆり」と読むのはどうして? 「ツユリ」は「ツユイリ」が変化した語で、梅雨入りの頃に、ちょうど栗の花が落ちるので、この漢字が使われるとのこと。学校では習わない面白い漢字の話がたくさんあって、一生付き合う漢字と仲良くなるきっかけになりそうな本です。

『水野瀬(みずのせ)高校放送部の四つの声』

『水野瀬高校放送部の四つの声』表紙画像 青谷真未/著 早川書房 〈F〉
素人4人で同好会を立ち上げたばかりの放送部。それでも最小メンバーでNコンをめざしてがんばる!...っていうありがちな展開かと思ったら、それぞれ入部するまでにはいろいろ抱えていたものがあった。失敗や試行錯誤を繰り返しながら活動する彼らの、「今の部活」に入る前までの姿が丁寧に描かれている。