ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
本のかず |
14 |
ざいこのかず |
14 |
よやくのかず |
0 |
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
妖怪がやってくる (岩波ジュニアスタートブックス)
|
書いた人の名前 |
佐々木高弘/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.7 |
本のきごう |
38/00814/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0237936638 | じどう図書 | 1階開架 | ティーンズ | | 在庫 |
2 |
西 | 2132565868 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
3 |
熱田 | 2232446480 | じどう図書 | 別置 | 熱田資料 | | 在庫 |
4 |
南 | 2332328026 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532319486 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
6 |
港 | 2632454365 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
7 |
北 | 2732388851 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
8 |
瑞穂 | 2932510908 | じどう図書 | 一般開架 | ティーンズ | | 在庫 |
9 |
中川 | 3032420501 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
10 |
緑 | 3232489835 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
11 |
天白 | 3432451247 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
12 |
南陽 | 4230999270 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
13 |
志段味 | 4530916941 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
14 |
徳重 | 4630861849 | じどう図書 | じどう開架 | ティーンズ | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
38/00814/ |
本のだいめい |
妖怪がやってくる (岩波ジュニアスタートブックス) |
書いた人の名前 |
佐々木高弘/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2021.7 |
ページすう |
10,116p |
おおきさ |
19cm |
シリーズめい |
岩波ジュニアスタートブックス |
ISBN |
978-4-00-027238-4 |
ぶんるい |
3881
|
いっぱんけんめい |
妖怪
|
本のしゅるい |
じどう図書 |
ないようしょうかい |
昔の記録や物語に書かれた妖怪はどこに出現し、人々はどのように対応したのか、妖怪の現れ方は時代によってどのように変わったか。古代から現代までのさまざまな文献を用いて、妖怪の正体に迫る。 |
しょし・ねんぴょう |
妖怪についてもっと知りたい!:p114〜116 |
タイトルコード |
1002110044212 |
ししょのおすすめ |
妖怪は昔話や伝説、そしてアニメにも登場します。多くは人間に災いをもたらすものと忌み嫌われていますが、妖怪の正体は何で、一体どこからやってくるのでしょうか。民俗学的(みんぞくがくてき)観点(かんてん)のみならず、幅広い視点でせまります。すると、ただ恐怖(きょうふ)を与えるだけではない、妖怪の持つ魅力(みりょく)が次第に明らかになってきました。『こんなほんあんなほん 2022年度版forティーンズ』より |
ようし |
「妖怪」と聞いて、何を思い浮かべますか?京の都に、あなたの隣に、姿を変え場所を変え、何度でもやってくる怪しいモノたち。古い物語や絵、現代のアニメまで解き明かす、「妖怪観」が変わるオドロキの一冊。 |
もくじ |
第1部 妖怪はどこからやってくるの?(はじめての妖怪/妖怪の目的は? 妖怪の対処方法、大祓とは 妖怪とは私たちの罪のことなのか? ほか) 第2部 きみの隣になにかがいる?(変化する妖怪の対処方法 徐々に近づく妖怪たち 祓われる妖怪たち/循環する妖怪 ほか) 第3部 人はなぜ妖怪をみるのか(時空の境界を歩む人々 時間と空間の境目とは 通過儀礼の恐怖/昔話の妖怪と子どもたち ほか) |
ちょしゃじょうほう |
佐々木 高弘 1959年生まれ。風景や景観に表れる、人間と場所の深遠な関係を探るため、世界中を飛びまわるフィールドワーカー。専門は歴史・文化地理学。京都先端科学大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ