ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

調べ物案内

なごやカレンダー3月

※明治5年の改暦以前は旧暦を用いています。

3月

出来事 備考 典拠
1日 1881(明治14)年 名古屋商法会議所設立 会頭には松坂屋社長の伊藤次郎左衛門が就任しました。何度か名称変更をし、現在の名古屋商工会議所となります。 『名古屋商工会議所百年史』
1日 1886(明治19)年 愛知県初の鉄道が知多半島の武豊から熱田まで開通   『名古屋400年のあゆみ』
1日 1897(明治30)年 末広座で名古屋初の映画(ヴァイタスコープ)興業   『新聞に見る初期日本映画史』
1日 1910(明治43)年 愛知県博物館、愛知県商品陳列所と改称   『新修名古屋市史 第10巻』
1日 1914(大正3)年 八事に初めて墓地ができ、使用を開始   『名古屋市政年史』
1日 1937(昭和12)年 愛知郡下之一色町・西春日井郡庄内町・萩野村を市域に編入   『新修名古屋市史 第10巻』
1日 1950(昭和25)年 市の人口、100万人を突破   『新修名古屋市史 第10巻』
1日 1954(昭和29)年 NHK名古屋テレビジョン、本放送開始   『NHK名古屋放送局80年のあゆみ』
2日 1891(明治24)年 関戸為替方、関戸銀行と改称 NEW! 関戸銀行は現在の三菱UFJ銀行の前身のひとつです。関戸家は代々尾州家の御用達をつとめてきた家柄で、明治に入ってからも公金の取扱いに従事していました。この日関戸銀行を開業し、一般銀行業務を取り扱うようになります。本店は西区伝馬町(現在の中区錦)、支店が幅下にありました。 『新修名古屋市史 第10巻』
『東海銀行史』
3日 1937(昭和12)年 東山植物園開園   『新修名古屋市史 第10巻』
3日 1967(昭和42)年 栄バスターミナル開設   『新修名古屋市史 第10巻』
3日 1985(昭和60)年 第1回名古屋国際女子マラソン開催   『新修名古屋市史 第10巻』
4日 1951(昭和26)年 戦後初の大相撲名古屋場所(準場所)   『新修名古屋市史 第10巻』
4日 1984(昭和59)年 初の名古屋女子マラソン開催   『新修名古屋市史 第10巻』
5日 1637(寛永14(閏3.5))年 千代姫(霊仙院/尾張藩2代藩主・徳川光友の御簾中)、徳川家光長女として誕生 NEW! 千代姫は江戸幕府3代将軍家光の長女で、2歳半で尾張藩2代藩主光友に嫁ぎました。「初音の調度」と呼ばれる婚礼調度を徳川美術館が所蔵しており、平成8年に国宝に指定されています。 『徳川諸家系譜 第一』p47
『徳川美術館蔵品抄7 婚礼』
6日 1946(昭和21)年 野球・名古屋軍を中部日本新聞ドラゴンズと改称   『新修名古屋市史 第10巻』
6日 2005(平成17)年 リニモ開業   『名古屋の地下鉄メモリアル50』
6日 2007(平成19)年 ミッドランドスクエア全面開業   『名古屋の地下鉄メモリアル50』
7日 1948(昭和23)年 名古屋市消防局発足   『なごや市制110周年』
8日 1918(大正7)年 名古屋市下水道使用条例を定める   『千種区史』
9日 1781(天明元年)年 内藤東甫が発起人となり、九老人尚歯会を長栄寺で開く 「尚歯」とは老人を大切にし敬うことで、尚歯会とは高齢者が集まって詩歌連俳を詠出する遊宴です。この尚歯会には横井也有(80歳)など9人の文化人が集まりました。 『尾張名所図会前編』p.300
『名古屋叢書三編第18巻(2)横井也有全集 下』p404
10日    名古屋コーチンの日 愛知県と一般社団法人名古屋コーチン協会が制定しました。日本家禽協会が名古屋コーチンを日本初の国産実用品種に認定した日にちなんでいます。 『すぐに役立つ366日記念日事典 上巻』
10日 1905(明治38)年 名古屋コーチン、日本初の実用品種に認定 日本家禽協会によって、国産の鶏として初めて認定されました。 『愛知の養鶏史』
『名古屋コーチン作出物語』
10日 2005(平成17)年 アスナル金山オープン   『名古屋の地下鉄メモリアル50』
11日 1611(慶長16)年 家康、義直を伴って上洛の途中、名古屋城の普請を順覧   『新修名古屋市史 第10巻』
12日 1997(平成9)年 ナゴヤドームオープン 「名古屋の活性化」「名古屋を芸術、文化、スポーツの都に」「"名古屋飛ばし"を止める」などたくさんの期待を背負って建設されました。この都市の9月30日には都市景観大賞に選ばれました。マスコットキャラクターはドムラ。 『ナゴヤドーム』
13日 1932(昭和7)年 新愛知新聞社、栄町角で名古屋市で初の電光ニュース   『新修名古屋市史 第10巻』
14日 1907(明治40)年 いとう呉服店裁縫所設立 和服裁縫の知識・技能養成を目的に、長島町三丁目(現在の中区丸の内二丁目)に設立されました。 『松坂屋百年史』
14日 1946(昭和21)年 「名古屋市復興計画の基本」発表 終戦直後から構想を練っており、この日定例予算市議会において発表されました。 『戦災復興誌』
15日 1824(文政7)年 十四代藩主徳川慶勝誕生日   『尾張の殿様物語』
15日 1928(昭和3)年 愛知郡天白村大字八事を市域に編入   『新修名古屋市史 第10巻』
15日 1931(昭和6)年 山村正夫(名古屋生まれ・小説家)の誕生日! 昭和24(1949)年「二重密室の謎」でデビュー。少年ものやアクションものを書く傍ら、怪奇幻想小説と謎解き小説へも傾倒、55年以後両者を一体化し、伝奇ミステリーとして展開しました。後進の育成にも力を注ぎました。著書に『異端の神話』『湯殿山麓呪い村』など。 『作家・小説家人名事典 新訂』
15日 1937(昭和12)年 名古屋汎太平洋平和博覧会開催 5月31日まで78日間、名古屋臨港地・熱田前新田地内で開催されました。名古屋開港30周年に当たる年でもありました。目的は、関係国間の文化産業の発達、平和の増進でした。 『新修名古屋市史 第10巻』
15日 1949(昭和24)年 『弘報なごや』創刊   『新修名古屋市史 第10巻』
15日 1972(昭和47)年 名古屋駅で、名古屋始発岡山行き「こだま271号」の出発式が行われる 新幹線の新大阪・岡山間開通を記念して出発式が行われました。早朝にも関わらず60%近い乗車率でした。 『国鉄名古屋駅百年史』
16日 1910(明治43)年 第10回関西府県連合共進会開催 6月30日までの90日間、鶴舞公園で開催されました。開府三百年の年にも当たり、3府28県が参加しました。観覧者は260万人にのぼりました。 『新修名古屋市史 第10巻』
16日 1910(明治43)年 名古屋開府三百年記念新古美術展覧会開催   『新修名古屋市史 第10巻』
17日 1945(昭和20年)年 鶴舞図書館、点字用書架七本および河村本の一部を公会堂地下室への疎開開始 3月19日夜半、B29が投下した焼夷弾が鶴舞図書館を直撃し、書庫や特別集書の多くの資料を失いました。しかし戦禍の拡大にそなえ、蔵書の一部約一万冊を市公会堂の地下に疎開させていたため、名古屋市史資料や河村本の一部が焼失をまぬがれました。 『鶴舞中央図書館60年譜』p.16
18日 1911(明治44)年 「いとう呉服店少年音楽隊」結成 元海軍軍楽隊隊長の沼泰三氏を楽長に迎え、新聞広告で募集した隊員12名で結成しました。当時楽団は、陸・海軍の軍楽隊のほかは1909年結成の三越少年音楽隊ぐらいしかなく、大変な人気を呼びました。1937年に施行された「百貨店法」による「過当なサービスによる顧客誘致の方法を採らない」という規制も作用して、1938年に東京に本拠地を移し、1940年に日本ビクター蓄音器へ移譲されます。現在の東京フィルハーモニー交響楽団の前身です。 『松坂屋百年史』
18日 1914(大正3)年 共同火災保険名古屋支店竣工 名古屋市で最初の鉄骨鉄筋コンクリート造の建築物です。 『千種区史』
18日 1957(昭和32)年 名古屋駅前地下街開業 開業を記念して、3月28日まで、名鉄百貨店・名鉄構内ストアー・豊田(名店街、のれん街)・毎日(名店街、味食街)・ナゴヤ地下商店街の5社連合記念大売出しが開催されました。 『ナゴヤ地下街誕生物語』
18日 1957(昭和32)年 万松寺通商店街に大須初の開閉式アーケード完成 その後、昭和38年までに6つの商店街にアーケードが設置されました。 『大須レトロ』
18日 1977(昭和52)年 鶴舞線伏見・八事間開通   『名古屋の地下鉄メモリアル50』
19日 1661(万治4)年 二代藩主光友が堀川と熱田で船遊び 朝日丸という御座船に乗って堀川を下り、熱田では新義丸に乗り換え、漁の様子を見物しました。 『堀川 歴史と文化の探索』
19日 1890(明治23)年 名古屋市役所開庁   『新修名古屋市史 第10巻』
19日 1945(昭和20)年 大空襲により名古屋図書館焼失   『名古屋市立図書館年報 平成23年版』
19日 1974(昭和49)年 市内の名木100本、保存樹に指定 「樹木保存法」に基づいて、民有地に存在する名木を保存する制度を発足させました。昭和53年度から名古屋市緑化推進条例に基づく保存樹の制度とを合わせ、保存に努めています。一番多いのは市の木であるクスノキです。 『なごやの名木』
20日 1921(大正10)年 市立保育園(新尾頭町)開園   『なごや市制110周年』
20日 1985(昭和60)年 名港西大橋開通   『名古屋港開港100年史』
21日 1976(昭和51)年 地下鉄駅に点字案内初めて設置(今池駅)   『新修名古屋市史 第10巻』
21日 1985(昭和60)年 名古屋輸入博覧会開幕   『東海エリアデータブック 2000』
22日 1892(明治25)年 大須大火、大須観音五重塔・仁王門など焼失   『新修名古屋市史 第10巻』
22日 1973(昭和48)年 市、消防用ヘリコプター導入   『新修名古屋市史 第10巻』
23日 1896(明治29)年 愛知郡御器所村大字前津、小林を市域に編入   『名古屋市会史 第1巻』
23日 2001(平成13)年 ゆとりーとライン開業   『名古屋の地下鉄メモリアル50』
24日 1924(大正13)年 県下で最初のホッケー公式試合開催   『新修名古屋市史 第10巻』
24日 1926(大正15)年 御園座から日本初の舞台放送 名古屋中央放送局により、日本で最初の舞台放送のテストが行われました。無事に成功しました。18日からの関西歌舞伎の彼岸公演の千秋楽でした。 『御園座百年史』
24日 1937(昭和12)年 市立名古屋動物園を東山公園内に移転、東山動物園を改称し開園   『新修名古屋市史 第10巻』
25日 1853(嘉永7)年 堀川の夜間通航が可能になる それまでは、夜間通航が禁止されていましたが、夕七つ(午後四時)以降も通航できるようになりました。 『堀川 歴史と文化の探索』
25日 1929(昭和4)年 第1回中部日本少年野球大会開催   『新修名古屋市史 第10巻』
25日 2005(平成17)年 愛・地球博開催(~9月25日)   『愛・地球博公式ハンディブック』
26日 1984(昭和59)年 町並み保存地区指定、保存計画発表-有松地区(市内初)   『新修名古屋市史 第10巻』
26日 1999(平成11)年 名古屋都市センター移転オープン(金山南ビル内)   『なごや市制110周年』
27日 1937(昭和12)年 尾辻克彦(赤瀬川原平)(名古屋育ち・小説家)の誕生日! 15歳で名古屋に転居、旭丘高校に通いました。美術家・赤瀬川原平として活躍する傍ら、尾辻克彦名義で小説も発表。「父が消えた」で昭和56(1981)年に芥川賞を受賞しました。ほかの著書に『肌ざわり』『ライカ同盟』『雪野』など。 『赤瀬川原平の冒険 脳内リゾート開発大作戦』
27日 1996(平成8)年 市営交通資料センター開館   『なごや市制110周年』
27日 2003(平成15)年 上飯田線上飯田・平安通間開通   『名古屋の地下鉄メモリアル50』
28日 1923(大正12)年 柳橋交叉点に初めて「止レ進メ」の標識機を立て交通巡査が交通整理を行う   『千種区史』
28日 1971(昭和46)年 第31回世界卓球選手権名古屋大会開幕 愛知県体育館で開催。58カ国、600人が参加し、日本やアメリカと国交のない中国や朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)も参加しました。大会中に中国がアメリカの選手を中国に招待すると発表し、世界的な大ニュースとなりました(ピンポン外交)。 『新修名古屋市史 第10巻』
『新修名古屋市史 第7巻』
29日 1902(明治35)年 冨澤有爲男(名古屋育ち・小説家)の誕生日! 少年~青年時代を名古屋で過ごしました。昭和12(1937)年に「地中海」で芥川賞を受賞。ほかの著書に『白い壁画』『愛の画廊』など。 『富沢有為男選集』
29日 1913(大正2)年 鶴舞公園運動場開設   『新修名古屋市史 第10巻』
30日 1929(昭和4)年 鶴舞公園交差点に電気信号機設置(名古屋市内で最初)   『新修名古屋市史 第10巻』
30日 1933(昭和8)年 鶴舞公園にラジオ塔建設   『新修名古屋市史 第10巻』
30日 1998(平成10)年 名港トリトン(名港三大橋)開通   『なごや市制110周年』
31日 1939(昭和14)年 堀川改修工事竣工 昭和2年~8年に朝日橋から大瀬子橋までの工事をし、名古屋港に陸揚げされる貨物の流通が円滑になりました。昭和8年度から、大瀬子橋から掘川口までの工事が始まりましたが、終盤にさしかかった昭和12年7月7日に日中事変が勃発し、予定より工期が一年長くなりました。 『名古屋港と三大運河』
31日 1974(昭和49)年 市営路面電車全廃   『新修名古屋市史 第10巻』

▲ページトップへ