感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

すし・寿司・SUSHI (PHP新書)

著者名 森枝卓士/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.03
請求記号 3838/00181/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 天白3430894513一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

すし

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00181/
書名 すし・寿司・SUSHI (PHP新書)
著者名 森枝卓士/著
出版者 PHP研究所
出版年月 2002.03
ページ数 215p
大きさ 18cm
シリーズ名 PHP新書
シリーズ巻次 192
ISBN 4-569-62028-0
分類 3838
一般件名 すし
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911075698

要旨 塩辛やナレズシといった古代アジアの保存食が律令時代には“すし”として日本に根付く。江戸期に酢や醤油と出会い、江戸前スタイルの“寿司”が誕生。現代では回転ズシの普及で“SUSHI”は世界の食文化を劇的に変えた。スローフードとしても現存するスシが、如何にして世界のファーストフードにまで広がったのか?その背景にはより新鮮な生の状態を味わいたいという日本人のこだわりがあったのでは…。本書は、世界の食文化に精通する著者が、数千年間、変容し広がり続けるスシの魅力に迫る。
目次 序章 スシを巡る旅は如何にしてはじまったか
第1章 保存食としてのスシ
第2章 オールアバウト・スシ―ナレズシから江戸前までの変容について
第3章 握りズシの完成―醤油と刺身とスシ
第4章 そして、スシはインターナショナルな料理となった
第5章 何故、スシはこれだけ受け入れられたのか


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。