感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の中華料理 World Chinese Dishesの文化人類学

著者名 川口幸大/編
出版者 昭和堂
出版年月 2024.11
請求記号 3838/01056/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238520563一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

食生活 料理(中国)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/01056/
書名 世界の中華料理 World Chinese Dishesの文化人類学
並列書名 WORLD CHINESE DISHES
著者名 川口幸大/編
出版者 昭和堂
出版年月 2024.11
ページ数 11,278,12p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-8122-2322-2
一般注記 付:図(1枚)
分類 3838
一般件名 食生活   料理(中国)
書誌種別 一般和書
内容紹介 なぜ中華料理は世界中で食べられているのか。アジアはもちろん、欧州、中東、中南米、アフリカなどでフィールドワークを行ってきた人類学者たちが、中華料理がどのように広まり、食べられているのか明らかにする。
タイトルコード 1002410056746

要旨 世界各地の様々な英語が「World Englishes」と称されるように、中華料理の世界的展開は「World Chinese Dishes=世界の中華料理」としてとらえられるだろう。アジアはもちろん、欧州、中東、中南米、アメリカなどでフィールドワークを行ってきた人類学者たちが、中華料理がどのように広まり、食べられているのか明らかにする。一章ごとに味わってお読みください。
目次 序章 世界は中華を食べている
第1部 東アジア(日本―卓袱・普茶料理から町/ガチ中華に至るまで
韓国―韓国中華の多様な担い手と中国へのまなざし
ベトナム―現代「ハノイ中華」を創り出す人々)
第2部 東南アジア・南アジア(マレーシア/インドネシア―多文化社会で生み出される食文化、チャンプルの魅力!
タイ―「タイになる」:分かち難く定着したタイにおける中国
インド―インド中華からデーシーチャイニーズへ)
第3部 中東・アフリカ(サウジアラビア―「厳しいイスラーム社会」で生まれた柔軟性
ナイジェリア―植民地時代の遺産と活性化する人の移動の中で
南アフリカ共和国―移民とアパルトヘイトの爪痕)
第4部 ヨーロッパ(ドイツ―異国風高級料理から汎アジア料理へ
オランダ―異国情緒と食文化が融合するシニーズ料理
スロヴァキア/ハンガリー―アジア系移民と曖昧な存在の中華料理)
第5部 南北アメリカ(グアテマラ―混淆と受容の国にみる北米と「チノ」
ペルー―街にとけこみ、あふれるチーファ
米国―多様な社会をつなぐサブスタンス)
終章 中華の融通無碍な応用力が世界の人々の欲求を満たす


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。