感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

血管をよみがえらせる長生き体操 東北大のリハビリ名医が教える宅トレ  (ビタミン文庫)

著者名 上月正博/著
出版者 マキノ出版
出版年月 2021.4
請求記号 4983/04283/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238031892一般和書1階開架 在庫 
2 4331614950一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4983/04283/
書名 血管をよみがえらせる長生き体操 東北大のリハビリ名医が教える宅トレ  (ビタミン文庫)
著者名 上月正博/著
出版者 マキノ出版
出版年月 2021.4
ページ数 151p
大きさ 21cm
シリーズ名 ビタミン文庫
ISBN 978-4-8376-1390-9
分類 4983
一般件名 健康法   体操
書誌種別 一般和書
内容紹介 日々の運動不足の積み重ねは、高血圧や糖尿病、メタボといった生活習慣病を引き起こす大きな要因となる。血管をよみがえらせることができ、病気になる前よりも元気になれる、長生き体操を紹介する。
書誌・年譜・年表 文献:p151
タイトルコード 1002010104372

要旨 「脱安静」でよくなる!1回1分からできる!最新の医学研究に基づいた、最強の運動プログラム。
目次 第1章 安静は寿命を縮める―運動療法の新しい考え方(「病気になったら安静第一」は大間違い!
たった1日の安静で2歳も老化する! ほか)
第2章 最新研究が証明!「長生き体操」が血管をよみがえらせる!(世界中の医療機関が驚愕!「1日4113歩以上」で腎機能が改善
体力が低下している人こそ少しでも歩くことが重要 ほか)
第3章 血管をよみがえらせる「長生き体操」のやり方(「有酸素運動+筋トレ」が長生き体操の基本
有酸素運動(ウォーキング)のコツと注意点 ほか)
第4章 今ある病気をよくする「症状別長生き体操」のポイント(持病の疾患ごとに体操のポイントが異なる)
第5章 「長生き体操」で元気になった私たち(末端動脈疾患の痛みが軽減!
糖尿病の薬も不要になった! ほか)
著者情報 上月 正博
 1956年、山形県生まれ。81年、東北大学医学部を卒業。メルボルン大学内科招聘研究員、東北大学医学部附属病院助手、同講師を経て、2000年、東北大学大学院医学系研究科障害科学専攻内部障害学分野教授、02年、東北大学病院リハビリテーション部長(併任)、08年、同障害科学専攻長(併任)、10年、同先進統合腎臓科学教授(併任)。国際腎臓リハビリテーション学会理事長、アジアヒューマンサービス学会理事長、日本リハビリテーション医学会副理事長、日本心臓リハビリテーション学会理事、日本運動療法学会理事、東北大学医師会副会長などを歴任。2018年、ハンス・セリエメダル受賞。医学博士。リハビリテーション科専門医、腎臓専門医、総合内科専門医、高血圧専門医。日本腎臓リハビリテーション学会理事長。「腎臓リハビリテーション」という新たな概念を提唱し、腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽減させる活動に力を入れている。メディアへの出演も多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。