感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金属材料分析法

著者名 斯波之茂/著 道野鶴松/著
出版者 河出書房
出版年月 1942
請求記号 SN501/00003/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20115890966版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

757
デザイン 琳派

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN501/00003/
書名 金属材料分析法
著者名 斯波之茂/著   道野鶴松/著
出版者 河出書房
出版年月 1942
ページ数 406p
大きさ 22cm
分類 50157
一般件名 工業分析   金属材料
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110081754

要旨 俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一、鈴木其一らにより、時代を超えて受け継がれた琳派の魅力はどこにあるのか?純粋な美を追求するファインアートではなく、日々の暮らしとともにある生活芸術だった琳派は、日本美の原型とも言えるデザインを生み出していった。非対称と余白の画面構成や斜線のダイナミズムなど、現代にも生き続ける琳派の大胆なデザイン原理を明解に示し、日本人が自然風土から学びとってきた美の本質に迫る。琳派芸術への新たなるアプローチ。
目次 第1章 琳派の美とは何か
第2章 琳派の装飾と粋
第3章 琳派のデザイン原理
第4章 琳派の破調の美学
第5章 琳派と現代デザイン
第6章 グローバリズムと琳派のデザイン学


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。