蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238482889 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
757/00573/ |
書名 |
スマートシティとキノコとブッダ 人間中心「ではない」デザインの思考法 |
著者名 |
中西泰人/著
本江正茂/著
石川初/著
|
出版者 |
ビー・エヌ・エヌ
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
357p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-8025-1308-1 |
分類 |
75704
|
一般件名 |
デザイン
スマートシティ
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
AIやロボットなど、人智を超えたテクノロジーと共生する世界でいかに問題解決し、サバイブできるのか? 東洋/日本的な知のあり方「無分別智」を身につけるための論考、対話、実例、デザインの思考を養う練習問題を収録。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p346〜356 |
タイトルコード |
1002410043869 |
要旨 |
発見的・開眼的に、思考/試行せよ。イノベーションは、うっかり生まれる。AIやロボットなど、人智を超えたテクノロジーと共生する世界でいかに問題解決し、サバイブできるのか?東洋/日本的な知のあり方「無分別智」を身につけるための論考、対話、実例、練習問題を掲載。 |
目次 |
序章 スマートシティとキノコとブッダ 第1章 人間中心「ではない」デザインの思考法 理論編 第2章 人間中心「ではない」デザインの思考法 対話編 第3章 人間中心「ではない」思考法 実例編 第4章 人間中心「ではない」思考法 練習編 終章 無分別智を共鳴させ縁起的な網を繕う |
内容細目表:
-
1 スマートシティとキノコとブッダ
10-23
-
-
2 人間中心「ではない」デザインの思考法
理論編
24-53
-
-
3 「スマートシティ」は人類の知性や徳を上げてくれるのだろうか?
中西泰人×本江正茂×石川初キックオフ鼎談
61-77
-
中西泰人/述 本江正茂/述 石川初/述
-
4 オルタナティブな知性に対する「想像力」と、人間中心主義を反転させる「デザイン」の可能性
78-91
-
久保田晃弘/ゲスト
-
5 情報の分解・編集から立ち現れる不可視のスマートシティ
92-106
-
豊田啓介/ゲスト
-
6 キノコの知性、森の知性。人間の想像を超えた知のネットワークが都市のビジョンを変革する
107-125
-
深澤遊/ゲスト
-
7 人はスマートシティにもパンジーを植えるのか?テクノロジーに飲み込まれた第三風景にも抗う「亜生態系」
126-144
-
山内朋樹/ゲスト
-
8 宗教と神話がつくり出してきた「ヒトと異なる知性」。ヒューマンセンタードを超えたワイズフォレストを求めて
145-175
-
石倉敏明/ゲスト
-
9 「発酵」という世界の窓から覗く、人間と生物とロボットのいる生活風景
176-194
-
ドミニク・チェン/ゲスト
-
10 根っこを持った人工知能。スマートシティの下半分を考えていく
195-218
-
三宅陽一郎/ゲスト
-
11 朽ちゆく「近代都市」をリ・デザインする。人と自然が共創する「食べられる森」
219-240
-
ACTANT FOREST/ゲスト
-
12 都市に生える場所
241-263
-
津川恵理/ゲスト
-
13 人間中心「ではない」デザインの思考法
実例編
264-289
-
-
14 人間中心「ではない」デザインの思考法
練習編
290-319
-
-
15 無分別智を共鳴させ縁起的な網を繕う
320-339
-
前のページへ