感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

「転び」事故の予防科学 (安全衛生選書)

書いた人の名前 永田久雄/著
しゅっぱんしゃ 労働調査会
しゅっぱんねんげつ 2010.3
本のきごう 4931/00831/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0235787140一般和書2階書庫 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 4931/00831/
本のだいめい 「転び」事故の予防科学 (安全衛生選書)
書いた人の名前 永田久雄/著
しゅっぱんしゃ 労働調査会
しゅっぱんねんげつ 2010.3
ページすう 173p
おおきさ 26cm
シリーズめい 安全衛生選書
ISBN 978-4-86319-087-0
ぶんるい 493185
いっぱんけんめい 老年医学   歩行
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 高齢者人口の増加に伴って、身近で起きる転び事故による死傷者数が増加してきている。欧米の先進諸国では大きな社会問題となっている転び事故の実態とその予防対策の基本的な考え方、活動の進め方を紹介する。
タイトルコード 1001010001409

ようし 転倒研究に関するわが国の第一人者が、転倒や転落を包含した独自の「転び」事故という概念に立って予防方法を説く歴史的名著誕生。
もくじ 第1章 転び事故と被災の様相
第2章 転び事故と責任
第3章 歩行のメカニズム
第4章 転びのメカニズム
第5章 転びのリスク評価
第6章 転び事故への対応
ちょしゃじょうほう 永田 久雄
 1948年東京生まれ。工学博士(横浜国立大学)、一級建築士。現在、早稲田大学理工学術院客員教授、北九州市立大学大学院非常勤講師、青山学院女子短期大学非常勤講師、労働安全衛生総合研究所フェロー研究員、東京労働局労災防止指導員。1973年3月に横浜国立大学大学院修士課程を修了後に、東京都財務局主事を経て、1975年4月から旧労働省産業安全研究所に研究員として勤務し、2008年3月末に独立行政法人労働安全衛生総合研究所の人間工学・リスク管理グループの研究部長を最後に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。