感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の食生活全集 10  聞き書 群馬の食事

出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1990.6
請求記号 N3838/00057/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237795034一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 熱田2231143609一般和書書庫 在庫 
3 2730633043一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 N3838/00057/10
書名 日本の食生活全集 10  聞き書 群馬の食事
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1990.6
ページ数 356,8p 図版16p
大きさ 22cm
巻書名 聞き書 群馬の食事
ISBN 4-540-90005-6
分類 3838
一般件名 食生活-日本
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009410096524

要旨 この本は、大正の終わりから昭和の初めころの群馬県の食生活を再現したものです。
目次 奥利根の食―三国おろしに凍み豆腐も揺れる、街道沿いの山里
吾妻の食―豆腐を凍みさせ、炭を焼き、講に集い楽しむ人びと
高崎近郊の食―野菜を引き売り、だるまをつくり、赤飯、もちをおごり食い
奥多野の食―わり飯、雑穀、いも類で腹を満たす「米なし山中領」
赤城南麓の食―からっ風の下で育った小麦でつくるうどんやおきりこみ
東毛平担地の食―洪水に泣く米づくりと、恵み豊かな水場の魚
上州の熊猟と川漁―熊猟に賭けた猟師の知恵と技、利根川に棲む魚の漁法と食べ方
上州の焼きまんじゅう―からっ風が生んだ庶民の味
尾瀬の山小屋の食事―キャベツを播き、いわなを釣ってもてなす
人の一生と食べもの
群馬の食とその背景
群馬の食資料


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。