感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食の豊かさ食の貧困 近現代日本における規範と実態

著者名 上田遙/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2024.9
請求記号 4985/04514/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210971479一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4985/04514/
書名 食の豊かさ食の貧困 近現代日本における規範と実態
並列書名 Food Capability and Food Poverty:Dietary Norms and Practices in Modern and Contemporary Japan
著者名 上田遙/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2024.9
ページ数 6,315,44p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-1166-2
分類 4985
一般件名 食生活-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 栄養学や伝統・自然など多様な指針が乱立するいま、食の豊かさ/貧困をどう再定義するか。社会学と倫理学を結び合わせて「食潜在能力」の考え方を提示し、日本食文化の歴史的考察と現代の食卓調査から食生活を問い直す。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7〜26
タイトルコード 1002410043213

要旨 「善き食生活」とは何か―。「崩食」を背景として、栄養学や伝統・自然など多様な指針が乱立するいま、食の豊かさ/貧困をどう再定義するかが問われている。社会学と倫理学を結び合わせて「食潜在能力」の考え方を提示し、日本食文化の歴史的考察と現代の食卓調査から、私たちの食生活を問い直す力作。
目次 あいまいな「食の豊かさ」、みえにくい「食の貧困」
1 現代の食をどう捉えるか―社会と倫理の結節(食の社会学
食の倫理学)
2 食規範と実態の歴史的変遷(「第一の食の近代」の萌芽
戦後「食の近代」の再出発
「第二の食の近代」の徹底化)
3 現代日本の「善き食生活」と「食の貧困」(食潜在能力―理論から実践へ
「善き食生活」の多様性と共通性
経済的貧困では捉えられない「食の貧困」
食潜在能力の測定
食料政策の体系化)
豊かさの中の貧困、貧困の中の豊かさ
著者情報 上田 遥
 1992年生まれ。2018‐19年トゥールーズ・ジョン=ジョレス大学客員研究員。2020年京都大学大学院農学研究科博士後期課程修了。博士(農学)。日本学術振興会特別研究員(名古屋大学)などを経て、東京大学東洋文化研究所助教。主著に『食育の理論と教授法』(昭和堂、2021年、日本農業経済学会奨励賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。