感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

そのとき、西洋では 時代で比べる日本美術と西洋美術

著者名 宮下規久朗/著
出版者 小学館
出版年月 2019.3
請求記号 7021/00644/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237702006一般和書1階開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00644/
書名 そのとき、西洋では 時代で比べる日本美術と西洋美術
著者名 宮下規久朗/著
出版者 小学館
出版年月 2019.3
ページ数 271p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-09-682274-6
分類 7021
一般件名 日本美術-歴史   美術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本にルネサンスはあったのか? 西洋と日本、同時代の美術の歴史を比較考察。2つの美術史が拮抗し共振する様を、具体的な作例や事象によって明らかにする。「日本美術全集」月報連載を加筆・再編集。
書誌・年譜・年表 文献:p269 日本・西洋美術史と本書掲載作品略年表:p270〜271
タイトルコード 1001810101416

要旨 近代以降に欧米文化の受容と共に拡大した日本の牛肉食。政府の主導と「開化」イメージの流行を軸に語られてきたその実態を、農耕用の役牛を中心とした既存の生産体制、前近代からの肉食文化、戦争を画期とする需要変化など、帝国圏全体の多元的な背景に光を当てて追究。生産・供給との相互関連という画期的視点から、牛肉消費の展開を解明する。
目次 序章 課題と視角
第1章 新政府による牧畜・肉食奨励策
第2章 煮込、牛鍋、西洋料理―文明開化期における牛肉消費の三態と受容の論理
第3章 日露戦争を契機とする牛肉供給の多様化
第4章 内地における高級肉生産の動き―滋賀県における牛肥育
第5章 戦間期における牛肉供給の多様化―山東牛と朝鮮牛を中心に
終章 生産・供給からみえる牛肉食の複層性
著者情報 野間 万里子
 1979年、石川県に生まれる。現在、大阪樟蔭女子大学学芸学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。