感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

太陽はきっとどこかで輝いている ホロコーストの記憶

書いた人の名前 ミハエル・グルエンバウム/[著] トッド・ハサク=ロウィ/[著] 林幸子/訳
しゅっぱんしゃ 新評論
しゅっぱんねんげつ 2021.6
本のきごう 936/00672/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0237936398一般和書1階開架 在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ミハエル・グルエンバウム トッド・ハサク=ロウィ 林幸子 酒井佑子
936 936
ホロコースト(1939〜1945) 強制収容所

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 936/00672/
本のだいめい 太陽はきっとどこかで輝いている ホロコーストの記憶
書いた人の名前 ミハエル・グルエンバウム/[著]   トッド・ハサク=ロウィ/[著]   林幸子/訳
しゅっぱんしゃ 新評論
しゅっぱんねんげつ 2021.6
ページすう 10,400p
おおきさ 19cm
ISBN 978-4-7948-1183-7
ぶんるい 936
いっぱんけんめい ホロコースト(1939〜1945)   強制収容所
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい ミハエル・グルエンバウムは、第二次世界大戦当時、8歳で故郷のチェコ・プラハから連行され、テレジン強制収容所に収容された。そこから彼が15歳で解放されるまでを、リアルに再現した回想記。
しょし・ねんぴょう 文献:p396〜397
タイトルコード 1002110033640

ようし 思わず、「なぜ?」と叫ぶことでしょう。あなた自身が、ホロコーストでの生活を体験することになる!リアリティーにあふれる、体験文学の最高峰!
もくじ はじめに(ミハエル・グルエンバウム)
第1部 プラハ―チェコスロバキア
第2部 テレジン
エピローグ―チェコスロバキア・プラハ(一九四五年一二月一七日)
ドット・ハサク=ロウィによる「あとがき」
ちょしゃじょうほう グルエンバウム,ミハエル
 1930年、チェコスロバキア(当時)のプラハ生まれ。父親は弁護士でプラハのユダヤ人社会の活動家。1942年に母親と姉とテレジンに送られ、終戦によりプラハに戻る。1948年に出国し、2年間のキューバ滞在を経てアメリカへの入国許可を得る。アメリカでは、MIT(マサチューセッツ工科大学)に入学し、BSCE(Bachelor of Science in Civil Engineering・学位)を取得。徴兵により2年間の軍隊生活を経験したあと、シカゴのイリノイ高速道路局で働き、セルマと出会って結婚(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ハサク=ロウィ,トッド
 フィクション作家。バークレーのカリフォルニア大学における比較文学の哲学博士で、2002年から2010年までフロリダ大学でヘブライ語と文学の助手となり、のちに准教授となった。2010年に研究職を辞め、創作活動に集中するため、妻と2人の娘とともにイリノイのエヴァンストンに移転した。著述活動のほか、ヘブライ語小説を英訳している。また、シカゴ美術館附属美術大学で創作と文学課程の教鞭を執っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 幸子
 茨城県生まれ。茨城県立土浦一高、法政大学文学部哲学科卒。雑誌編集者を経てフリーライター。エスペランチスト。チェコ倶楽部代表。リブラン童話賞最優秀賞、朝日新聞埼玉文芸賞詩部門準賞等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 佑子
 茨城県生まれ。茨城県立土浦一高、学習院大学文学部英文科卒。電算機会社にプログラマーとして勤務の後、画家になる。太陽美術協会太陽賞、新日本美術院大賞準賞等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。