感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

若杉ばあちゃんのアトピー・アレルギーの話

著者名 若杉友子/著
出版者 WAVE出版
出版年月 2014.10
請求記号 4939/00708/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132164464一般和書一般開架子育て貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4939/00708/
書名 若杉ばあちゃんのアトピー・アレルギーの話
著者名 若杉友子/著
出版者 WAVE出版
出版年月 2014.10
ページ数 175p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-87290-699-8
分類 493931
一般件名 アトピー性皮膚炎   アレルギー   食餌療法
書誌種別 一般和書
内容紹介 アトピー・アレルギーは治らない病気じゃない。一汁一菜を続けていると、子ども自身の力が増して自然とよくなる。免疫力を高めて「毒出し」するための知恵を、料理レシピとともに紹介。見返しに「食べものの陰陽表」あり。
タイトルコード 1001410065220

要旨 いま、教育の現場では、英会話を小学校から始めるようになったり、2022年度から、高校の国語の授業で契約書の読み方を学ばせるなど、あらゆる学習において実用性を重視する実学志向が強まっている。だが、基礎知識やものごとを深く考える力を身につけさせずに、変化の激しい時代に柔軟に生きることはできるのだろうか…。社会に出てほんとうに役に立つ教育には何が大切なのか。教育界の現状や教育改革の矛盾を指摘し、学校教育のあり方に警鐘を鳴らす。
目次 第1章 「授業が楽しい」とは、どういうことか(「授業が楽しい」を、安易にとらえる風潮への疑問
「英語の時間が楽しい」という調査結果についての誤解 ほか)
第2章 「能動的に学ぶ」が誤解されている(「知識伝達‐知識受容型」教育への批判
「教えない授業」が能動的・主体的な学びなのか ほか)
第3章 学力低下にどう対処すべきか(算数ができない大学生
知識を軽視する教育の危うさ ほか)
第4章 楽しいことしかやりたくない!(だれだって、好きなことだけしていたい
キャリアデザイン教育への疑問 ほか)
第5章 学校の勉強は役に立つ(役に立たない勉強は「したくない!」
教養を深めるような授業こそ大事 ほか)
著者情報 榎本 博明
 1955年東京生まれ。東京大学教育学部教育心理学科卒業。東芝市場調査課勤務の後、東京都立大学大学院心理学専攻博士課程中退。博士(心理学)。カリフォルニア大学客員研究員、大阪大学大学院助教授などを経て、現在、MP人間科学研究所代表、産業能率大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。