感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

資本主義の<その先>へ

著者名 大澤真幸/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.6
請求記号 362/00050/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238268510一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 362/00050/
書名 資本主義の<その先>へ
著者名 大澤真幸/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2023.6
ページ数 453p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-480-86743-8
分類 36206
一般件名 資本主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 経済現象としての資本主義の本質を明らかにし、近代科学および近代小説の言説に照準し、精神的・社会的現象として再定義。資本が提示する「普遍性」とは別の真実の<普遍性>など、<その先>へ行くための論理的可能性を示す。
タイトルコード 1002310023590

要旨 アフリカ・フランス・日本の断絶における比較。類稀れなフィールドワークが生み出した、ヒト、モノ、社会への複眼的思考。
目次 ヒトとは何かを問いつづけて
アジア・太平洋地域文化の主体性と創造力
グローバル化に直面した人類文化―無形文化遺産保護の意義
西洋の衝撃に非西洋はどう対応したか―十六世紀と十九世紀の日本とアフリカ
日欧近代史の中の柳田国男
ヒトとモノのかかわり合い方について考える
著者情報 川田 順造
 昭和9年東京生まれ。東京大学教養学科(文化人類学分野)卒業。パリ第五大学で日本人として初めて、アフリカ研究で博士号を受ける。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、国立民族学博物館併任教授、広島市立大学国際学部教授、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授などを経て、神奈川大学日本常民文化研究所客員研究員。パリ社会科学高等研究院でも、何度かゼミを担当。アカデミー・フランセーズからフランス語圏大勲章、フランス政府から教育文化功労章、日本の紫綬褒章などを受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。