感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

人類学的認識論のために

著者名 川田順造/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.08
請求記号 389/00079/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210605788一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 389/00079/
書名 人類学的認識論のために
著者名 川田順造/著
出版者 岩波書店
出版年月 2004.08
ページ数 387p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-023397-1
分類 389
一般件名 文化人類学
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009914038957

要旨 21世紀の人類学の可能性とは。半世紀にわたるアフリカ、日本、ヨーロッパのフィールドワークをふまえ、言語、民族、地域、歴史、文化、他者認識などの人類学の基本概念を根底的に問い、人類学の理論と方法を再検討する。研究者だけでなく、多元化する世界のなかで異文化理解を考える読者にも必読の書。
目次 序 人類学的認識論のために―「私」と人類のあいだ
第1章 ヒト中心主義を問い直す
第2章 民族と政治社会―西アフリカの事例を中心に
第3章 「地域」とは何か―その動態研究への試論
第4章 「しるす」ことの諸形式
第5章 イスラーム音文化の地域的展開
第6章 肖像と固有名詞―歴史表象としての図像と言語における意味機能と指示機能
第7章 歴史の語りにおける時間と空間の表象
第8章 エギゾティスム再考―ピエール・ロティの「永遠の郷愁」
第9章 黄色いニッポン・ムスメの悲劇―『蝶々夫人』が提起するもの
第10章 旅人の目がとらえるもの―柳田国男「清光館哀史」を問い直す
著者情報 川田 順造
 1934年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科文化人類学分科卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。パリ第5大学でアフリカ研究では日本人として初めて博士号を受ける。東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所教授、広島市立大学国際学部教授を経て、現在、神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科教授、神奈川大学日本常民文化研究所所員。主な著書に『曠野から―アフリカで考える』(筑摩書房、第22回日本エッセイストクラブ賞)『無文字社会の歴史』(岩波書店、第8回渋沢敬三賞)『サバンナの音の世界』(東芝EMI、1984年度文化庁芸術祭レコード部門優秀賞)『声』(筑摩書房、第26回歴程賞)『口頭伝承論』(河出書房新社、第46回毎日出版文化賞)など多数。1991年フランス学士院よりフランス語圏大勲章、1994年フランス政府より文化功労章、2001年紫綬褒章、2002年小泉文夫音楽賞(第13回)を受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。