ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
南方文化圏と植民教育
|
書いた人の名前 |
舟越康寿/著
|
しゅっぱんしゃ |
第一出版協会
|
しゅっぱんねんげつ |
1943.6 |
本のきごう |
SN334/00051/ |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※このしょしは予約できません。
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 2011516651 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
徳川光圀 食生活-歴史 日本-歴史-江戸時代
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
SN334/00051/ |
本のだいめい |
南方文化圏と植民教育 |
書いた人の名前 |
舟越康寿/著
|
しゅっぱんしゃ |
第一出版協会
|
しゅっぱんねんげつ |
1943.6 |
ページすう |
6,4,385p 口絵2枚 |
おおきさ |
19cm |
ぶんるい |
37223
|
いっぱんけんめい |
東南アジア-教育
|
本のしゅるい |
6版和書 |
タイトルコード |
1001110133164 |
ようし |
前の副将軍水戸光圀―日本人なら誰しらぬものもない史実と巷説に縁どられたこの人物の生きた時代は、泰平の世を謳歌する町人文化が華麗繚乱に絢を競ったときであった。なかでも食の世界は象徴的な展開をみせ、その奔流はあらゆる階層の人々を巻き込んでいく。光圀とても例外ではない。起伏に富んだ生涯のなかで、こよなく酒を愛し、味覚へのこだわりさえ感じさせる光圀の日々の暮らしは、近世食文化の黎明を如実に物語っている。 |
もくじ |
食の為にあらず―食材収集 光圀誕生秘話―庶子から世子へ 反抗期に覚えた味―歌舞伎者の日々 黄門うどん―毎日がハレの日 元禄のラーメン―朱舜水がもたらしたもの クジラとマンボウとアンコウと―長い海岸線のめぐみ 川尻たたき―季節のカツオ 那珂川のサケ―南限の美味〔ほか〕 |
ないよう細目表:
前のページへ