蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
べそっかきフンガくん (おひさまのほん)
|
著者名 |
国松エリカ/作
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2004.04 |
請求記号 |
エ/19113/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237964853 | じどう図書 | 児童書研究 | | | 在庫 |
2 |
鶴舞 | 0236079992 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
3 |
鶴舞 | 0236486452 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
4 |
西 | 2132585320 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
5 |
熱田 | 2232241782 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
6 |
南 | 2332250451 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
7 |
東 | 2432556203 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
8 |
港 | 2631713662 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
9 |
北 | 2731897548 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
10 |
北 | 2732253436 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
11 |
瑞穂 | 2931712042 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
12 |
瑞穂 | 2931726463 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
13 |
瑞穂 | 2932521277 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
14 |
瑞穂 | 2932608355 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
15 |
中川 | 3032153771 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
16 |
中川 | 3032460564 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
17 |
守山 | 3132295969 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
18 |
守山 | 3132381066 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
19 |
緑 | 3232276463 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
20 |
名東 | 3331988877 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
21 |
天白 | 3431750870 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
22 |
楠 | 4331438558 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
23 |
富田 | 4431360447 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
24 |
志段味 | 4530299561 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
25 |
徳重 | 4639181173 | じどう図書 | 書庫 | | | 在庫 |
26 |
徳重 | 4630461574 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
27 |
徳重 | 4630546937 | じどう図書 | じどう開架 | | | 貸出中 |
28 |
徳重 | 4630558387 | じどう図書 | じどう開架 | | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
エ/30068/ |
書名 |
あかいぼうし 特製版 |
著者名 |
きしだえりこ/さく
やまわきゆりこ/え
|
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
23p |
大きさ |
22cm |
分類 |
エ
|
書誌種別 |
じどう図書 |
タイトルコード |
1001610021755 |
要旨 |
漢方×二十四節気で心も身体も豊かに、楽しみながら健康になる。立春、夏至、秋分、冬至…季節と五臓(肝・心・脾・肺・腎)に合わせた旬の食材と、毎日の暮らしの養生。“暦”には、未病を防ぐ知恵が詰まっています。 |
目次 |
春(立春 雨水 ほか) 夏(立夏 小満 ほか) 秋(立秋 処暑 ほか) 冬(立冬 小雪 ほか) 長夏 土用 |
著者情報 |
櫻井 大典 アメリカ・カリフォルニア州立大学で心理学や代替医療を学び、帰国後、イスクラ中医薬研修塾で中医学を学ぶ。中国・首都医科大学附属北京中医医院や雲南省中医医院での研修を修了し、国際中医専門員A級資格取得。日本中医薬研究会に所属し、同志と共に定期的に漢方セミナーを開催。中医学の振興に努めている。SNSにて日々発信される優しくわかりやすい養生情報は、これまでの漢方のイメージを払拭し、老若男女を問わず新たな漢方ユーザーを増やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ