蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
瑞穂 | 2932570985 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4909/00251/ |
書名 |
いつも調子がいい人の体を動かす習慣休める習慣 1週間に1つずつ。 |
著者名 |
鈴木知世/[著]
|
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2022.7 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
978-4-7993-2878-1 |
分類 |
4909
|
一般件名 |
東洋医学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
季節のリズムに体をゆだねよう。体を「動かす」「休める」バランスに焦点をあてて、季節・月・週ごとのちょうどよい過ごし方を提案する。過ごし方の一覧表をダウンロードできるQRコード付き。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:巻末 |
タイトルコード |
1002210029580 |
要旨 |
季節・月・週ごとの体にいいことがわかる!延べ3万人以上の体を診てきた東洋医学研究家がおしえる体のパワーの高め方。 |
目次 |
第1章 調子がいい体のつくり方(「動かす」「休める」のバランスが調子のいい体をつくる そもそも東洋医学とは? ほか) 第2章 春 自己治癒力を高める ゆるっと動かす しっかり休める(2月 動かす40%・休める60%―太陽をしっかりと浴びよう 3月 動かす50%・休める50%―強風を避け、寒暖差に注意する ほか) 第3章 夏 メンタルを整える しっかり動かす ゆるっと休める(5月 動かす70%・休める30%―「顔」の症状に注目して体をメンテナンス 6月 動かす70%・休める30%―汗をかいて風邪をひきにくい体になる ほか) 第4章 秋 免疫力を上げる ゆるっと動かす ゆるっと休める(9月 動かす40%・休める60%―夏と長夏の疲れをリセットする 10月 動かす30%・休める70%―辛味を活用して体を整える) 第5章 冬 生命力をたくわえる ゆるっと動かす 超しっかり休める(11月 動かす30%・休める70%―本格的な寒さに備えて体力を維持する 12月 動かす20%・休める80%―日が沈んだら体を休める ほか) |
著者情報 |
鈴木 知世 仁愛中国鍼灸院院長。鍼灸師・東洋医学研究家。身体が蘇るリライブシャツ「RELIVE」(株式会社身体機能研究所)顧問。東京都生まれ。学習院大学卒業後、第一勧業銀行(現、みずほ銀行)に入行。頸部のケガをきっかけに医療に興味を持ち、米国の邦人向けクリニック勤務、医療財団法人の事務局長も兼任。2003年、西洋医学と東洋医学の長所を融合した、中西結合医療の総合病院(中国広東省/広州中医薬大学付属医院)で邦人部門プロデューサー、及び通訳に。日本でも中西結合医療が必要という信念のもと、鍼灸師の資格取得(呉竹鍼灸柔整専門学校卒)。神奈川県横浜市内の内科・泌尿器科医院で鍼灸治療部門を立ち上げる。2014年、同県大和市内にある仁愛中国鍼灸院前院長と信念を共有し、二代目院長となる。ゴルフ・気象関連サイトにて、四季養生法などを監修。医療・スポーツ・健康増進と幅広い分野に貢献している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ