感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小人たちの誘(いざな)い (小人たちの歌がきこえる)

著者名 中村都夢/写真・詩
出版者 偕成社
出版年月 1981.06
請求記号 エ/05097/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0233023498じどう図書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 エ/05097/
書名 小人たちの誘(いざな)い (小人たちの歌がきこえる)
著者名 中村都夢/写真・詩
出版者 偕成社
出版年月 1981.06
ページ数 1冊
大きさ 23cm
シリーズ名 小人たちの歌がきこえる
シリーズ巻次 2
ISBN 4-03-964090-X
分類
書誌種別 じどう図書
タイトルコード 1009210113251

要旨 富士山の「文化遺産」登録に沸く日本。一方で、猛威を振るうグローバリゼーションによって、数限りない民族の言語・伝統・習俗が消滅の危機にある。失われる文化・廃れる慣習が内包する豊かさを文化人類学者として目撃し、文化とは何か、人間とは誰かを、数多くのエピソードで思索する。
目次 1(「文化遺産」再考
ことばの危機―多言語的状況にどう向きあうか)
2(『仮名手本忠臣蔵』を糺す―国民的叙事詩の虚と実
いま、猫皮三味線が危ない―無形文化遺産を支える有形素材の危機)
3(人類学者として、3・11以後の世界を考える―異文化から学ぶもの
柳田國男にとっての、山人、黄禍論、靖国神社
未来のために、正当な憤りを―戦後六五年に思う
空前の靖国参拝者に思う―「竹島」「尖閣」と関連警戒
「被害者」と「加害者」―ドイツとの対比で考える
靖国と戦没者追悼式)
4(わが家の博物誌)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。