感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の野菜を旅する (講談社現代新書)

著者名 玉村豊男/著
出版者 講談社
出版年月 2010.6
請求記号 3838/00502/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831540261一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

蔬菜

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3838/00502/
書名 世界の野菜を旅する (講談社現代新書)
著者名 玉村豊男/著
出版者 講談社
出版年月 2010.6
ページ数 253p
大きさ 18cm
シリーズ名 講談社現代新書
シリーズ巻次 2055
ISBN 978-4-06-288055-8
分類 3838
一般件名 蔬菜
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p250〜253
内容紹介 野菜を食べることは、その野菜がもつ物語を食べることだ。旅をする野菜を、旅をしながら考える…。旅先で野菜に出会った光景から、料理の作り方、実際に栽培した体験、さらには野菜の起源と歴史、逸話や伝説までを紹介する。
タイトルコード 1001010025945

要旨 この一冊で野菜通!起源、伝播の歴史からおいしい料理法まで。
目次 第1章 赤ん坊はキャベツから生まれる
第2章 ジャガイモがタラと出会った日
第3章 トウガラシはなぜ辛いのか
第4章 ナスは貧乏人が食べる
第5章 サトイモのナショナリズム
第6章 テンサイがつくった砂糖
著者情報 玉村 豊男
 1945年、東京都生まれ。東京大学仏文科卒業。在学中にパリ大学言語学研究所に留学。通訳、翻訳業をへて、文筆業へ。長野県東御市に「ヴィラデスト ガーデンファーム アンド ワイナリー」を開設。画家としても活躍し、1994年以来、毎年個展を開いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。