蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老人の取扱説明書 (SB新書)
|
著者名 |
平松類/著
|
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2017.9 |
請求記号 |
4931/01325/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237192406 | 一般和書 | 1階開架 | | | 在庫 |
2 |
熱田 | 2232276333 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
南 | 2332110473 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
4 |
東 | 2432386635 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
5 |
中村 | 2532157530 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
6 |
港 | 2632609356 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
北 | 2732230467 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
8 |
千種 | 2832050435 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
9 |
瑞穂 | 2932271170 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
10 |
瑞穂 | 2932459668 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
11 |
中川 | 3032278958 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
12 |
守山 | 3132481106 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
緑 | 3232471064 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
14 |
名東 | 3332434475 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
15 |
天白 | 3432230138 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
16 |
山田 | 4130900394 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
17 |
南陽 | 4230843825 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
18 |
楠 | 4331361578 | 一般和書 | 一般開架 | | | 在庫 |
19 |
富田 | 4431474040 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
20 |
徳重 | 4630534313 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
21 |
徳重 | 4630773515 | 一般和書 | 一般開架 | 暮らしの本 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
4931/01325/ |
書名 |
老人の取扱説明書 (SB新書) |
著者名 |
平松類/著
|
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
SB新書 |
シリーズ巻次 |
403 |
ISBN |
978-4-7973-9244-9 |
分類 |
493185
|
一般件名 |
老年医学
老化
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
高齢者の困った行動は、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化が原因だった-。老化による体の変化=老化の正体と、周囲と高齢者本人がすべき解決策を、医学的背景に沿って具体的に解説する。 |
書誌・年譜・年表 |
文献:p221〜223 |
タイトルコード |
1001710044432 |
要旨 |
老いた親の行動に、諦めなくて済む!高齢者の困った行動の原因となるのは、ほとんどが認知症や頑固な性格よりも、老化による体の変化「老化の正体」だったのです。本書では、この「老化の正体」と、その対処法として手軽にできる方法を、医学的にやさしく解説しています。これらを知ることで、周囲の人はイライラせずに冷静に対処できますし、高齢者本人は卑屈になることが減ります。これまでの本といえば、認知症や老人の心理にとどまるものがほとんどでしたが、体の細部にまで踏み込んだのは本書がはじめてです。 |
目次 |
第1章 老人の困った行動3大ド定番(都合の悪いことは聞こえないふりをする。 突然、「うるさい!」と怒鳴る。でも、本人たちは大声で話す。 ほか) 第2章 いじわる(「私なんて、いても邪魔でしょ?」など、ネガティブな発言ばかりする。 せっかくつくってあげた料理に醤油やソースをドボドボとかける。 ほか) 第3章 周りが大迷惑(信号が赤に変わったのに、ゆっくり渡っている。信号が元々赤なのに、堂々と渡ってくる。 指摘はできないが、口がそこそこ臭い。 ほか) 第4章 見ていて怖い、心配…(自分の家の中など、「えっ、そこで!?」と思うような場所でよく転ぶ。 お金がないという割に無駄遣いが激しい。 ほか) |
著者情報 |
平松 類 医師/医学博士。愛知県田原市生まれ。昭和大学医学部卒業。現在、昭和大学兼任講師、彩の国東大宮メディカルセンター眼科部長、三友堂病院非常勤医師・眼科専門医・緑内障手術機器トラベクトーム指導医として勤務している。のべ10万人以上の老人と接してきており、老人が多い眼科医として勤務してきたことから、老人の症状や悩みに精通している。医療コミュニケーションの研究にも従事し、シニア世代の新しい生き方を提唱する新老人の会の会員でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ