ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

図書館案内

音読教室

音読教室とは

音読教室の様子(中川図書館)

音読教室の様子(中川図書館)

難しそう、不安・・・。全く心配はいりません。楽しい音読にはいろいろな効果が期待できそうです。気軽に体験なさってはいかがでしょう。

1. 声に出して読み、楽しいひとときを!
名作文学や古典、詩、絵本などを、みなさんで一緒に声に出して読みあいます。新鮮な読書体験を味わっていただけるとともに、音読で心身を活性化できる効果も期待できます。
技術や声の大きさなどを気にせずに、心地よさを味わえる無理のない範囲で音読しましょう。

2. 地域にゆかりのあるテキストで、地域の魅力を再発見!
地域の昔話を読んだり、図書館で作成した地域の文化を紹介するテキストをご紹介したりします。地域への親しみにもつながります。

3. みんなで音読し、楽しい交流を!
本をきっかけにしたすてきな交流を始めてみてはいかがでしょう。

★テキストについて★
テキストには、【1】絵本などの児童書、【2】名作(インターネットの「青空文庫」の公開テキストや、著作権の切れたテキストを図書館で読みやすく編集したもの)、【3】地域に関するもの、などがあります。

名古屋市図書館では、高齢者の方を対象とした音読教室を開催するとともに、グループで自主的に音読を楽しんでいただけるようにサポートします。
心身の活性化や、グループ交流に音読をご活用いただき、イキイキとした生活につなげていただければ幸いです。お気軽に図書館にご相談ください!

下記案内もご参考になさってください。
☆ 「音読を楽しみましょう!」<PDF形式 120KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

音読教室の様子

実際に図書館で開催した60歳以上の方を対象とした音読教室の様子をご紹介します。ここでは25名が参加された75分プログラムの例をご紹介します。

会場の机の配置(音読教室の様子)

0. 用意するもの
参加する方には、水分補給用の飲み物、筆記用具をお持ちいただきます。
会場は、顔の見えるコの形式や、グループ形式が適しています。ホワイトボード(黒板)があると便利です。
 

1. スタート(5分)
挨拶「みなさん、こんにちは」
最初に、音読教室の説明です。→「音読教室とは」
時間があれば、肩や首の筋肉をほぐす軽い体操も行います。

◆ポイント◆
・ゆっくり読みましょう。
・自分のペースで、心地よさを味わえる無理のない範囲で。
・途中で水分補給やトイレの休憩をとりますので、ご安心ください。
 

2. テキスト1「ことわざ」(5分)
テキスト(本)は、まとめて配布せずに作品ごとに順次配布します。
なじみあることわざは導入部にぴったりです。簡単な解説も加え、意味も確認しながらゆっくり読みます。

◆ポイント◆
・テキストを配布する時間も、気分転換になります。
 

テキストのイメージ(音読教室の様子)

3. テキスト2「漢詩」(12分)
作品解説の後、全員で読みます。
2回程度読んで味わいを深めます。

◆ポイント◆
・解説があると理解が深まります。
 

4. テキスト3「日本の歌」(7分)
石川啄木の歌を楽しみます。

◆ポイント◆
・親しみやすい作品も効果的です。
 

5. 休憩(7分)
水分補給やトイレの休憩でリラックスします。
参加者どうしの会話も楽しいひと時です。
 

6. テキスト4「日本の古典」(15分)
作品解説や語句解説の後、全員で読みます。

◆ポイント◆
・一度に無理して読まずに、段落や文章のまとまりごとに、区切って読んでみましょう。
 

7. テキスト5「地域の昔話」(8分)
解説をしながら地域の昔話を読みます。

◆ポイント◆
・身近なテーマは参加者の関心を高める効果があります。
 

8. テキスト6「日本の童話」(11分)
最後に、ちょっと長めの作品を味わいます。

◆ポイント◆
・はじめに全体像を簡単に解説すると、流れがつかみやすくなります。
・疲れた方には、無理せずに耳で聞いて楽しんでいだきましょう。
 

9. おわりに(5分)
感想などの簡単なアンケートを書いていただきます。

「みなさん、お疲れ様でした!」

下記案内もご参考になさってください。
☆ 「音読教室の様子」<PDF形式 293KB>

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

音読テキストの実例

音読テキスト(PDFファイル)はご自由にお使いいただけます。
※音読しやすいように、テキストを編集したものがあります。

■名古屋のはなし■

作品名 著者名 音読テキスト コメント
感興漫筆 細野要斎 あり<PDF形式 408KB> 細野要斎は江戸時代後期から明治時代にかけて名古屋を中心に活躍した学者です。
鶴舞図書館だより 鶴舞中央図書館 あり<PDF形式 298KB> 昭和30~36年に発行された鶴舞中央図書館だより。

  → バックナンバーはこちら

■小説・童話■

作品名 著者名 音読テキスト コメント
「三四郎」 夏目漱石 あり<PDF形式 405KB>  
「走れメロス」 太宰治 あり<PDF形式 140KB>  
「飴だま」 新美南吉 あり<PDF形式 83KB>  

■詩・漢詩■

作品名 著者名 音読テキスト コメント
在りし日の歌 中原中也 あり<PDF形式 110KB>  
漢詩「春暁」「鹿柴」 孟浩然、王維 あり<PDF形式 75KB>  

  → バックナンバーはこちら

■古典■

作品名 著者名 音読テキスト コメント
「平家物語」   あり<PDF形式 133KB>  

  → バックナンバーはこちら

get adobe reader
PDF形式のファイルを閲覧するにはAdobe Reader(無料)が必要です。
AcrobatReader5.0以上を推奨しています。

▲ページトップへ

開催予定(図書館主催のもの)

現在、図書館主催の音読教室の開催予定はありません。

その他

▲ページトップへ

実施報告

図書館主催事業の実施報告です。