音読教室:音読テキストバックナンバー
音読教室 音読テキストバックナンバー
これまでに作成した音読テキストをご覧いただけます。
★最近のものは 音読教室:音読テキストの実例 ページへ
音読テキスト(PDFファイル)はご自由にお使いいただけます。
※音読しやすいように、テキストを編集したものがあります。
■名古屋のはなし■
作品名 | 著者名 | 音読テキスト | コメント |
伊藤圭介(いとうけいすけ) (ひがしやま 創刊号2007夏) |
  | あり<PDF形式 117KB> | 伊藤圭介氏は、名古屋が生んだ日本最初の理学博士(はくし)です。 |
かっちん玉祭り(東 音読教室) |   | あり<PDF形式 199KB> | 毎年2月26日に行われる「かっちん玉祭り」。その由来は何でしょう? |
蛇池の伝説(山田音読教室) | あり<PDF形式 95KB> | 西区にある蛇池に伝わる「竜神の玉」伝説です。 | |
中村公園 河童聞き書き(災害編) (鸚鵡籠中記など) |
  | あり<PDF形式 144KB> | 中村公園に棲む河童が、江戸時代の中村区近辺の出来事を語ります。(水害の記事を中心に抜粋) |
大須の観音さま(鶴舞音読広場) | あり<PDF形式 125KB> | 中区にある大須観音について紹介しています。 | |
鶴舞の読み方(鶴舞音読広場) | あり<PDF形式 102KB> | 昭和区の地名「鶴舞」について紹介しています。 | |
八事の蝶々(鶴舞音読広場) | あり<PDF形式 107KB> | 昭和区に伝わる郷土玩具です。 | |
明治の東海道 (熱田今昔) |
  | あり<PDF形式 428KB> | 明治時代にできた「東海道」を知っていますか。 |
熱田新田と観音信仰 (熱田今昔) |
  | あり<PDF形式 227KB> | 三十三体の観音様が現在でも祀られています。 |
尾張造だった熱田さん (熱田今昔) |
  | あり<PDF形式 659KB> | 『尾張名所図会』に描かれた熱田大宮は尾張造でした。 |
明治の名優 中村宗十郎(伝馬町) (熱田今昔) |
  | あり<PDF形式 413KB> | 歌舞伎の名優、中村宗十郎のお話。 |
熱田楊貴妃伝説 (熱田今昔) |
  | あり<PDF形式 365KB> | 熱田に残る楊貴妃の伝説。 |
裁断橋と姥堂(伝馬町) (熱田今昔) |
  | あり<PDF形式 531KB> | 熱田区にある裁断橋と姥堂の歴史。 |
下之一色村(中川区) (中川風土記) |
  | あり<PDF形式 563KB> | 中川区の下之一色村の歴史。 |
白菜誕生の地・中川区 (中川区風土記) |
  | あり<PDF形式 131KB> | 中国原産の白菜。明治時代に日本に入ってきましたが、栽培がうまくいきません。 |
七宝焼(しっぽうやき) (中川区風土記) |
  | あり<PDF形式 286KB> | 富田町服部(はとり)は、今日の七宝焼作りの元祖・梶常吉(かじつねきち)が住んでいた土地です。 |
加賀梅鉢と校章(中川区風土記) | あり<PDF形式 319KB> | 中川区の小学校の校章に用いられている梅鉢紋の由来。 | |
下之一色村・中川区(中川区風土記) | あり<PDF形式 524KB> | 中川区の下之一色村の変遷を紹介します。 | |
むさんどの神さま(中川区風土記) | あり<PDF形式 498KB> | 鹽竈(しおがま)神社で祀られている河童の姿をした神さまです。 | |
名古屋汎太平洋平和博覧会と平和橋 (港区地域情報) |
  | あり<PDF形式 107KB> | 昭和12年に開催された日本最初の国際的な博覧会です。 |
明治時代の水族館 (港区地域情報) |
  | あり<PDF形式 99KB> | 実は明治時代にも名古屋には「水族館」がありました。 |
熱田新田西国三十三観世音(番割観音)(港区地域情報) | あり<PDF形式 350KB> | 番割観音の由来と歩き遍路「名古屋番割観音講」について紹介しています。 | |
名古屋港内にもあった飛行場(港区地域情報) | あり<PDF形式 423KB> | 港区には戦前に「名古屋国際仮飛行場」がありました。 | |
歌に詠まれた年魚市潟(あゆちがた)(南区地域情報) | あり<PDF形式 91KB> | 古くは7世紀ころ、『万葉集』に詠まれました。 | |
新田が開かれたころ(みなみ音読広場) | あり<PDF形式 89KB> | 新田開発の歴史を紹介します。 | |
喚続神社の星石(みなみ音読広場) | あり<PDF形式 96KB> | 喚続(よびつぎ)神社の「社宝」の由来です。 | |
大むかしの緑区 (緑区のあゆみ新版) |
  | あり<PDF形式 126KB> | 緑区には、平野遺跡や円墳など大むかしの名残りが見られます。 |
天白図書館40周年 |   | あり<PDF形式 320KB> | 天白図書館は昭和52年に開館しました。開館当時の様子などを紹介します。 |
天白区マスコットキャラクター『かぼっち』(天白区地域情報) | あり<PDF形式 272KB> | 天白区区制40周年を記念して誕生したキャラクターです。 |
■詩・漢詩■
作品名 | 著者名 | 音読テキスト | コメント |
「天」はじめ3点 | 山之口獏 | あり<PDF形式 69KB> | |
「レモン哀歌」はじめ3点 | 高村光太郎 | あり<PDF形式 115KB> | |
「雨ニモマケズ」 | 宮沢賢治 | あり<PDF形式 107KB> | |
「青い眼の人形」はじめ3点 | 野口雨情 | あり<PDF形式 75KB> | |
「秋刀魚の歌」 | 佐藤春夫 | あり<PDF形式 76KB> | |
「盧溝暁月」 | 乾隆帝 | あり<PDF形式 130KB> | |
漢詩「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」「早に白帝城を発す」「涼州詞」 | 李白、王翰 | あり<PDF形式 90KB> | |
「一握の砂」 | 石川啄木 | あり<PDF形式 82KB> | |
「鼻」「満員電車」ほか | 山之口獏 | あり<PDF形式 91KB> | |
漢詩「黄鶴楼にて孟浩然の広陵に之くを送る」「早に白帝城を発す」「涼州詞」 | 李白、王翰 | あり<PDF形式 90KB> | |
漢詩「岳陽楼に登る」「酒を勧む」 | 杜甫、于武陵 | あり<PDF形式 79KB> | |
漢詩「春望」「絶句」 | 杜甫 | あり<PDF形式 76KB> | |
漢詩「竹里館」「元二の安西に使いするを送る」「楽遊原」 | 王維、李商隠 | あり<PDF形式 97KB> |
■古典■
作品名 | 著者名 | 音読テキスト | コメント |
「徒然草」 | 兼好法師 | あり<PDF形式 106KB> | |
「三人三吉三廓初買」「白浪五人男」 | 河竹黙阿弥 | あり<PDF形式 173KB> | |
「竹取物語」 | あり<PDF形式 139KB> |
■その他■
作品名 | 著者名 | 音読テキスト | コメント |
「故事成語」 | あり<PDF形式 62KB> | ||
「ことわざ1」 | あり<PDF形式 61KB> | ||
「ことわざ2」 | あり<PDF形式 63KB> |