ページの先頭です。
本文へジャンプする。
ここから本文です。

お知らせ

本の展示

和食遺産~だしの文化を考える~ ―中川図書館― ≪展示期間:2月22日(土)~3月21日(金)≫

2014年3月6日

展示期間:2014年2月22日(土曜日)~3月21日(金曜日)

和食遺産~だしの文化を考える~ ―中川図書館― 和食遺産~だしの文化を考える~ ―中川図書館―

昨年12月、「和食;日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されました。海と山の食材を十分に活かした和食は、味わっておいしいだけでなく、健康的な食事として改めて注目されています。
今回は、特に和食の味わいとして最も重要な「だし」に焦点をあて、資料をご紹介します。

下記ウェブサイトもご覧ください。
農林水産省「食文化」
ユネスコ無形文化遺産への登録についてわかるだけでなく、各県の郷土料理も調べられます。
食育ネットあいち「郷土料理と食文化」
愛知県の郷土料理の作り方がわかります。

■ 主な展示資料 ■

No. 書名 著者名 出版者 出版年 分類 コメント
1 だしの秘密 河野一世/著 建帛社 2009 3838 昆布だし、かつおだし、しいたけだしなどの効用と、日本での受容についてまとめてあります。だしから日本を見直してみましょう。
2 だしとスープがあれば 有元葉子/著 文化出版局 2007 596 野菜だしのスープ、かつおだしの煮びたし、煮干しだしの味噌汁などシンプルで健康的な料理が並びます。
3 かつおぶしのまち 坪井郁美/ぶん 福音館書店 2005 かつおぶし製造がさかんな鹿児島県の港町の絵本です。かつおぶしが出来る工程に興味が持てます。
4 日本の食生活全集 39(聞き書高知の食事)   農山漁村文化協会 1986 3838 かつお節のふるさと、高知県の昭和初め頃の食事を再現しています。素朴な日常食がかえって魅力的です。
5 菜の花の沖 1 司馬遼太郎/著 文芸春秋 1982 9136 江戸後期の海商・高田屋嘉兵衛(たかだやかへい)を描いた小説。文庫版は全6巻。北前船が運んだ昆布が上方料理を前進させ、「昆布以前と昆布以後とでは、味覚の歴史は大いにかわったかと思われる」とあります。
6 秘伝!相撲部屋ちゃんこレシピ どす恋花子/著 文芸春秋 2012 596 伝統スポーツ大相撲のちゃんこには様々な材料からだしが溶け込んでいます。おいしい鍋をお楽しみください。
7 江戸の料理と食生活 原田信男/編 小学館 2004 3838 日本料理が完成したといわれる江戸の料理文化を楽しめます。流通や技術革新で、昆布やかつお節が広まる様子も説明されています。
8 日本の食文化に歴史を読む 森浩一/編 中日出版社 2008 3838 「東海の食の特色を探る」シンポジウムの記録です。東西文化が混ざる東海では、「うま口」とも言える食文化が発達したようです。

▲ページトップへ