感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本古代の交通・交流・情報 1  制度と実態

著者名 舘野和己/編 出田和久/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.2
請求記号 6821/00163/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210859237一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6821/00163/1
書名 日本古代の交通・交流・情報 1  制度と実態
著者名 舘野和己/編   出田和久/編
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.2
ページ数 13,312p
大きさ 22cm
巻書名 制度と実態
ISBN 978-4-642-01728-2
分類 6821
一般件名 交通-日本   日本-歴史-古代
書誌種別 一般和書
内容紹介 古代の人やモノはどのように移動し、交流が生まれ、情報が伝わったのか。古代日本の交通の全貌を捉える。1は、古代日本の交通制度とその下で展開した交通の実態を、中国・朝鮮諸国の制度も視野に入れながら明らかにする。
タイトルコード 1001510101050

要旨 交通・交流・情報は、いつの時代にも重要な役割を果たした。律令制下の日本では、国家権力によって官道と駅伝制が整備され、国司・郡司や使者が中央・地方間を行き来し、東北や九州へ兵士が移動した。また庶民も税の貢納のために上京した。古代日本の交通制度とその下で展開した交通の実態を、中国・朝鮮諸国の制度も視野に入れながら明らかにする。
目次 1 中央と地方を結ぶ交通(律令制下の交通制度
関と交通検察
税の貢進―貢調脚夫の往還と古代社会
中央と地方を結ぶ人々の動き
文書の作成と伝達)
2 地域に展開する交通(国府・郡家をめぐる交通
瀬戸内の海上交通
海と河をつなぐ交通
古代東北の軍事と交通―城柵をめぐる交通関係
九州地方の軍事と交通)
3 東アジアの交通(中国律令制下の交通制度と道路
朝鮮三国の交通制度と道路)
著者情報 舘野 和己
 1950年東京都に生まれる。1974年京都大学文学部史学科卒業。1980年京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、奈良女子大学研究院人文科学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出田 和久
 1952年兵庫県に生まれる。1976年京都大学文学部史学科卒業。1979年京都大学大学院文学研究科修士課程修了。現在、奈良女子大学研究院人文科学系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。