感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

本のないよう

  • 本のくわしいないようです。 この本は、今 0 人がよやくしています。
  • ・この本をよやくをするときは、「よやくカートに入れる」ボタンをクリックしてください。よやくするには、図書館がはっこうしたパスワードが必要です。
    ・「よやくカートに入れる」ボタンが出ないものはインターネットからよやくできません。

ぞうしょじょうほう

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

本のかず 1 ざいこのかず 1 よやくのかず 0

しょしじょうほうサマリ

本のだいめい

前近代日本の交通と社会 (日本交通史への道)

書いた人の名前 丸山雍成/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2018.11
本のきごう 6821/00189/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


とうろくするほんだなログインすると、マイほんだながりようできます。


本のばしょ

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. としょかん 本のばんごう 本のしゅるい 本のばしょ くわしいばしょ せいげん じょうたい
1 鶴舞0210899019一般和書2階開架自然・工学在庫 

かんれんしりょう

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

しょししょうさい

この資料の書誌詳細情報です。

本のきごう 6821/00189/
本のだいめい 前近代日本の交通と社会 (日本交通史への道)
書いた人の名前 丸山雍成/著
しゅっぱんしゃ 吉川弘文館
しゅっぱんねんげつ 2018.11
ページすう 21,569,12p
おおきさ 22cm
シリーズめい 日本交通史への道
シリーズかんじ 1
ISBN 978-4-642-03489-0
ぶんるい 6821
いっぱんけんめい 交通-日本   日本-歴史-近世
本のしゅるい 一般和書
ないようしょうかい 近世交通史の研究を牽引してきた著者の研究成果を集成。古代から近世までの交通史概観、五街道と脇街道、長崎街道など九州の諸街道、日本橋・箱根関所に関する考察をはじめ、古九谷論争といった多彩な論考を収載する。
タイトルコード 1001810066243

ようし 近世交通史の研究を牽引してきた著者による、前近代を中心に隣接分野にも及ぶ日本交通史の研究成果を集成する。古代から近世までの交通史概観、五街道と脇街道、長崎街道など九州の諸街道、日本橋・箱根関所に関する考察をはじめ、いわゆる「慶安御触書」、古九谷論争、九州の織豊城郭、中津城・福岡城の天守、九州の豪商など、多彩な論考を収載する。
もくじ 日本前近代の交通史研究の素描と展望―陸上交通を中心として
近世の陸上交通体系と交通風俗
近世宿駅の成立に関する一見解
江戸日本橋をめぐる問題―一里塚(元標)の存否と高札場の変遷、その復原方策
近世関所の関番人配置をめぐる問題―特に箱根関所を中心として
九州の街道と宿駅
長崎街道―「鎖国」制下の異文化情報路
「参勤交代」瞥見―参府献上・拝領などを兼ねて
所謂「慶安御触書」論の回顧と再検討
古九谷論争の彼方
近世城郭への二つの途
黒田孝高の戦略と築城
玄界灘の戦国豪商―その栄光と没落
近世情報化社会の形成
ちょしゃじょうほう 丸山 雍成
 1933年熊本県に生まれる。1957年東北大学文学部国史学科卒業。1965年東北大学大学院文学研究科博士課程修了。駒澤大学助教授・九州大学教授・西南学院大学教授を経て、九州大学名誉教授、文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


ないよう細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。