感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 10  復刻  中部地方の中世城館

著者名 村田修三/監修 服部英雄/監修
出版者 東洋書林
出版年月 2001.07
請求記号 5218/00102/10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210536561一般和書2階開架郷土資料禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5218/00102/10
書名 都道府県別日本の中世城館調査報告書集成 10  復刻  中部地方の中世城館
著者名 村田修三/監修   服部英雄/監修
出版者 東洋書林
出版年月 2001.07
ページ数 353,391p
大きさ 23cm
巻書名 中部地方の中世城館
巻書名巻次 4
ISBN 4-88721-441-3
分類 521823
一般件名 遺跡・遺物-日本     遺跡・遺物-愛知県
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1009911034640

要旨 神仏のいます聖地=熊野三山。「蟻の熊野詣」と称されるほど様々な人々が、神仏の救いを求めて熊野古道を行き交った。紀伊路や伊勢路・大峯道を辿り、林業・漁業などを追求。南方熊楠らを生んだ進取の気性を紹介する。
目次 1 南紀熊野を歩く(熊野の地理と風土
熊野古道を歩く)
2 熊野の歴史(熊野のあけぼの
中世熊野の隆盛
近世熊野の生業と社会 ほか)
3 熊野の文化(熊野の伝承と祭り
近世熊野のイメージ
半島文化の交流 ほか)
著者情報 小山 靖憲
 1941年生れ。1971年東京教育大学大学院文学研究科博士課程満期退学。現在、帝塚山大学人文科学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
笠原 正夫
 1934年生れ。1956年和歌山大学学芸学部卒業。現在、鈴鹿国際大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。