蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010771075 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S611/00285/ |
書名 |
人民公社は拡がり深まる (岩波新書 青版) |
著者名 |
A.L.ストロング/著
西園寺公一/訳
|
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1962. |
ページ数 |
210p |
大きさ |
18cm |
シリーズ名 |
岩波新書 青版 |
シリーズ巻次 |
374 |
原書名 |
The rise of the Chinese people's communes |
分類 |
61176
|
一般件名 |
人民公社
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940064295 |
要旨 |
厳しい自然環境の中で、人びとは農業や漁業・港町、鉱山と林業などの生活を営みながら、独特の文化を創り上げてきた。安藤昌益・内藤湖南・小林多喜二を生み出したものは何か。民衆の軌跡を追究し、北秋田の個性を発見する。 |
目次 |
1 北秋田の羽州街道を歩く(北秋田の地理と風土 羽州街道を歩く) 2 北秋田の歴史(北秋田の自立を求めて 諸地域社会の形成―近世地域民衆の生業と社会 近代の一地方としての北秋田) 3 地域史の発見(貧しさを見通した眼 北秋田の現実から見とったもの 北秋田に生きて 故郷の発見 北秋田地域の歴史と日本史) |
著者情報 |
佐藤 守 1935年生まれ。’56年弘前大学卒業、現在秋田県歴史教育者協議会副会長。共著に「安藤昌益入門」(’77年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 板橋 範芳 1949年生まれ。’72年国士館大学卒業、現在大館郷土博物館館長、秋田桂城短期大学非常勤講師。共著に「大館市史」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ