感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

菅公伝

著者名 高山林次郎/著
出版者 同文館
出版年月 1900.4
請求記号 #N442/00270/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞2011242183旧版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 #N442/00270/
書名 菅公伝
著者名 高山林次郎/著
出版者 同文館
出版年月 1900.4
ページ数 191p
大きさ 23cm
分類 2891
個人件名 菅原道真
書誌種別 旧版和書
タイトルコード 1001110053321

要旨 美術研究をフィールドとしながらも、どうしても気になってしまうのが、脇に追いやられたものたち。作品とつくりもの、本物とにせもの、ヌードと裸、境界線を歩くことで、時代の空気や人びとの気分、私たちの近代が実像をもってよみがえる。見世物、祭り、銅像、記念碑、動物園、お城…主とする著作11冊、『美術という見世物』から『動物園巡礼』まで、ひたすら町を歩いて見つめた風景の集積。30年の研究成果を集めたビジュアル版。
目次 美術という見世物―油絵茶屋の時代 1993
ハリボテの町 1996
写真画論―写真と絵画の結婚 1996
世の途中から隠されていること―近代日本の記憶 2002
わたしの城下町―天守閣からみえる戦後の日本 2007
股間若衆―男の裸は芸術か 2012
戦争という見世物―日清戦争祝捷大会潜入記 2013
銅像時代―もうひとつの日本彫刻史 2014
近くても遠い場所―一八五〇年から二〇〇〇年のニッポンへ 2016
せいきの大問題―新股間若衆 2017
動物園巡礼 2018
麦殿大明神ののんびりした一日
著者情報 木下 直之
 1954年浜松市生まれ。東京藝術大学大学院修士課程中退。兵庫県立近代美術館学芸員、東京大学総合研究博物館をへて、東京大学大学院教授(文化資源学)、静岡県立美術館館長。見世物、銅像、記念碑、動物園、お城など、忘れられたもの、消えゆくものなどを通して日本の近代について考えてきた。2015年春の紫綬褒章、2017年中日文化賞。著書に『美術という見世物』(平凡社、1993年、サントリー学芸賞)、『わたしの城下町』(筑摩書房、2007年、芸術選奨文部科学大臣賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。