蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 2010406532 | 6版和書 | 2階書庫 | | 禁帯出 | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
S9114/00057/ |
書名 |
江戸時代之川柳 一名川柳史 (江戸時代文化史叢書) |
著者名 |
井上剣花坊/著
|
出版者 |
近世日本文化史研究会
|
出版年月 |
1928 |
ページ数 |
402p |
大きさ |
20cm |
シリーズ名 |
江戸時代文化史叢書 |
一般注記 |
奥付の書名:江戸時代の川柳 |
分類 |
91145
|
一般件名 |
川柳-歴史
|
書誌種別 |
6版和書 |
タイトルコード |
1009940034877 |
要旨 |
芸術、それは自分探し。作品に表れてくる世界観。現実社会を歴史的に考察する論者永井潔(画家)の発想と論理に注目!芸術はつまるところ自分たち探しになってゆく。 |
目次 |
第1部(「道具」から「表現を担う道具」へ―道具使用から芸術を考える “反映”と、それを担う“意志” 芸術はどのように準備されたか―その一端を探る 技術開発と宣伝、商業デザイン―資本主義と芸術) 第2部(“写真がとらえる現実”を担う“抽象形の論理”をブレッソンで探る―照応と反復、差違と同一性 立体空間における“抽象形”―“生け花”を素材として “科学の知”と“演劇の知” 戯曲について想うこと) |
著者情報 |
伊藤 敬 1946年兵庫県に生まれる。1970年東京外国語大学ロシア語学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ