感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 9 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入門日本美術史 (ちくま新書)

著者名 山本陽子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
請求記号 7021/00762/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0238527394一般和書1階開架 貸出中 
2 2432843528一般和書一般開架 在庫 
3 中村2532474596一般和書一般開架 貸出中 
4 守山3132711981一般和書一般開架 在庫 
5 3232649180一般和書一般開架 在庫 
6 南陽4231090160一般和書一般開架 在庫 
7 4331653198一般和書一般開架 在庫 
8 富田4431574591一般和書一般開架 在庫 
9 徳重4630910703一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 7021/00762/
書名 入門日本美術史 (ちくま新書)
著者名 山本陽子/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2024.12
ページ数 286p
大きさ 18cm
シリーズ名 ちくま新書
シリーズ巻次 1835
シリーズ名 カラー新書
ISBN 978-4-480-07653-3
分類 7021
一般件名 日本美術-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 ハッタリの天守閣に似合う金ピカな屏風絵、エリート留学生だけが描けた水墨画、臨終イメトレの阿弥陀来迎図、雷神の金屏風の裏面に描かれた夏草…。日本美術史の楽しい知識を、カラー図版とともに紹介する。
書誌・年譜・年表 年表「日本美術史の波」:p282〜283
タイトルコード 1002410067784

要旨 日本美術史の流れには、大きな波がある。外来文化をひたすら取りいれ真似する時代と、それを熟成させる時代と。ほっそりした飛鳥仏も、ハッタリの天守閣に合う金箔べったりの屏風絵も、すべての名作は、そうした繰り返す時代の波の中から、登場してきた。楽しくて目からウロコの知識満載、カラー図版多数。
目次 はじめに 日本美術史の波
0 仏教伝来以前―何を拝んでいたか?
1 飛鳥時代の仏像―どうして細い?
2 奈良時代―美の基準はなぜ変わった?
3 異色の仏教―密教とは何なのか?
4 浄土信仰―死後のために頑張る?
5 一二世紀の絵巻―なぜ大人が熱狂する?
6 慶派―奈良仏師なぜ成り上がった?
7 肖像画―禁忌からブームへ
8 水墨画―新技術をいかに学ぶか
9 戦略としての絵画―ハッタリの天守閣に合う絵とは?
10 狩野派その後―徳川時代を生き抜くためには?
11 琳派―出身も時代も場所もばらばらで?
12 浮世絵の始まり―「かけそば一杯分」になるまで
13 北斎と広重―風量のなにが面白い?
14 西洋画の導入―なぜ日本人はミレーと印象派が好き?
15 日本画のゆくえ―西洋画にあって日本画になかったものは?
おわりに 現代美術―あなたにとっての美術
著者情報 山本 陽子
 1955年、東京都生まれ。早稲田大学大学院文学研究科(美術史)博士課程後期単位取得。博士(文学)。跡見学園女子大学、早稲田大学、東京純心女子大学、多摩美術大学、一橋大学大学院、お茶の水女子大学等の非常勤講師を経て、明星大学教育学部教授。専門は日本中世絵画史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。