蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本美のこころ (小学館文庫)
|
著者名 |
彬子女王/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.12 |
請求記号 |
7021/00757/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0238568281 | 一般和書 | 1階開架 | | | 貸出中 |
2 |
西 | 2132753944 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
3 |
熱田 | 2232600458 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
4 |
南 | 2332480421 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
5 |
東 | 2432852040 | 一般和書 | 一般開架 | 文庫本 | | 貸出中 |
6 |
中村 | 2532486079 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
7 |
港 | 2632642928 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
8 |
北 | 2732559444 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
9 |
瑞穂 | 2932741107 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
10 |
中川 | 3032615365 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
11 |
守山 | 3132720172 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
12 |
緑 | 3232660146 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
13 |
天白 | 3432605800 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
14 |
富田 | 4431582685 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
15 |
徳重 | 4630922401 | 一般和書 | 一般開架 | | | 貸出中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
7021/00757/ |
書名 |
日本美のこころ (小学館文庫) |
著者名 |
彬子女王/著
|
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2024.12 |
ページ数 |
414p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
小学館文庫 |
シリーズ巻次 |
あ54-1 |
ISBN |
978-4-09-407413-0 |
一般注記 |
「日本美のこころ」(2015年刊)と「最後の職人ものがたり」(2019年刊)の改題,合本,加筆修正 |
分類 |
7021
|
一般件名 |
日本美術
工芸-日本
職人
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
神宮の御神宝、皇居の盆栽、ボンボニエール、金平糖…。彬子女王殿下が日本各地で出会った「日本美のこころ」、そして「最後の職人」たちの物語を紡いだ珠玉の54篇を収録。日本文化の継承とは何かを問う。 |
タイトルコード |
1002410066308 |
要旨 |
彬子女王殿下が日本各地で出会った「日本美のこころ」、そして「最後の職人」たちの物語を紡いだ珠玉の54篇を完全収録。日本文化の継承とは何か?を問う。 |
目次 |
神宮の御神宝 皇居の盆栽、600年の“生きた芸術” 皇室が育んだ、ボンボニエール 正倉院宝物が紡ぐ物語 世界中が感嘆した幕末・明治の工芸 世界で唯一の芸術、日本の竹工芸 文人趣味を色濃く残す、煎茶 外国人が遺してくれた浮世絵 大英博物館の日本コレクション 陶芸家バーナード・リーチと民藝 王侯貴族を魅了した日本磁器 冷泉家の家具で知る京の公家文化 石清水八幡宮の「御花神饌」 神の国・出雲に継がれた和紙 神々のふるさと、出雲へ 天孫降臨の地、高千穂、霧島を巡る 福島の祭りを伝える相馬の野馬追 神に捧げる岩手・山田町の舞 植物染めで日本の色を染める 日本文化の記憶の種を蒔く〔ほか〕 |
著者情報 |
彬子女王 1981年12月20日、寛仁親王殿下の第一女子として誕生。学習院大学を卒業後、オックスフォード大学マートン・コレッジに留学。日本美術を専攻し、海外に流出した日本美術に関する調査・研究を行い、2010年に博士号を取得。女性皇族として博士号は史上初。現在、京都産業大学日本文化研究所特別教授、京都市立芸術大学客員教授ほか。子どもたちに日本文化を伝えるための「心游舎」を創設し、全国で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
前のページへ