感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

原始人のくらしに大接近 (よみがえる化石恐竜たち)

著者名 たかしよいち/作 打道宗廣/絵
出版者 絵本塾出版
出版年月 2014.3
請求記号 46/00464/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237061924じどう図書じどう開架 在庫 
2 名東3332283203じどう図書じどう開架 在庫 
3 徳重4630315002じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 484/00098/
書名 くらべてわかる貝殻 識別ポイントで見分ける
著者名 黒住耐二/文   大作晃一/写真
出版者 山と溪谷社
出版年月 2021.10
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 978-4-635-06356-2
分類 484038
一般件名 貝類-図鑑
書誌種別 一般和書
内容紹介 本州から九州の海岸に打ち上げられるものを中心に、約650種の貝殻を収録。同じ分類のものや近い分類のものを見開きで掲載しているので、外見が似ている種の違いがわかる。
タイトルコード 1002110052826

要旨 交通は人間社会の発達に重要な役割をもち、各時代の政策・制度の下、そこに生きた人々に多大の影響を与えた。古代から近世までの水陸交通の実相を、豊富な図版とともに平易に解説。日本交通史の画期的名著を新装復刊。
目次 第1編 古代の交通(原始時代の交通―古代の交通の序曲
大和時代の交通
律令時代の交通と通信・輸送
就役民の行旅と調庸物の輸送
軍旅と集団移民
天皇・貴族の行旅と庶民の旅)
第2編 中世の交通(中世前期の交通
中世後期の交通
鎌倉幕府の交通政策(陸上交通)
戦国大名の伝馬制度
武士の旅と庶民の旅)
第3編 近世の交通(江戸幕府の交通政策
五街道と脇街道
宿場の組織
関所と番所
通信と飛脚
河川交通
大名および武士・庶民の旅)
著者情報 児玉 幸多
 1909年、長野県に生まれる。1932年、東京帝国大学文学部国史学科卒業。第七高等学校造士館教授、学習院大学教授を歴任。2007年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。