蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三木清文芸批評集 (講談社文芸文庫)
|
著者名 |
三木清/[著]
大澤聡/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.9 |
請求記号 |
904/00200/ |
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
配架場所 |
別置 |
帯出 |
状態 |
1 |
鶴舞 | 0237227319 | 一般和書 | 2階開架 | 文学・芸術 | | 在庫 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
請求記号 |
904/00200/ |
書名 |
三木清文芸批評集 (講談社文芸文庫) |
著者名 |
三木清/[著]
大澤聡/編
|
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2017.9 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
16cm |
シリーズ名 |
講談社文芸文庫 |
シリーズ巻次 |
みL4 |
ISBN |
978-4-06-290359-2 |
分類 |
904
|
一般件名 |
文学
|
書誌種別 |
一般和書 |
内容紹介 |
運命の問題、自由と必然の問題、道徳と感性との対立の問題…。哲学と文学とは根本において同じ問題をもっている。批評論・文学論・状況論の3部構成で、哲学者にして評論家である、三木清のその豊かな批評眼を読み解く。 |
書誌・年譜・年表 |
年譜 柿谷浩一編:p298〜307 |
タイトルコード |
1001710046481 |
要旨 |
仕事、人間関係、育児、恋愛、学業…ここにすべての鍵がある―「心の習慣」を変える、たった一つのポイント。 |
目次 |
序章 努力より、環境より、才能より大事なもの 1章 自己肯定感の高い人、低い人の差はここに出る 2章 もっと“マインドフル”な人間関係をつくる 3章 「怒り」をどうコントロールするか 4章 だから、この人は仕事がうまくいく 5章 自己肯定感を高める、10のワーク |
著者情報 |
川野 泰周 精神科・心療内科医/臨済宗建長寺派林香寺住職。精神保健指定医・日本精神神経学会認定精神科専門医・医師会認定産業医。1980年横浜市生まれ。2004年慶應義塾大学医学部医学科卒業。臨床研修修了後、慶應義塾大学病院精神神経科、国立病院機構久里浜医療センターなどで精神科医として診療に従事。2011年より建長寺専門道場にて3年半にわたる禅修行。2014年末より横浜にある臨済宗建長寺派林香寺住職となる。現在寺務の傍ら都内及び横浜市内のクリニック等で精神科診療にあたっている。うつ病、不安障害、PTSD、睡眠障害、依存症などに対し、薬物療法や従来の精神療法と並び、禅やマインドフルネスの実践による心理療法を積極的に導入している。またビジネスパーソン、医療従事者、学校教員、子育て世代、シニア世代などを対象に幅広く講演活動を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表:
-
1 批評と論戦
11-15
-
-
2 ジャーナリストとエンサイクロペディスト
16-22
-
-
3 評論と機智について
23-29
-
-
4 批評の生理と病理
30-51
-
-
5 時代批評の貧困
52-55
-
-
6 美術批評について
56-58
-
-
7 通俗性について
59-65
-
-
8 古典における歴史と批評
66-82
-
-
9 批評と創造
83-84
-
-
10 歴史的自省への要求
87-92
-
-
11 性格とタイプ
93-101
-
-
12 レトリックの精神
102-116
-
-
13 文章の朗読
117-119
-
-
14 作品の倫理性
120-125
-
-
15 哲学と文芸
126-131
-
-
16 芸術の思想性について
132-148
-
-
17 純粋性を揚棄せよ
149-155
-
-
18 文学と技術
156-162
-
-
19 文学の真について
165-177
-
-
20 ネオヒューマニズムの問題と文学
178-203
-
-
21 古典復興の反省
204-213
-
-
22 シェストフ的不安について
214-228
-
-
23 浪漫主義の擡頭
229-238
-
-
24 創作と作家の体験
239-245
-
-
25 文学者の不遇
246-247
-
-
26 ヒューマニズムへの展開
248-255
-
-
27 文芸時評
256-266
-
前のページへ