感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本色名大鑑 増訂版

著者名 上村六郎/共著 山崎勝弘/共著
出版者 養徳社
出版年月 1950.5
請求記号 SN703/00009/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞20116361786版和書2階書庫 禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 SN703/00009/
書名 日本色名大鑑 増訂版
著者名 上村六郎/共著   山崎勝弘/共著
出版者 養徳社
出版年月 1950.5
ページ数 2,6,82,5p 図版2枚
大きさ 22cm
分類 7573
一般件名 色彩
書誌種別 6版和書
タイトルコード 1001110117769

目次 季節ごとの料理例と作り方
基本の一汁三菜でお正月の茶懐石
二月の一汁三菜と食材あれこれ
色と新芽をたのしむ春懐石
初夏のさわやか茶懐石
涼を呼ぶ真夏の一汁三菜
おもてなしに大活躍する茶懐石の定番です
食材を存分に工夫する精進懐石
新米がうれしい秋の茶懐石
ぬくもりを伝える冬の茶懐石
茶懐石を作るための基本ノート
著者情報 藤野 幸子
 1940年東京生まれ。茅ヶ崎市在住。1975〜82年、鎌倉の蓮魚庵で懐石料理を学んだ後、東京・新橋の新喜楽で修業した岡田敬三郎氏に日本料理を学び、表参道の月心居で精進料理を学ぶ。裏千家茶道を学びながら、25年間にわたり自宅で懐石料理教室を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。