ぞうしょじょうほう
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
しょしじょうほうサマリ
本のだいめい |
憲法という作為 「人」と「市民」の連関と緊張
|
書いた人の名前 |
樋口陽一/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.11 |
本のきごう |
323/00059/ |
本のばしょ
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
としょかん |
本のばんごう |
本のしゅるい |
本のばしょ |
くわしいばしょ |
せいげん |
じょうたい |
1 |
鶴舞 | 0235533007 | 一般和書 | 2階開架 | 人文・社会 | | 在庫 |
かんれんしりょう
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
しょししょうさい
この資料の書誌詳細情報です。
本のきごう |
323/00059/ |
本のだいめい |
憲法という作為 「人」と「市民」の連関と緊張 |
書いた人の名前 |
樋口陽一/著
|
しゅっぱんしゃ |
岩波書店
|
しゅっぱんねんげつ |
2009.11 |
ページすう |
292p |
おおきさ |
22cm |
ISBN |
978-4-00-022776-6 |
ぶんるい |
32301
|
いっぱんけんめい |
憲法
|
本のしゅるい |
一般和書 |
ないようしょうかい |
グローバリズムの波がフランス憲法の基本概念にも見直しを迫るなか、日本、フランスをはじめとする各国の憲法状況や戦後知識人の言説などを取り上げながら思索を重ね、近代国家とは、近代主憲主義とは何かを改めて問う。 |
タイトルコード |
1000910075042 |
ようし |
グローバリズム・新自由主義・ポストモダン思潮の波が、フランス憲法の基本概念である人(homme)、市民(citoyen)、共和国(R´epublic)にも見直しを迫るなか、日本、フランスをはじめとする各国の憲法状況や戦後知識人の言説などを取り上げながら思索を重ね、近代国家とは、近代立憲主義とは何かを改めて問う。21世紀に入ってからの著者の問題関心と研究の到達点を示す、待望の最新論集。 |
もくじ |
第1章 「個人」と「共和国」思考(ルネ・カピタン再読 「国家からの自由」と「公共としての国家」の間 あらためて西欧近代の「普遍性」を考える) 第2章 個人=「市民」と公共(ルソーとトクヴィル―対照と補完 「たたかう民主制」と「脱道徳論的」自由観のはざま 憲法論にとっての「競争」とその規制) 第3章 個人=「人」の権利(Human Rightsとdroits de l’hommeの含意―広義の人権と狭義の「人」権 人間の尊厳VS人権?―ペリュシュ判決を素材として 基本権保障にとっての憲法と民法) 第4章 法および法学と歴史(法が歴史を書く?―「記憶の法律」をめぐって 法学における歴史的思考の意味―憲法学の場合) 第5章 読書ノート(『二つの戦後・ドイツと日本』を考える―大嶽秀夫氏の近作を読んで 辻村みよ子著『人権の普遍性と歴史性―フランス人権宣言と現代憲法』(創文社、一九九二年) 清宮四郎著『国家作用の理論』(有斐閣、一九六八年) ほか) |
ちょしゃじょうほう |
樋口 陽一 1934年生まれ。憲法専攻。1957年東北大学法学部卒業。東北大学法学部、パリ第2大学、東京大学法学部、上智大学法学部、早稲田大学法学部などで教授・客員教授を歴任。日本学士院会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
ないよう細目表:
前のページへ